• 締切済み

競売になる前に隣地を買い取りたいのですが。

地元のビルダーが分譲している土地に家を建築して住んでいます。 先日そのビルダーが不渡りをだして倒産することになりました。 隣地もそのビルダーの分譲地なのですが、永らく売れていませんでした。なんとかその隣地を買い取りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 競売ということになると、他のビルダー所有の分譲地と一括で売り出されることになるのでしょうか?1画地ごとに競売されるのなら競売に参加してもいいのですが、競売というとややこしいイメージがあるのでそれまでになんとか話をつけられる方法はないでしょうか。

みんなの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.6

No.5の回答者の方のおっしゃる通りだと思いますが、隣接地所有者で不動産の素人となれば、まず足元を見られて高値をふっかけられる可能性が大です。できれば不動産業者や弁護士などを仲介にいれて交渉されたほうが良いと思います。仲介手数料を払ってもそのほうが安く買える可能性があるし、安全です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

隣地なら登記簿謄本を見れば抵当権者がわかります。 その銀行(第一抵当の銀行)の担当者に直接交渉することも可能です。 競売には不動産鑑定を含め時間と経費がかかります。 質問者さんの提示額しだいでは、乗ってくる可能性は大きいと思います。 >永らく売れていませんでした。 まぁ、融資なども含め相談し、交渉する価値はあると思います。 >他のビルダー所有の分譲地と一括で売り出されることになるのでしょうか?1画地ごとに競売されるのなら競売に参加してもいいのですが、 土地とその建物の場合は一括で競売されますが、分離できる場合は、 登記簿ごと競売されます。 尚、分離する事で明らかに価値が下がる場合や、逆の場合の例外はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

差し押さえがついていなけば、直接交渉次第で、購入可能でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

倒産したから、競売とはなりません。破産すれば、破産管財人が管理しますし、銀行等が抵当入ってれば、そういう方の管理になります。また、会社更生法適用となれば、その会社の所有権は移転しません。 管財人なり、権利者を探して、交渉たらどうでしょう。どういう売却を考えてるかわかりませんし、回収のために(すぐには無理でも)売却を考えてくれる可能性はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>なんとかその隣地を買い取りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 謄本をとって 抵当権をみて きれいならいいのですが 普通は負債まるけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

倒産する前なら取引は出来るでしょうが、 倒産してしまってからではちょっと無理な気がしますよ。 権利はもう銀行なり管財人のほうに廻ってしまっているでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣地境界線の不法侵入

    遠隔地にある私の土地の隣の土地の持ち主が建築物を建てました。 1.5年程前だそうです。遠隔地のために、管理が行き届かない間に 隣地の持ち主が、これまでの境界を40cm程超えて、前にあった建物を壊し、新たに建築物を建てたのです。市にクレームを言っても、立て主が 申請したので、仕方がない、市には責任はないと言うばかりです。法務局に言っても、古い図面しかなかったところだから、今ある新しい図面は今回の申請者の提出書面しかないです。本当の境界地は法務局ではわかりませんというばかりです。バブルのころ、隣地の所有者が私に私の所有地を売ってほしいと10年ほど言い続けたが断った経緯があります。建物が出来あがった今頃になって私から相手への損害賠償請求が可能でしょうか、またその方法があれば教えてください。

  • 競売について・・・

    素人な質問なのですが、 よく、不動産の競売は聞くのですが 自動車の競売などはあるのでしょうか? 倒産や破産者の所有の車と言う事ですが、 もしあれば安く購入できるのではないかと素人的に 思ってしまってます。 最近、不動産などは一般の方でも参加されてると聞きますが、車の場合はどうなのでしょうか? もしあるのだとしましたら、 一般人でも参加可能でしょうか? また、手続きなど大変なものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 土地が競売になるまでのあいだ

    隣地が土地に対する税金を滞納して税務署から差し押さえられた場合、すぐに競売にかけられるのでしょうか? それとも税金の一部なりでも支払われば、猶予されるのでしょうか? 隣地がどうしようもない所有者で荒れ放題にし、ほったらかしにしているのです。 この所有者は町のあらゆるところに土地をもっていますがそのような状態で、町内会の問題どころか町の問題となっています。 しかしどうやら税金を払ってないようで、数年前、国税庁が調査しにきていました。 それでも競売にかけられないのはなぜでしょう? また第三者として迷惑を被っている場合の苦情申し立ての窓口はどこになるのでしょう?(やはり国税庁ですか?)

  • 隣地との土留めについて

    隣地との土留めについて 保留地に新築住宅の建築を考えております。 隣地は更地で3方面接しております。 建築予定の土地は隣地よりも50cmほど低いのですが、土留めが必要でしょうか? 外構費になるべく費用をかけたくないのですが、土砂の流れこみや後々のお隣さんとのトラブルも招きたくありません。 3方の合計が約30m程ですが、最低限の土留め方法と、おおまかな費用を把握しておきたいと思っております。 どうか、ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 民法第389条一括競売の時の競売手続費用

    債務者兼所有者の土地が債権者(申立債権者)によって競売になり、その時に建物(第三者の所有者)も民法第389条に基づいて一括競売になりました。 この時にかかる競売手続費用は (1)一括競売の競売手続費用を控除するのは土地の売却代金と建物の売却代金とそれぞれ別個に控除されるものですか。 (2)それとも債権者(競売申立人)の土地の売却代金から競売手続費用をすべて控除すべきものですか。 (3)それとも建物所有者の建物の売却代金から競売手続費用をすべて控除すべきものですか。 どなたか法律に詳しい方宜しくお願いします。 なにか判例があれば宜しくお願いします。

  • 差押物件の競売

    差押物件の競売 AがBを訴え、Bの所有地を仮差押えしたとします。 Aが勝訴した場合 (1)Aが損害賠償金の一部として、Bの所有地を手に入れることはできるのでしょうか? (2)そのBの所有地が競売になった場合、Aもその競売に参加できるのでしょうか? お手数ですが、教えて下さい。

  • 隣地を通行するために

    このたび、土地の購入の契約を進めることになりました。 その土地は形はいわゆる「旗竿地」の形をして間口が2メートル ちょっとしかありません。 しかし、隣の土地の所有者が隣の土地を(車などの)通行の時利用する ことを許可してくれているとのことです。 というのも、隣の人もうちの土地の「旗竿」の竿の部分を 踏まないと車では相当入りづらいこともあるからです。 お互いで利用しあうと言うことです。当初から了解していること らしいのですが、不動産屋は「隣地通行承諾書(?)」とかいうのを 必ず交わした方がいいとおっしゃっていました。それは建築確認(?) のときに市にも提出するそうです。 書面で残すのは当然だろうなあって思ったのですが、こういうのって 地役権として登記をしておかなくて大丈夫でしょうか?

  • 隣地の新築工事で困っています。

    先日、分譲地の一角を購入しました。 隣地で一戸建て住宅の新築工事が始まったのですが、私の買った土地も好き勝手に使われて困っています。 ・年末の引渡しまではきれいに整地されていた土地が、車両や重機の乗り上げで道路に土がこぼれていたり、車輪で掘られてボコボコです。 ・大きな石が基礎に沿って捨てられています。もともと私の土地にある石は埋まっていますし、隣地の工事が始まるまではありませんでした。 ・セメントのような砂利を含んだ灰色のものが捨てられています。 2つは実際に現場を見たわけではないのですが、隣地の業者以外考えられません。また、セメントのようなものは明らかに隣地の業者がやったものとわかるので、撤去してもらいたいのですが、工事看板等の業者がわかるものがまったくありません。 施工業者は、役所の建築課みたいなところに行ったら教えてくれるのでしょうか?あと、工事看板は立てないといけないものだと思いますが、基礎の段階ではまだ必要ないのでしょうか? 隣地を買った方は調べれば連絡が取れると思いますが、関係を悪くしたくないし、悪いのは業者なので連絡を取ることは躊躇しています。 また、今後入られないようにロープを張りたいのですが、逆ギレされてもっとひどいことをされないかも心配です。でも、今まで節約してがんばって×100お金ためて買ったのにって気持ちもおさまりません。 写真は撮りましたがわかりずらいので、晴れたらもう一度撮ろうと思います。 これからどんな対応をしたら良いでしょうか?みなさんだったらどうするか教えてください。

  • 隣地立会いに応じてくれない場合

    隣地との境界杭が確認できない場合は、立会いにて協議が必要と聞きました。その場合、測量士や土地家屋調査士などの専門家に依頼した方が確実だということのようですが、 もし、隣地住人が協力的でなかった場合、境界線の確定は出せるのでしょうか?また、それが原因で、建築が出来ないことがあるとすれば、隣地が空き家などの理由で所有者と連絡がとれない場合などは建築ができないということなのでしょうか? 知識のある方、是非お知恵をお貸しください。

  • 家が競売にかけられました

    今、家が競売にかけられています。 なぜこのようなことになったかというと、 <1>私達の家の土地は、自分達の土地ではありません。借地です。(家と土地所有者が違う) <2>土地13坪に家2件で40年間土地代を毎月9万円地主に払ってきました。何度も土地を買いたいと交渉しましたが、全く応じてくれません。しかし地主が固定資産税を払わないため、土地が取り上げられ、裁判所から競売にかけられることに決まりました。 <3>私は何十年も住んでいた亡き夫が建てた家をすてたくありません。 今、裁判所から競売に参加するには120万円裁判所に払わなければいけないといわれています。そして払った120万円も戻ってくるといわれています。 私は競売のことも全くの素人で混乱するばかりです。私はどうするべきでしょうか?そして競売での最高の値段はどのくらいになるのでしょう?とても困っています。 わかりやすくお願いいたします。よろしくお願いします。