• 締切済み

赤福はJAS法の第何条に違反?

和菓子の「赤福」が、日本農林規格(JAS)法に違反する商品表示を行ったと指摘された、との件ですが、具体的にJAS法の第何条に違反なのかを、条文と共に知りたいです。 JAS法が見れるサイトと共に提示していただけませんか?

みんなの回答

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.4

NO.3の回答者が紹介されている農水のサイトから「加工食品品質表示基準」が閲覧できるようになっています。もちろん全文、無料です。 農水のプレスリリースのページの右上に政策情報の欄があります。そのなかに法令、告示・通知等という項目があります。告示・通知データ提供システムを利用すれば表示基準を閲覧することができます。告示の番号は513号です。五十音順で「か」から検索できます。 法律は規制の詳細についてその法律の範囲内において政省令、告示等に委任することがありますが、その場合にその政省令に違反するということは、当然に法律に違反したことになります。 蛇足になりますが、(赤福、食品衛生法)で検索するとこの赤福の件に関して食品衛生法の適用について有権解釈できる立場の保健所は、食品衛生法上の問題はないという見解を明確にしています。 安全、安心という言葉が使われますがこの両者の意味は、同義ではないということを考えさせられる事件であったと思います。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/071012.html
回答No.3

JAS法、第19条の13第1項の規定により定められた加工基準第6条第3号に規定する表示禁止事項  と、下記の農林水産省のページに書かれています。 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/071012.html JAS法は下記サイトで「五十音検索」をクリックして 「J」をクリックすれば出ます。 法庫 http://www.houko.com/index.shtml

tomoko_fujita
質問者

補足

つまりは、JAS法そのものではなく’JAS法により別途定められた「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」の「加工食品品質表示基準」に違反’というのが正確なところなのですね。 「加工食品品質表示基準」の条文は「法庫」サイトは有料エリアとなっていて閲覧できません(~_~)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

放送の内容は間違ってます 日本農林規格(JAS)法違反 及び 食品衛生法違反の間違いですよ 放送ではJAS法はっかりで食品衛生法違反を言ってませんね 抜けてます まあ、両方に同じような項目があるので・・ね 

  • nkouichi
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.1

JAS法は農林水産省のサイトから閲覧する事が出来ます。 → http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_gaiyou.html また、今回の株式会社赤福の「赤福餅」に対する措置についても同省の プレスリリースとして掲載されています。 → http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/071012.html

参考URL:
http://www.maff.go.jp/

関連するQ&A

  • 何法の何条に違反なんでしょうか?

    このカテの質問を拝見していて解らなくなったので教えて下さい。  病院で処方してもらった薬を友人にあげました。  この行為は何法の何条に違反するのでしょうか?  おそらく「薬事法」だと思うのですが,どの条文の何に違反するのか見付けられません。該当しそうな所には「業として」という言葉が大抵入っていて,友人に無償であげた場合には該当しそうにありません。  単に見落としているか条文の解釈を間違えているのだと思いますが,このままでは気になって他の事に集中できそうにありません。申し訳ありませんがお願いします。  参考のために「薬事法」の条文はこちらにあります。  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO145.html

  • JAS法について

    当方、スーパーで生鮮食品を扱っているのですが 今回はJAS規格を取得するとか言う話ではなくて JAS法にある項目を自主的に遵守していこうと言う動きについて アドバイスいただきたいと思います。 項目別に洗い出してその項目に対してどういう風に店舗で 徹底できるかを計画しようと思っているのですが自分たちで 考えれる事は考えているのですがそれがJAS法として国の法律の 基準とリンクしているのかがわかりません。 教えて欲しい項目の例として ・温度チェックが出来ている ・アレルギー表示 ・産地表示 ・商品名 等々・・・・・・ こういった項目がどこかで項目化されていないかと思っています。 そう言った文章ではなく項目があれば、その項目について検討したいと思っています。 いかがでしょう?無ければ無いで自主基準で作りたいと思います。 あくまでJAS法に基づいた国の基準とリンクしたい事が目標です。

  • またしても偽装問題

    洋菓子の不二家(東京都)がクリスマス向けで販売している焼き菓子の詰め合わせセットに、賞味期限切れのマドレーヌが混入したとして自主回収することが、21日わかった。農水省は食品の表示を定めた日本農林規格(JAS)法に違反するとして同社の報告を精査し、行政指導する方針。もう呆れますよね。どうなってるんでしょうか世の中はこの師走に。。。

  • 商法違反に対する科料の支払いについて(商法498条、非訴事件法207条)

     知識が乏しいので教えてください。 標記の件、新規会社の2年目に当たり、取締役の選任の登記をせねばならなかったにそれを怠った為、地裁から科料の請求が来、それを支払いました。  そこには支払は取締役社長本人がしなくてはならない、と書かれてあったのですが、これを会社の費用として計上してはならないのでしょうか?  勿論、税務申告の際に加算して税率の適用からは外すものと考えております。  科料決定の報告書に「商法498条、非訴事件手続法207.208条ノ2」による、と書いてあったのでその条文を読んだのですが、どうも支払義務は取締役本人にあるような気がして・・・・  どうか教えてください。お願い致します。

  • 保険業法300条「特別利益の提供」について

    見込み客リスト作成のために、他社の保険証券をコピーさせていただくことがあるのですが、そのお礼として小額の商品券をお渡しすることは、保険業法300条違反に該当するのでしょうか? 保険業法300条には、「~保険契約の締結又は保険募集に関して、~保険契約者又は被保険者に対して、~特別の利益の提供を約し、又は提供する行為」を行ってはならないと規定されています。 調べたところ、「保険契約の締結又は保険募集」に関して、商品券や高額な粗品などを提供することは違反になることがわかりました。 しかし、保険契約の前段階で、契約するかどうかがまだわからない状態であるならば、この規定の適用範囲外になるのではないでしょうか? もし、この規定が適用されるとすると、違法にならない利益の提供を行うには小額の粗品(菓子折り、洗剤など)なら大丈夫なのでしょうか?

  • 国民投票法に関する質問

     国民投票法に関する質問です 憲法改正は以下の条文を改正できるのでしょうか? 1.憲法三原則と言われる平和主義・国民主権・基本的人権 2.96条(憲法改正) 3.前文・上諭  憲法改正原案発議権(提案)は内閣が行うことができるのでしょうか?  憲法96条条文は、憲法の改正を認める条文であって、制定・改廃を認めているとは明確化できません。96条の憲法改正とは、新規制定・条文改廃が可能と読めるのでしょうか?同時に、アメリカ憲法のような修正条項方式という方法論は、96条条文から採用できないのでしょうか?  最後に  国民投票法1条・同法附則では「予備的国民投票」が検討されています。96条条文では憲法改正だけが指摘されているものであって、予備的国民投票(民主党指摘)の法的根拠はどこにあるでしょうか?  どれでもいいので回答してください。

  • 郵便法施行規則第11条第2項について

     こんばんは。  仕事の件で、ちょっと困っています。皆様、お力を貸していただければと思います。  問題となる条文は、集合郵便受け箱を設置する必要がない場合を定める郵便法施行規則の第11条第2号です(下に引用いたしました)。これが一体、どのような建物を想定した条文なのか、想像がつかなくて困っております。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 「郵便法施行規則」 (平成15年1月14日総務省令第五号) (郵便受箱を設置すべき建築物) 第11条  法第56条 の総務省令で定める建築物は、階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所(以下「住宅等」という。)の用に供する建築物であって、次に掲げるもの以外のものとする。 (1)(省略) (2)住宅等の出入口の全部が、直接地上に通ずる出入口のある階及びその直上階又はその直下階のいずれか一方の階にのみあるもの

  • 安衛法 29条について

    労働安全衛生法の29条について質問です。 『・・・命令の規定に違反しないよう必要な指導を行なわなければならない。』とありますが、ここでいう”必要な指導”とは具体的にはどのような事を行えば良いのでしょうか? また『・・・命令の規定に違反していると認めるときは、是正のため必要な指示を行なわなければならない。』とありますが、ここでいう”必要な指示”とは具体的にはどのような事を行えば良いのでしょうか? パソコンやサーバ等コンピューター機器の設置等を協力会社に委託しておりますが、上記条文に照らし合わした際にどのような事をどの程度関与すれば良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 赤福の報道で 製造年月日は表示義務がないのでは

    赤福の偽装の問題点がわかりまん。 明らかに 「不適正な原材料表示」は JAS法違反ですが  話題になっている 「製造年月日の改ざん」は 表示義務がない製造年月日を記入し 消費期限は妥当な期間を表示しており法律的には問題はないのではないでしょうか。 冷凍保存をする食材では一般的に行われているやり方ではないでしょうか。(その場合は製造年月日は記入しませんが) 通常の食品は消費期限だけが義務化され製造年月日が入っていないようですが(一説では外国から圧力で表示しなくなった) 消費期限・賞味期限も法的に規制がなく 販売側の経験等で決めていることが多いように認識していましたが実際はどうなのでしょうか。  

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)