• 締切済み

結婚を考えている彼の妹がニートです。彼と話し合うべきでしょうか?

tazukoeijiの回答

回答No.2

私の結婚した当初、私の弟がニートで半分アル中でした。入退院を繰り返していました。(精神科いろいろな病院を転々)もちろん実家に弟は両親と同居してましたが、手に負えなくなると私を呼びました。(暴れる。) あなたとは逆の立場です。 そんなとき家のだんな様は何を言ったか・・・。そんなひどい弟を持ち、それを「恥ずかしい」とさえ思っていた私に。 「一番苦しんでいるのは弟自身だから、彼が立ち直ることだけを信じてあげればそれでいいんだよ。将来どうなるかなんて誰にもわからないんだから。」 あれから15年、どうなったと思いますか?今弟は入院していた病院の総務課長として働いて、アル中患者さんの相談相手としてボランティア活動の事務局長やってます。断酒の。 そこで知り合ったカウンセラーの女性と先月40歳目前で結婚もしました。過去も隠さず知っている女性です。 私が何を言いたいかというと・・。tomorow never knows.ということ。血のつながった兄弟姉妹のことに不安感じてるのは、言い出せないけど彼のほうが強いかも。あなたに触れられるのが一番怖いことなのかもしれません。19歳のニートの女の子、情緒不安定、親に面倒見てもらって遊びまわり、甘やかされてる。っていう風にしか今は思えないのもとってもよくわかります。 でもね、「ひとこと」が「何年か後」までココロに残ってしまうものだとしたら・・・。あなたもうちのだんな様みたいに「彼女の未来を信じて待とうね。」って言ってごらんなさい。(無理でもさらっと笑顔で)・・・あなたと彼の関係だけではなくてご両親そして妹さんとの関係をも未来の暗示となるヒトコトになるはずですよ。きっと。 今は甘えもあってやりたいことも見つからずにいる妹さん。環境が変わるに従って考え方もきっとかわってくると思います。また精神病なんて医者がつける名前なだけで、立ち直るキッカケなんて今後いくらでもみつかるはず!!若いんですから。 私はだんな様のことも彼の両親、姉のこともこのヒトコトがあったからこそ「大切にしよう」と思っています。

natsumi124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は同じ街に住んでいることもあり、彼女が遊びに来ることもあって私はどう接したら良いのかわかりません。普段は無神経なくらい明るい子なんです。ですが、遊びに来たいと言われ、予定を考えて「いいよ」と即答できないだけで「拒否された」とスイッチが入ってしまうのです。2人の寝室に入ってくるのをやめて欲しい、といったルールを言い出すにも細心の注意が要りました。彼の接し方が「機嫌を伺う」感じなのが不安です。でも彼の気持ちもわかります。 「彼女の未来を信じて待とう」胸に沁みる言葉ですね。私達の生活に彼女が関わってくる限り、今の私には本心からそう思うのは難しいです。けれど、彼が次に胸の内を明かしてくれた時、無理をしても絶対言ってあげたいと思います。

関連するQ&A

  • ニートの妹について

    私(31歳独身・女・公務員)には、2歳下のニートの妹がいます。 将来、両親が病気になったりいなくなったりした場合、私が妹の扶養をしなくてはならなくなるのだろうかと心配になっています。 妹は精神疾患ではないですが、昔から社会性が乏しく、短大を卒業するときに就職活動もしましたが、すべて不合格、その後ニートになり一度も働いておらずバイトすらしていません。 両親は健在ですが、今年度から父の年金生活になりました。 このままでは、将来、両親と妹を背負って生きていくのかなと心配です。 母には「妹は将来はあんた(私)が面倒見るしかないわね」と言われました。 両親と妹への良い働きかけの仕方、私の心構えなど、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 妹の結婚離婚これでいいのか?

    私は二人姉妹です。本来は私が跡取でしたが、 話し合いの結果、妹が跡取になりました。 というか、これは娘の気持ちで、親の面倒がみたいだけの話ですが。 妹は旦那さんの事は好きだったようですが、将来を考えると 両親の事と、その頃仕事が波に乗っていてそのキャリアを捨てて 結婚する事にかなり悩んでいました。 旦那さんの都合(仕事)で妹はどうしても仕事をやめなくてはいけなかったので。 で、結局妹は仕事はあきらめ、両親との生活について ちゃんと許してもらった上で結婚したわけですが、 その妹の旦那が今になって「両親の面倒を見たくない」 旦那の親からも「おまえはうちの息子と条件で結婚したのか? そんな奴はしらん、親の面倒の話は無しだ」と言われたそうです。 妹としては、「自分と結婚すると親がついてきてしまうから、 そんな私が嫁になっては迷惑でないか?」 「親を見捨てたくない私と結婚する事で、 将来もめてしまうなら、いま別れたほうが良いのでは?」と かなり悩んで、旦那さんとも話し合ってそれでも旦那さんが 「結婚したい・親の事もきちんとする」といってくれたので結婚しました。 もちろん、結婚前に旦那さん側の家にも話を聞いていただいて、 許しを得ていたんです。 妹は親離れしていない、旦那を大切にしていないと さんざんけなされて、悩んでいます。 そんなにうちの妹は非常識でしょうか? それと、やはりこの問題はあきらめるべきでしょうか? そんな一生にかかわる大切な決め事を、あっさりひっくり返す 男に、妹はついていって幸せなのかと悩みます。 こんな結婚、どうおもいますか? 結婚前の約束なんて、関係ないのでしょうか? できれば、男性女性、はばひろーーーくご意見がほしいです。

  • 妹(20)がまるでニート。ニートの気持ちって?

    私は23の会社員です。 妹が半ニート?です。 妹が専門を中退して今の生活になるまで、 私にとってニートはテレビの中の言葉でした。 なので、なぜ妹がニートでいられるのか、その気持ちがわかりません。 週の半分以上日がな一日部屋にいて、 外にでるのはコンビニか週1、2でいれてるバイトだけのようです。 ちなみに家事はまったくしませんしできません。 あとちょっとオタクみたいです。 焦っている様子も見られませんし、 申し訳なさそうならまだしも、 常に人を小馬鹿にした態度をとりますし、親に大しても偉そうです。 ほぼ愚痴みたいになってしまって申し訳ないんですが、 この妹の気持ち、考え。どなたか推測でもいいので教えて下さい>< また、似たような妹を持ってる方いらっしゃいましたらお話聞かせて下さい笑 よろしくお願いします!!

  • ニートの妹を働かせるには?

    27歳女、派遣社員です。 離れて暮らしている、21歳無職の妹について相談します。 妹は高校卒業後、定職につかないままずっと実家で両親に養われる生活をしています。いわゆるニートです。 仕事に就いていない理由の一つは、妹が人と接するのを苦手とし、なおかつ打たれ弱くてくじけやすい性格であること。 もう一つは、住んでいる場所が地方なため、高卒で応募できる求人自体が少ないことがあると思います。 本人は時おりハローワークへ行ったりして、仕事をしようという意識をみせることもあるのですが、苦手な仕事(接客業)しか見当たらないことを理由にすぐ活動をやめてしまいます。 今は年に1~2回、2週間程度のアルバイトをする程度です。 もうすぐ両親が定年を迎え、これまでのように妹を養うことができなくなる日が来ます。 私が両親や妹の生活を支えられるようにしなくては・・・と思ってはいるのですが、自分自身の収入も決して充分ではなく、不安でいっぱいです。 妹にも、せめてパートやアルバイトとして定期的に働けるようになって欲しいのですが、その方法が思いつきません。 アドバイスでも、感想でも結構です。 みなさんの考えをお聞かせください。

  • 妹の結婚

    こんにちは。 私は結婚してもう実家を離れているのですが・・・。 実家に28歳の妹がいます。彼氏は1歳年上でとても感じの良い子です。 両親もお付き合いには賛成のようで・・・。 元々厳しい両親なので、門限も厳しく男女関係の事にも厳しいのですが、妹の今の彼氏は何度か実家で一緒にご飯を食べたりしているようです。妹も彼氏のご両親と一緒にご飯を食べたり、それなりに親しくしてもらっているようです。なので私の両親も『早く結婚したら?』なんて妹に話してるぐらいで・・・。私から見ても、すごく感じの良い子なので早く結婚したらいいのになぁ・・と思っていました。 ところが・・・とある事から、その彼氏がバツイチで子持ち(親権は奥さん)である事がわかりました。 その事を両親は勿論知りません。私が知ってしまった事を妹も知りません。 以前、妹がバツイチの人と付き合ってた事があり、両親は大反対! 結局別れたんですが。 今回もまた、両親に心から賛成してもらえるとは思えない相手とお付き合いしてるので、私としてはどうしていいのかわからず悩んでいます。 バツイチでも子持ちでも、良い人はたくさん居るし妹が心から今の彼氏の事を思っていて彼氏も妹を大切にしてくれるなら私は妹の結婚を応援してあげたいんです! でも両親がどう思うか・・。今、親しくしてるのにバツイチとわかったら態度が裏返してしまうかもしれない。でも知らなければ結婚はできない。 私がしてあげられる事は何だと思いますか?? 両親に彼氏がバツイチである事を私が知らせるべきですか? それとも、妹が話すまで私は知って知らぬふりを続けるべきでしょうか?

  • 彼から「妹と結婚したい」と告げられました。

    ずっと好きだった人に話があると呼び出され、 「A(私の妹)と結婚したい」と告げられました。 私の知らないところで、二人で連絡を取り合っていたようです。 先に連絡をしたのは、妹からのようです。 以前妹は結婚した男性と付き合っていましたが、その彼と今年の春頃ダメになり、 落ち込んでいました。 私に内緒で二人で連絡を取り合っていたのは、先月に入ってからのことで、 期間はまだ1ヶ月くらいだそうです。(彼から聞きました) 私と彼は7年くらい前に知り合い、2年くらい前から関係を続けていました。 でも彼から私に対して「付き合おう」とか「好き」という言葉は無かったです。 その彼が、1ヶ月で「結婚したい」と思ったということは、 きっと私に無い何かを妹に感じたのだと思います。 彼に告げられた次の日、私は家(実家)を出ました。 妹の顔を見ないまま。 彼と妹のことは仕方のない事だと思います。 ただ、黙って急に家を出てきてしまったので、 母親が心配して私の携帯に電話してきます。 「そのうち帰って、ちゃんと話すから」と言いましたが、 本当の事を言う訳にもいかず、未だに話しをしていません。 妹の顔は見たくない、でも実家には戻りたいです。 (今は友達の家に居候して、住むところを探しています) 皆様に回答頂きたい質問の内容は、 『私は今後、彼と妹二人、及び両親に対してどのように接すればいいでしょうか。』 です。 乱文長文読んで下さり、ありがとうございます。

  • 妹の結婚

    いつもお世話になっています。 既婚・5歳と1歳の育児をしている30歳です。 実家の家族のことでアドバイスお願いします。 妹の結婚が決まったのですが、とてもゴタついています。 妹の彼氏が両親のもとに挨拶に来て、その後、妹が相手の両親に挨拶に行きました。 ここまでは順調だったのですが、その後、相手の両親がうちの両親へ挨拶に来ない(妹を貰いに来ない)というので両親が憤慨しました。 結納の時に顔合わせをするのだからわざわざ挨拶にいかずとも…というのが一般的なのかもしれませんが、地域性と言いますか…実家の地域では本人達が互いの両親に挨拶をした後に彼氏の両親が彼女の両親に挨拶に行く、というのが当たり前になっています。 私の時もそうで、旦那の両親が実家に来てくれ「このたびは大事な長女さんをうちの息子の嫁に頂けるということで大変ありがたく思っております」と挨拶して頂きました。 両親にとってはそれが当たり前で、旦那の両親の誠実な姿を見て「安心して嫁に出せた」と言っています。 そしてそれが当然と思っていた分、今回の挨拶なしの件で特に母親が憤っています。 結局は何とか挨拶の機会を設けて頂いたのですが、その際の相手の両親の数々の非礼に両親がさらに憤りと不信感を募らせ、結婚話がなかなか進みません。 地域性もあるでしょうが… ・妹が彼氏に「両親への挨拶」を促し、彼氏から親に話したが「そんなの必要ない」「仕事を休めない」と相手にしてもらえなかった ・父が相手の父親と直接話し、機会を設けた ・両親はおめでたいことは午前中に、という感覚だったが夜に行われた ・本来であれば実家に来て挨拶をして頂き、話がまとまったら実家でごちそうを振舞うのが礼儀だが向うの意向によりお店(ちょっといいお食事処)で行った。 ・その際、先に挨拶をしてもらえると思っていたが「まず飲み物を。何飲みますか?食べ物は?店員さん呼ばないと」など挨拶の場ではなくお食事会だと思っていたらしい ・彼氏が小声で親に「まず挨拶でしょ」と促すも「え?お食事会でしょ?挨拶とかそういうの関係ないから」と発言 ・決め酒を知らなかった ・私と妹は2人姉妹で私は嫁に行ってるので妹が嫁に行くと家が絶える。それを覚悟で結婚を許したがそれに対する気遣いが見られず「今時そんな考えナンセンス」という雰囲気。 等、挙げればキリがないのですが、両親はどこまで人を馬鹿にするのか、こんな非常識な所に嫁にはやれないと困惑して怒りを顕わにしていました。 挨拶はスルーするわりには息子夫婦が住む場所を勝手に決めようとしたり(同じ敷地内に二世帯住宅)、結婚式や披露宴はこうしたほうがいい!と言ってきたり、そういった意見ははっきりとぶつけてくるようです。 そして最近になり結婚式の費用の話が妹と彼氏の間に出たようで、彼氏が「あなたの両親はいくら出せるの?」と聞いたそうです。 それを妹から聞いた両親がまた腹を立て「彼氏は自分の立ち位置を見極めるべき。子供のことなのだから協力できることは協力するが彼氏が口を出すべき領域ではない!」と。 その後も父と相手方の父親が話をしていますが、相手の反応はとても薄いです。 本人達はというと、妹は最初こそ憤慨していましたが、最近は結婚したくて仕方ないようで何とか上手く取り成そうと彼氏を操縦する努力をしています。 彼氏は妹と話し合いますが、自分の両親と話し合った内容や両親が妹のことをこう言っていた等、何でもかんでも話してしまうのでそれでトラブルになることもしばしばです。 そしてとても流されやすい性格のようです。 妹は何とか彼氏を操縦して父に会わせ、父から結婚の何たるかを言い聞かせ諭してほしいという感じです。 父は妹にとても甘く、子離れできていません。 妹も親離れできておらず、とくに父には悪い意味でべったりです。 「お前の言う通りだ、お前が正しい、よし何とかして彼氏を連れてこい」と二人はガッチリくっついています。 それに対し母は「そんなの付け焼刃にしかならない。話すのであれば両親同士がしっかり顔を会わせ話し合うべき。そうでなければ余計にこじれるだけ。結婚は何十年も続くものなんだから付け焼刃で取り成して結婚しても出戻ってくるはめになる」と反対の立場です。 私は嫁に行き実家を出た身ですので、あまり口出しするつもりはなかったし、これからもよほどひどくない限り苦言を呈するなどのつもりはありません。 ですが親離れできていない妹ですが、大事な妹です。 私としては両親同士が話し合いの場を設けるべきだと思っています。 こちら側が文句を言うとかではなく、冷静に結婚に対する考えを話し、互いに足並みをそろえる努力をすべきかと。 皆が皆、バラバラの方向に動いているように見えるので…。 そして相手方の両親とうちの両親の結婚に対する価値観が全く違うように思います。 なるべく客観的に捉えるようにはしていますが、とても難しいです。 婿を取らず嫁に出すということを重大に捉えるのはナンセンスでしょうか? 母は一人娘なので父は婿養子です、それにより実家は一代伸びたのです。 先祖がいなければ産まれてこないし、それを思えば「家」と「先祖」は敬うべきと思います。 それを娘を手放し家を絶やす(養子という手もありますが)ことを重大視するのはおかしいでしょうか? 客観的にいたいですがそこを軽視された部分や、今後、安定して親戚づきあいをするつもりがなさそうな部分、結婚を軽視しているということには腹が立ちます。 反対に、相手方の両親が結納とは別に挨拶に来る、というのは一般的ではないのかもしれないなとも思っています(ですが心遣いというのがあるだろう!とも思います) 私自身の結婚で言えば、旦那の両親の挨拶はとても潔く、誠実なものでした。 それを見て両親は私を安心して嫁に出せたと言っています。 義両親は人情深い人柄で、陽気で、働き者で、義両親とトラブルになったことはありません。 一定の距離を保ち、自由にさせてくれていますが、困った時はすぐに駆けつけてくれ、相談相手にもなってくれています。 私がいま、そういった環境なので挨拶もしてくれないような非常識な場所に嫁いでも妹含め誰も幸せになれないのでは?と思います。 応援したいですが私も心の中では「ちょっとな…」と。 結婚後そんな両親ともめたとしても流されやすい旦那さんは守ってくれなさそうです…。 両親同士で話し合うというのを両親に提案はしているのですが、家族みんな考えや心がバラバラでどうしたものかと悩んでいます(母と妹が衝突・冷戦&父と妹が結託) 母もストレスで夜眠れないようで、発散のためにたびたび電話をしてきて1時間ほど愚痴を聞きます。 本来なら妹に「おめでとう!!」と言いたいし、浮かれてプレゼントを買ってあげたりサプライズをしてみたり…となるはずだったわけで…おめでたいことなのに誰かに報告することも出来ず、ゴタゴタしているので内密です。 長々とすみませんが、私自身も実家の家族にどう接し、アドバイスすべきか分からなくなってしまっています。 こちらが常識と思っていても、よそでは一般的ではなかったりもしますよね。 それも理解しているつもりですが、結婚の常識・非常識すらもグラついてきています。 見守るべきでしょうか? どこまで口を出していいのでしょうか? 難しくて困っています…。

  • ニート

    近所に働かない子がいる。 聞くと、いろいろ求職したけどどこも採用してくれなかった。 もう、求職は諦めた。学もないし、経験もない。資格もない。自分には何も持ってるものはない。 と言う。 今後はどうなの?と問うと、 今まで散々努力したけど何処にも採用されたことがない。だから、もう求職する気すらなくなった。未来がない。将来を絶望している。だから、今後ニートを続ける。 と言う。 そんなに可愛いのに結婚はしないの?と問うと、 結婚でもしたらどん底の生活になるからする気はない。子供でも出来ようものなら、育児の面倒や育児費用で大変で、満足な暮らしすらできない。友人が結婚して子供作ったらひもじい生活を強いられてる。だから結婚はしない。 と言う。 職がない。結婚したらひもじい生活を強いられる。 ニートせざるを得ない環境が整っています。 こういう話を聞くと、社会で(特に新聞)言われているニート=働かないけしからん人物と言う概念が通用しない。 ニートを非難できますか?できませんか?

  • 妹が結婚します(悲)

    質問と言うよりも吐き出しですが、誰かに言いたくて仕方ないのでここに書かせて頂きます。私は30代男で、既に妻子がいます。実家に歳が13離れた妹が居るのですが、先日、妹の結婚が決まったと両親から電話で報告がありました。(結婚が決まったので両親のもとに挨拶に来たというだけで、結婚式など細かい事はまだ先のようですが) 兄妹と言ってもだいぶ歳が離れているし、私は学生時代は外で遊び回るのに夢中で、高校卒業後すぐ実家を出たため、妹との思い出があまりありません。妹とは仲が悪いという訳ではないのですが、その後私自身が早く結婚して家庭を持ってしまったこともあり、育児と仕事に追われて頻繁に実家に帰ることも出来ず、せいぜいたまに両親と電話で話すくらいで、ここ数年は実家との関わりも薄くなったままでした。 なので、もし妹が結婚することになっても、おめでたい以外なんとも感じないだろうな、とずっと思っていたのですが・・・正直、かなり寂しいものですね笑 もちろん結婚に反対したいとかではなく(反対する権利もないし)、自分がさっさと実家出て先に結婚しておいておかしな話ですが、いくら思い出が少ないとはいえ、ついこの間まで小さくてエンエン泣いてたような子が結婚してしまうんだと思うと、複雑な気持ちです。そのうち私も妹の結婚相手と会うことになると思いますが、もう何年もまともに会話すらしていない妹に、どんな顔で会えば良いか分かりません笑 同時に、私にも娘と息子が居ますが、歳の離れた妹の結婚でさえこんなに寂しいのに、将来自分の娘が結婚するとなったら、私は一体どうなってしまうのだろうと今から不安です笑 娘はまだ小学生なので結婚なんてまだまだ先の話だし、親バカと言われればそれまでだけれど、きっとあっという間なんだろうなあと思います。 娘を育てている(育てた)人は、やはり自分の娘が結婚したら・・・と考えたことはありますか?また、実際に結婚となったら、その寂しさをどうやってやり過ごしましたか?(妹にとりあえずLINEでも良いから「おめでとう」と送ろうと思いますが、今さら兄面するのも気恥ずかしくて、なかなか送れずにいます笑)

  • 27歳ニートの妹の今後、誰が面倒みる?

    初めまして。読んでいただきありがとうございます。今、27歳ニートの妹が母と二人暮らしをしていまして、(父は亡くなりました)将来母の死後、ニートの妹の面倒を姉の私がみなくても良い方法があればお聞きしたいです。(冷たいと思われるかもしれませんが長年の蓄積したものがあり、この気持ちは修復不可能なのです。父もある意味妹に殺されました)妹は中学から暴言を吐き、一度刃物を持ち出し精神科に入院した事があります。私は結婚し、フルタイムで働いております。今、二ヶ月の息子がいるのですが、たまに実家に行くと息子が泣くと口を塞いだり、『乳に睡眠薬混ぜてさっさと寝かしつけろ!』と平気な顔で言ってきます。母も憔悴しきっており、妹の前では何も会話をする事もできず、ストレスで胃潰瘍になり、大量出血までしてしまいました。母を連れて家から出ることや、有りとあらゆる機関に相談をし手を尽くしたのですが、結局母は妹を置いて自分だけ離れる訳にはいかない… という結論で今に至ります。妹は一人暮らしをしたがっており、また、私達の願いも、一刻も早く妹が実家を出て自立してくれる事なので、母も私も一緒に家を探したり、資金まで準備しているのですが、口だけで全く行動に移そうとしません…。そしてイライラが募り、母に暴言嫌がらせが始まるのです。母が離れない理由は、妹は病気がちで、日頃の規則正しい生活で予防できるのですが、作ったご飯は食べず母に投げつけ、お菓子ばかり食べ、朝方まで携帯ばかりいじり、処方されてる薬は飲まない… そして定期的に具合が悪くなり、入院する… を繰り返しているため母も一人にしておけないみたいです。(母心なのでしょう)はっきり言って面倒見切れません。お金もかなり妹に使っています。母の病状が悪くなり、日に日に痩せこけ、笑顔の無くなっていく母、母に対して人権を侵害する、人として決して言ってはいけない言葉を平気で吐き続ける妹をみると、怒りを通り越して殺意すら覚えるようになりました。もし、母が亡くなった後、このろくでもない妹の面倒をみる自信は私には無く、私自身も決して冷静ではいられなくなると思います。長くなりましたが、母の死後、遺産など妹に全部渡してもいいので、関わり合いになりたくないのです。同じ様に、縁切りの様な形で離れた方、また、手続き方などあればアドバイスください。非常に読みにくい文、申し訳ありません。よろしくお願いします。