• ベストアンサー

jas法と食品衛生法

赤福の問題はなんだったんでしょう。不二家の問題は何だったんでしょう。食品衛生法とJAS法との観点から問題を教えていただきませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

管轄する役所が違います. 厚生労働省の所管する「食品衛生法」及び農林水産省の所管する「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律,これが「JAS法」といわれるものです.   食品          関係法令    製造   食品衛生法   品質    食品衛生法・薬事法   表示    ・広告食品衛生法・薬事法・健康増進法          ・景品表示法・JAS法・計量法   販売    食品衛生法・特定商取引法 定義等も共通化されました.   http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/kakou2/index.html 製造問題,品質の問題,表示の問題,販売といろんな違反が問われているわけです. 現在どの法律で対処するか検討中ではないでsぃようか.

masay
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.2

jas法と食品衛生法は  大雑把ですが嘘の表示がjas法違反で  食べた物が原因で病気に成ってしまうのが食品衛生法違反でしょうか 洗浄不足だとか新鮮な材料を使ってなかったり そう言った物をきちんと管理して業務に従事し安全な商品を提供出来る様 講習会で指導を受けてその証明として修了書を授与して貰える訳なので それぞれ監督官庁も含め違うと思いますよね

masay
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品衛生法

    食品衛生法で検索すると ・食品衛生法(昭和22年12月24日法律第233号) ・食品衛生法施行令(昭和28年8月31日政令第229号) ・食品衛生法施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第23号) が出てきますが、これらはそれぞれ何が違うのですか?それらの持つ意味合いが良く分からないのですが、どういう分類なのでしょうか?ピンと来ません。

  • 食品衛生法

    食品を取り使う場合に、食品添加物と認められていない成分(塩化ベンザルコニウムなど)で手指を食中毒防止ため使用することは、問題でしょうか?手に残留している薬剤が食品に混入することは、食品衛生法(施行規則)などにより法的に駄目なのでしょうか。

  • これは食品衛生法に引っかかること?

    仕事でチラシを配ることになりまして、それにごく一般的なあめ玉をくっつけて配ろうとしたところ、居合わせた他業者から「飲食物をチラシと一緒に配ると食品衛生法に引っかかるからダメですよ」と言われました。 食品衛生法を読んでみましたが、該当する部分がどこなのかもよくわかりません。 どのあたりに引っかかるのか、もしくは何も問題無いのか、答えていただけるとありがたいです。 ・紙製のチラシに個包装のあめ玉をくっつけた ・配布場所は店舗内、路上や吹きさらしではない 他、必要な情報については補足要求だしてください。 よろしくお願いします。

  • 赤福はJAS法の第何条に違反?

    和菓子の「赤福」が、日本農林規格(JAS)法に違反する商品表示を行ったと指摘された、との件ですが、具体的にJAS法の第何条に違反なのかを、条文と共に知りたいです。 JAS法が見れるサイトと共に提示していただけませんか?

  • 金属の食品衛生法について

    食品等を入れる容器などには食品衛生法に適合が必要ですが、金属類で食品衛生法に適合しているもの、していないものが分りましたら教えて下さい。ステンレスは大丈夫だと思いますが、どのような物質がどれ位含んでいたら駄目などあるのでしょうか?

  • 食品衛生法

    食品衛生法において、スナック菓子で植物油脂、卵黄粉末は食品添加物ですか?

  • 食品衛生法と安全基本法

    食品衛生法と食品安全基本法ですが、両者の関わり方って端的に言って何なのでしょうか? 食品衛生法の上に食品安全基本法があるのでしょうか。それとも規制しているベクトルが全く異なるのでしょうか。製造者の守るものとしては食品衛生法だということはわかっているのですが、食品安全基本法にどのアプローチをしていけば良いのかわかりません。 全くアバウトですみません。

  • JAS法について

    当方、スーパーで生鮮食品を扱っているのですが 今回はJAS規格を取得するとか言う話ではなくて JAS法にある項目を自主的に遵守していこうと言う動きについて アドバイスいただきたいと思います。 項目別に洗い出してその項目に対してどういう風に店舗で 徹底できるかを計画しようと思っているのですが自分たちで 考えれる事は考えているのですがそれがJAS法として国の法律の 基準とリンクしているのかがわかりません。 教えて欲しい項目の例として ・温度チェックが出来ている ・アレルギー表示 ・産地表示 ・商品名 等々・・・・・・ こういった項目がどこかで項目化されていないかと思っています。 そう言った文章ではなく項目があれば、その項目について検討したいと思っています。 いかがでしょう?無ければ無いで自主基準で作りたいと思います。 あくまでJAS法に基づいた国の基準とリンクしたい事が目標です。

  • 食品衛生法

    営業許可を見ていると食品衛生法51条によりと書かれているんですが、これは改正前の21条と内容は同じものなんでしょうか?また改正されると許可証に書かれる何条結うのは変わってくるんですか?

  • 食品衛生法?について教えてください

    小さいスーパーなどを開業する際に、取り扱う商品が食品衛生法によって制約されるということを聞いたことがあるのですが、これはいったいどのような法律なのでしょうか?また都条例でも取り扱える商品が制約されるのでしょうか? よろしくお願いします!