• 締切済み

どうして入社間もないのに、経験もなく製造業に就いた度素人に対して、現有能力以上の正確さと速さをもとめるのでしょうか?

決して、向上心がないわけではありません。なんとか数を上げようとしているのですが、やることがすべて初めてで、数量を上げることができません。 はじめの指示も説明が一方的で、説明が終わったらすぐにその場を立ち去ります。させてみてそれを確かめるということをしません。 これらから、結局、あわてるために、ミスにつながったりします。 時間が経過するにつれてスピードは出てくるんですが。 はじめから数量を求められることに精神的な圧迫を感じています。 なかなか数量が上がらなくなってくると、ラインのリーダーは見るからに不機嫌そうな顔をして、言葉遣いもはじめは丁寧語なんですが、上から目線の言葉遣いになってきます。 リーダーだって、初めのころは、当然わたしと同じ状態であり、苦労したと思うんですが。 どうして、現有能力以上のものをもとめて、プレッシャーをあたえ、ミスを生む行動をとらせるんでしょうか?業績を上げるためとは、わかるんですが。初心者、チョイ経験者、ベテラン、それぞれに求めるものって違うんじゃないかって思うんですが。 どのレベルにも同様の結果を求めるってどうなんでしょうか? わたしのこの考えは、甘いんでしょうか? 私は、どういう気持ちで仕事に望めばよいのでしょうか? 最初の指示も、中途半端ですし。

みんなの回答

  • re_xx
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.15

どうも、前職で製造専門の請負業の会社で人事として働いてました。 他の回答者の方が言われてるとおり行動が大切だと思います。 質問者様が請負業での契約社員か派遣社員かまたは自社雇用の 正社員かわかりませんが、契約・派遣社員という仮定で答えます。 この手の請負会社や派遣会社は常に人材不足に悩んでいます。 特に管理者は必ずしも厳選されて選考されてる訳ではないです。 この人ならっていう期待も含めて任されてる場合もあります。 しかし、この手の会社は出世はすごく早いと思われます。 質問者様がおっしゃるリーダーなどは半年程度でなれるのでは? 部長といわれる役職にも1年~2年ぐらいでなれませんかね? 優秀な人材がいれば、年齢や経験等をあまり問わず結果だけで 評価し、役職を与えるスピードはかなり速い業界だと思います。 1番重要なのは結果であり、アピールだと思います。 作業の正確性やスピードなどはあまり重要視されません。 例えば、質問者様のおっしゃるラインの悪い部分を質問者が 改善して生産があがったとします。それをリーダーが上司に 自分がやったようアピールし、報告したらそれはリーダーの 評価になり彼はもっと上の役職になるでしょう。会社はその 過程より結果を重視しますので、彼の報告を信用します。 質問者様がラインの改善をする上で、リーダーより上の方、 部長より上の方、所長クラスまでにわかるようなアピールを しないと、質問者様がおっしゃるような理想的な職場状況を 作るのは難しいと思います。劇的な改善を行うにはそれなりの 役職も必要だと思いますし、それまではライン内の改善をしつつ それをアピールするのに一番がんばるのがよろしいと思います。 時には上司と言い争いや喧嘩などしてもいいと思います。 それで結果がでれば、いいアピールになりますし。 行動力も重要なんですが、それをアピールする力ってのは 出世する上では、仕事の能力以上に重要なのが現状かと・・・ 出世しないことには始まりません。 もし、質問者様が工場自体の自社雇用の正社員であれば あまり参考にはならないと思います。 そういった所では根強い年功序列制度や下積みを重要視する 傾向が強いと思われますので・・・

Groundfr
質問者

お礼

ありがとうございます。残念ながら、派遣でも契約社員でも自社雇用の正社員でもありません。 自社雇用の正社員を目指すアルバイト(試用期間2ヶ月間)です。 入社9日のちっぽけなアルバイトがリーダーに立ち向かえる筈もありません。ただ、他の人への木目細やかな説明は、そのリーダーよりもできるとは思っています。 ちなみにやめるつもりでリーダー、製造部長へ話をしました。 慰留され、今ではリーダー、製造部長も気を使ってくださいます。 何とか今は続けています。しかし、私の性格上、仕事内容と照らしてみても、この会社の業務内容と合っていないような気がします。 しかし、このままとりあえずがんばって見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10940
  • ベストアンサー率21% (41/187)
回答No.14

質問者様のお礼を読んでいると自分と異なる意見を論破することばかりに終始していて、あなたが書かれている職場環境の話もそのような一方的な視点で書かれているのであろうと思えます。ですから全面的にあなたを擁護することは出来ませんねぇ。 特に、どこの職場にいっても正しい環境、正しい教育を与えられることを求めているようではやっていけませんよ。 人間関係を悪化させないで職場環境を変えるにはどう働きかければよいか?という質問なら理解できるのですが、結局与えられることを要求して愚痴っているだけじゃないですか。理想を描くだけじゃなくて、行動起こせよ! それでも、質問者様のように仕事に対して真面目に取り組む気持ちがあるのであれば(そして行動が伴うなら)、転職したほうが良いと思います。 もっと給料が良いか、将来性のある仕事をお探しになってはいかがでしょうか。 熱いうちにしっかり仕込んでくれる職場がよいですよ。いまの職場で飼い殺されてはダメです。

Groundfr
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに一方的な視点なのかもしれませんね。 両者のはなしを聞かないと実際わからないと思いますし。 ここで話していることは結果的には愚痴にしかならないんでしょうけど、まだ入社して9日の身分ですし、行動に移せと言われてもそこまでは言えないです。不甲斐ないですが。もう少し日数が経過していればその辺も強く要求するんですが。こんごそういう風になるまでがんばれるかどうか・・・ わたしが悩んでいる点が改善されれば、なんとか組織に貢献できるようにがんばれるんですが、本当に残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotchama
  • ベストアンサー率19% (63/316)
回答No.13

製造業従事者です。 会社としてライン生産性UPは永遠のテーマですから、それ自体には貴方も違和感は無いようですが、問題は会社としてのその取り組み方だと思います。 単に作業者を恫喝して急がせる、なんて気合の世界、的なやり方をしていては、貴方もおっしゃるとおり、特に不慣れな人のミスを招くという意味で逆効果です。 本当の意味で生産性を上げたいなら、作業を急がせることが大切なのではなく、作業を標準化して品質を安定させ、絶対的な作業工数の削減を行うこと、が必要です。ここを勘違いしている人が多く、すぐ気合論に持ち込むのですが、それでは根本的な解決にはなりません。 ★作業の標準化★ 責任者の教え方のいい加減さからして、 ○半田玉が何で出たり出なかったりするの? ○足の長さが何で場合によって長くなったり短くなったりするの? ○何でブリッジが発生するの? など、作業ムラに起因すると考えられる品質問題は、全て、作業の標準化が出来ていないことに端を発していると思っています。 また、更に酷いのは、検査基準も曖昧で、何が不良なのか、良品なのかの線引きがいい加減なため、あなたと品管との間で無駄な製品のやり取りが発生しているという事実です。 そう考えていくと、貴方の作業の習熟という問題以前に、会社の製造基準の曖昧さ、品質管理の曖昧さに重大な欠陥がありそうです。これは、それを放置している責任者やその上の管理監督職の問題です。 この状況を打破したいのであれば、今は責任者の恫喝にどうか耐えていただき、品管の人と話をしてみて、品管の求める品質基準を書面でもらい、現作業に反映すること(責任者が明確な基準を示さないんだから、別に問題ないはず)。それで少なくとも、品管との無駄な製品のやり取りによる作業増は減らせるでしょう。 万が一品管基準がないのであれば(ありえないと思うけど)、品管の考えも反映させながら、貴方の考える検査基準を提案としてまとめてみること、です。 そのくらいしないと、いつまでたってもこのおかしな風潮は続いてしまう気がします。

Groundfr
質問者

お礼

恫喝っていうのはないんですが、ひしひしとプレッシャーを肌で感じるってことです。 恫喝までは行きませんが普通に言われますからね。 せめて半分だけでもやってくれよとか。 それさえもてきぱきやらないとできないんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.12

習熟度に応じた目標を立てて上げられるほどの余裕が その上司や会社にないのかもしれません。 未経験の人など本心では雇いたくない状態にありながら、 人手不足の時代で満足に人集めもままならず、 ベテランさんがなかなか得られないので仕方なくまっさらの新人を雇ったが、 ギリギリでやっているので生産目標は甘くしようがない ということです。 それと、必ずしも 習熟度別に目標設定をすると全体の生産効率が上がる というわけでもありません。 プレッシャーが習熟を早める結果になることも少なくないからです。 こういったように会社側からの視線を持つようにすると 腹立たしい気持ちも少しは収まるかも知れません。 ただ、お礼文などを読むと、 どうもお勤めの会社は教育の仕方が組織として練れていないようです。 まぁ、私企業ではそういったことはザラですが、 従業員としては、残念ながら、全体の仕事に慣れるまでは我慢するしかないと思います。

Groundfr
質問者

お礼

我慢するかやめるかだとは思うんですが。その辺が解決すれば前向きにはなれるんですが。 >従業員としては、残念ながら、全体の仕事に慣れるまでは我慢するし>かないと思います。 我慢するしかないんでしょうけど、その精神的な圧迫に鈍感になるのは 簡単なことなんでしょうか? はじめに戻りますが、どのような気持ちで仕事に望んだらよいのかになるんですが。

Groundfr
質問者

補足

習熟度別に目標設定をすると全体の生産効率が上がる というわけでもありません。 プレッシャーが習熟を早める結果になることも少なくないからです。 そうですね。しかし、習熟を早めることに現在は繋がっていません。 精神的に悶々となっているだけで、良い方向に向いているのかどうか・・・。 リーダーのことを気にせず、正確性を追求し、スピードは徐々に慣れてからと自分なりの信念をもって仕事を行おうとおもっても、個人の信念を許容する環境でもないでしょうし。難しいです。 自分で自分を褒めたいと思っています。 私自身は、今は速さよりも、正確な基盤を作り上げることに目的意識を持つべきと思っています。経験を積んで戦力になるよう吸収することだとおもっています。それが私の信念です。でも、リーダーの考えは違うんでしょうね。正直、わたしが間違っているのか?向いていないのか?わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43019
noname#43019
回答No.11

ANo.7です。再投稿失礼します。 他の方のお礼文から仕事の内容が具体的に見えてきました。 Groundfrさんのポジションの担う仕事に対する責任の度合いが適切なものであるか疑問に感じているようですね。 気づいておかしくないミスがスルーされて前工程から流れてくる。それを貴方が見つけ手直しを施さなければいけないことによって製品が停滞するような事態にもなるということでしょう。 このラインは断じて健全なものではありません。 まずミスが頻発するようであれば、作業者に何らかの負荷がかかっていることを検出しなければなりません。 >87個/時間ですよ。 貴方の仰る通りこれが問題だと思われます。この作業時間では一般的な作業者でも無理があるということです。 対策として、生産効率を上げるための作業手順の見直しや、不良を起こさないための治具の作成が望まれます。が、これらは貴方が考える範囲にはありません。管理職の仕事です。 もし貴方が手慣れてきて、前工程のミスまで直して生産を間に合わせるまでに成長したとします。そうするとそれをいいことにより大変な仕事が回ってくる危険性があります。 実は私がそれで、上から注意されれば全て自分が悪い、至らないことに考え、我武者らに働いてきました。結局無理がたたり、健康を害し、また尚更な難題をふっかけてくる上司との折り合いも悪くなり、退職という悪循環を繰り返してきました。 貴方に私のような人生を歩かせたくはありません。貴方はやればやれてしまうでしょうし、リーダーを任される力量を感じます。 生産ラインにおける自分の工程の実状を、上司に問題提起してください。 それを突っぱねるようであれば、その上司並びにその会社はその程度のものです。

Groundfr
質問者

お礼

そうです。わたしが言いたかったのはその様なことです。 会社は、組織として行っているのですから、誰もが気づいた時点で直さなければならないと思っています。それをスルーして、その検査を行う担当者にすべてを委ねてしまう、それがおかしいと思うんです。 その半田付けをしている方も結局は数を上げるためにスルーしているんだと思います。   その悪循環に陥っているように思います。 しかも、数にしても3人で行っている作業なのに、半田付けと私の間に4個ほどの基盤しか残っていないのに、全体で仕上げた数が少ないのはわたしの作業力の遅さのような感じの物言いで言われます。 そこで言い返せないつらさってのもあります。 わずか9日の人間ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.10

>初心者に大して途方もなく大きな目標を与えないでほしいってことです。 >1ほどもない現有能力のものに、10を求めても所詮無理なこと。 >2ないし3を求めてほしい。それを、現有能力の範囲内という意味です。それを克服するには、 >やる気と時間の経過による慣れです。 >1日が2日になれば、やがて4にも5にもなるんです。 >そのときには、それよりももう少しだけ上を求めてほしいということなんです。スポーツでも、 >仕事でも段階的に仕事の要求をすべきだと思っています。 >間違っていますか? ふーん、じゃあ向上する意欲はあるってことなんだ。それはいいことです。 でも、会社は、質問者様のような初心者の中から、 すごいスピードで上達する人だけを残し、 ついていけない人はふるい落とすって主義なのでしょう。 それに対し、従業員としてついていくかどうするか、は あくまでも質問者様の判断では? 会社の方針ですから、私個人としては一概にいいとか悪いとかとは言えないですが。 できることと言えば、そういうやり方に異論を唱え、環境を変えていくか 自分から降りるか、若しくは必死で食らいついていくか…しかないと思いますけど。 間違っていますか? >たとえば、バレーボールを今日はじめたものが、コートの中で >試合をベテランの中に混じってミスなくできますか? >それを言ってるんです。 できるわけねーだろが。 でも、こういうひねくれ曲がったことを速攻で書き込んでいる暇があったら、 まじめに仕事のことや将来のことを考えたほうが得策かと思うけど。 お礼は結構ですので。

Groundfr
質問者

お礼

ありがとうございます。 >会社の方針ですから、私個人としては一概にいいとか悪いとかとは言>えないですが。 >できることと言えば、そういうやり方に異論を唱え、環境を変えてい>くか >自分から降りるか、若しくは必死で食らいついていくか…しかないと>思いますけど。 >間違っていますか? 間違ってませんよ。そうだと思います。 >こういうひねくれ曲がったことを速攻で書き込んでいる暇があった>>ら、まじめに仕事のことや将来のことを考えたほうが得策かと思うけ>ど。 別に、感情的なっているわけではありませんので気分を害したらすみません。 現場で求められえいることがそんなようなものなので、イメージとして 書きました。 仕事についても真剣に考えているので書きました。 事実を書いているんですが、愚痴と捕らえられてしまったらそれまでですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.9

頑張るか、辞めるかのどちらかしかないのでは? 今以上に頑張って能力レベルを上げ、仕事を続けられるようにするのが本当は一番いいと思うのですが、 質問者様の場合は、今の勤務先に何やらいろいろと不満が蓄積しているようですので、 これ以上今の仕事に関わっても、精神的に豊かになることはないでしょう。 質問者様が仰るところの「現有能力の範囲内」でできる仕事を 新たに探せばいいだけのことと思います。 マクドナルドのバイト等、マニュアル完備の仕事が向いていると思います。

Groundfr
質問者

お礼

現有能力の範囲内とは、そういうことではないんですが。 取りようによっては、その様な理解になってしまうんでしょうね。 でも、回答者さんが感じていることと、私が述べていることは大きくかけ離れています。 初心者に大して途方もなく大きな目標を与えないでほしいってことです。 1ほどもない現有能力のものに、10を求めても所詮無理なこと。 2ないし3を求めてほしい。それを、現有能力の範囲内という意味です。それを克服するには、やる気と時間の経過による慣れです。 1日が2日になれば、やがて4にも5にもなるんです。 そのときには、それよりももう少しだけ上を求めてほしいということなんです。スポーツでも、仕事でも段階的に仕事の要求をすべきだと思っています。間違っていますか? 会社が業績を上げなければならないのはわかっています。しかし、新人を煽ってばかりで、その上、不良を出したら、会社にとっては本末転倒だと思うですが。 たとえば、バレーボールを今日はじめたものが、コートの中で 試合をベテランの中に混じってミスなくできますか? それを言ってるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.8

ライン作業の会社はどこでも似たようなものです。 トヨタの看板方式もそうです。 貴方は、このシステムが初めてなので戸惑っているようですね。 会社には会社のやり方がありますので、それに慣れるしかありません。 貴方の経験を口にしても通用しません。 ただ、貴方の経験上、早く覚えるコツや仕事をこなすコツを活かせるなら、活かしてみて下さい。要はあなたの頑張り次第です。 上司は、生産性の責務を負っています。 会社に負担を掛けさせないのがあなたの責務です。 早く仕事になれて、貴方の評価を上げてくださいね。

Groundfr
質問者

お礼

はい、がんばります。 しかしながら、おっしゃっていることが良く理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43019
noname#43019
回答No.7

ライン作業をしているわけですね。ベルトコンベアーで流れてくるものに手を加えている。 こういう生産形態をとっている会社は、得てして人間を人間とは考えていません。 融通のきく産業用ロボットとしての位置づけです。 管理している人が現場上がりの人なら、多少は作業者目線でものを見てくれますが、生産管理畑から流れてきた人になると生産性しか見えませんから悲惨なものです。 私は手先の器用さには自信を持っていますが、ラインはやりたくないですね。人間は機械ではありませんし、トイレに立つにも気を遣います。 お腹の調子が悪い時などどうするのでしょう? オムツでもしますか(^^;) そういうライン作業をものともしない人もいるでしょうが、人には得手不得手というものがあります。 Groundfrさんの文章を見ると、言葉の使い方、熟語の選び方、文章の組み立て方など、確かな形になるように考え書かれているように思えます。私の主観として貴方に能力が足りないようには思えませんので、違う職種においてのびのび自己を成長させる仕事に就いてみてはいかがでしょう?

Groundfr
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、リーダーで私たちを管理している方は、以前に品管にいたようです。高校を卒業して、職業訓練校に入学したとおっしゃっていました。 その後、別の会社を経験して、今の会社で4年間勤務しているそうです。 職業訓練校で習熟してきているので、入社当初から、ある程度自信を持って仕事をしたのではと思います。なので、新人の気持ちなんかわからないんでは?と思っています。 そこのラインで勤務している方が言ってましたが、そのリーダーは細かいことはぐちゃぐちゃ言わないといっていました。なので、量を上げればよいので、その方のラインに入りたいと言っている方が多いと言ってました。 しかし、ベテランにとっては良いんでしょうけど、新人にとってはかなりの負担であることに間違いはないと思っています。 結果で評価されるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10bmore22
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.6

教えてくれない人に何を望んでも仕方ありません。 作業には必ず手順(順番)があり一日の作業はその順番の繰り返しの筈です、自分自身の文字で順番を書いて見てはどうですか? それをリーダーに見せて順番が違う所&作業ポイントを教えてもらい自分の見やすい場所に張って置きます。(いつでも見れる様に) 以前よりスピードが上がっている様なので作業の習熟度も上がってると思います、入社間も無いので大変かと思いますが『覚えるより慣れろ』です。 リーダーに自分は『仕事を覚えたい』という事をアピールする意味でも有効かと思います。

Groundfr
質問者

お礼

あまり書いていると、愚痴と捉えられてしまいかねないのですが。 たとえば、基盤に対しての作業を3人で行うとします。 2人が半田付け(各々2つのコネクター?)を行い、わたしが点検をします。 最終的には、品管が点検をして発送ということになるんでしょうけど、 品管に行く前の点検を私が行うのです。 分割した基盤にバリが存在しないか?、実装した4個のLEDの取り付けに浮き、傾き、極が同一か?手作業で半田付けした・・・に浮きがないか?半田付けによって発生した基盤の汚れや半田玉を取り除く、ブリッジがないかを点検、LEDの足が長ければその部分のカットをし、点検して品管に送ります。それを行うのが私です。3人の経験値は、1ヶ月、2ヶ月、9日です。点検についての説明もざっと通して説明されて、さぁ、行いなさいってわけです。 浮き、傾きがあればといっても、具体的に浮きと傾きとかは見た目どれくらいまでのものを言うのか?脚が長ければ切るといっても、どれくらいで長いのか?どの程度切ればいいのか?十分な説明がありません。 品管に何個か点検してもらいましたが、まだ、脚が長いと言われました。リーダーが言うには、説明したときには、適当に切ったと言いました。はぁ?って感じです。 それで、切ったりしてはいけないと言うスイッチの脚にあわせなさいとといわれ、その脚に合わせて切ると、何個か切った後に戻ってきて、脚が長いと言われる有様です。 そのなかで、一日700個仕上げなさいというのです。 8時間として、87個/時間ですよ。1個あたり、どれくらいでしょうか?それだけのものを新人に求めるのです。

Groundfr
質問者

補足

ちなみに1ヶ月の方も、以前に他の弱電会社で半年間派遣としてがんばっていたそうです。 その中での作業です。 しかも、半田付けのブリッジを見つけても見つけた時点で修正しようとはせずに、私の方へそのまま流してくる有様です。 わたしは、見ているつもりでも見ておらず、そのまま流してしまうことの方が多数ありました。そのため、休憩時間を返上してその製品の点検をしていました。任務分担とは言うものの、製品に対する考えってこんなもんなんでしょうか? それって違うんじゃないかと思うんですが。任務区分に関わらず、気づいた時点で修正するのが、組織というものではないでしょうか? まちがっていますか?わたしのかんがえは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  初めまして。

     初めまして。  私は従業員数5名の零細企業に務めています。  そんな会社の社員教育について疑問を感じています。  言葉の端々を捉えられて、「お前何言ってるの? そんなこと誰も言ってないじゃん」とか、業務中にミスをした際に「お前は内容を理解していない。ほんとにバカで能なしだ」とか言われます。多い時では、「バカ」とか「脳たりん」とか一日で5回以上は言われます。  しかし、そうした言葉遣いは他の先輩もしていました。現に私が怒られてから他の社員がそうした言葉遣いを止めました。「内容を理解していない」と頻繁に言われますが、その「内容」の説明を一切受けていないのです。内容を教えてくださいと迫ったこともありましたが、怒られた後なので、「お前に説明しても分からないから説明はしない」と一蹴されました。なので、私としては先輩たちの振る舞いを見て表面的な事しか分からず、またミスをして怒られて社長の評価を下げてしまっています。  そもそも、入社して以来、研修をしておらず初めから現場に放り込まれています。なので私としては必死に見様見真似でやってきました。が、最近は社会情勢も厳しい中でも会社を大きくしたいと思っているみたいなので、すごくミスに対して厳しくなってきました。しかし、言葉遣いに関して、周りもしているのに私は出来ていないと頭ごなしに決め込んでそれはダメだ、と言われたり、怒るだけ怒って、「この間違いはこういう風に間違っていてまずいからこういう風に改善してくれ」と言わないのはいかがなものかと思いますが、皆様はどう思われますか?  後一つ、疑問があります。私の職場には現場のリーダーがいるのですが、そのリーダーも教育を全くしてくれません。ホントに「何も言わない」のです。社長からこういう指導をしてくれと言われたらその日はしてくれますが、その日以外はさっぱりです。しかし、仕事はできる人なので、こちらのミスはしっかり把握しています。それは表に出さず、限界にきたら「いい加減にしろ」的な口調で「早くしてよ」とか「何やってるの」とか言われます。仕事だけして新人教育をほとんどしないリーダーは私としてはとても正しいとは思えないのですが、いかがでしょうか? こうした零細企業では、そうしたシステムもしっかりしていないから現場で学び習うより慣れろ、なのでしょうか?しかし、風当たりが強く、怒られ方が最早、罵倒に近いので現場でビクビクしながら過ごしているのでとても辛く困っています。 回答をよろしくお願いします。  

  • パートを見下す上司社員

    スーパーのパートで働いています。 勤続6年ですが、部門責任者の10才年下の上司が、差別的というのかパートは身分が下と理解しているのか、朝忙しいときは挨拶も無視したり、言葉遣いも敬語でへつらうというか下手にでないと、普通にしゃべれば「上から目線だ」と注意されて、言い直しています。 パートすべてにこうという分けでも無いのですが、20年いるベテランには遠慮があって、タメ口でも注意はしないし、ミスがあっても「まあいいや」と多めに見ているようです。自分へは大人しくて云いやすいのか、ベテランは手が空いていても注意はされないですが、自分は「早く手を動かして」とせかされたりしてます。冗談でと思いますが履いてるパンツは何か聞かれたこともあります。 そこそこの規模の中小企業ですが、小売業は普通こう言うものでしょうか? 上司も人間だから、バラツキはあるのでしょうが・・たまたまこういう人なのかも・・でも15人くらいまとめる部門の責任者ですからね・・ ご意見いただけますか?

  • ある女上司に悩まされています。

     転職で入社して半年です。仕事でミスを深刻に責められて辞職を考えるほど追い詰められていたら、実はそのミスはミスとも言えないほど大したことではなかったというパターンが多くて悩んでいます。  私を責めてくるのはいつもある一人の女性の上司です。昨日もそういうことがありその上司にねちねちと責められ、私は追い詰められ誰もいない所で大泣きしてしまい辞職どころか自殺すら考えていました。そして別の上司にこういうミスをしたと相談・謝罪したところ、それはミスとは言えないことでむしろ業績向上に役立つことだと分かりました。あれほど追い詰められていた私は呆気に取られました。  その別の上司から教わったのですが女上司は私のミスだと責めた仕事に関して直接関わったことがないそうです。なのにあんなに責め立てていたということになります。その他にも掃除の仕方から布巾の干し方、何から何までこと細かく監視して口出しをしてきます。そしていつも私のことを間違っている、私は駄目な社員という風に頭から押しつけてきます。それがプレッシャーで余計にミスをしそうになってしまいます。  そういう上司の言うことを鵜呑みにしない方法・振り回されない方法はないでしょうか。早く仕事のシステムを掴むことが最善と思い努力しているのですが、普段は別の部署にいる私はどうしても全ての流れを把握することが難しいです。アドバイスお願いします。

  • ミスを繰り返しすぎて何が何だか分かりません

    はじめまして、入社2年目の社員です。 実務期間は約10ヶ月になります。 ともかく、私は自分でもびっくりするくらいに仕事ができません。 ずっと同じリーダーの下でいろんな作業をお手伝いする形で担当してきましたが、 ・チェック漏れ ・指示内容を誤認識 ・説明が下手 ・報告連絡し忘れ ・指示内容と明らかに違うことを無意識で行う ・言葉がすぐに出ず、スムーズに話せない ・淡々と話されると頭が追いつかず、かなりの内容を聞き逃す(ずっとメモを取ってても注意される) ・社会人としての常識がない(普通に考えれば分かるだろ!といった意味で) ・仕事が遅い ・書類の内容が目的に沿っていない ・予定変更の報告が遅い といった面で繰り返し叱られています。 いろいろと改善活動には取り組んでいます。 社会人の基礎を磨くセミナーに定期的に参加したり、 資格勉強などで継続的に脳を刺激しています。 それでもやっぱり大きなものから小さなものまで、毎日のようにミスです。 そうしてついこの間、リーダーの配慮で、 予定時間は好きに決めて構わないから、丁寧にやれ ということになったのですが、 私はかなりの臆病者でして、 それを言われて「はいそうします」と吹っ切れることができず、 何日かはミスが続きました。 ようやくある日の作業で、本当に自分がしっかり完了できると言える予定を立てました。 しかしそれを報告した直後、 もう俺がやるから引継ぎ資料作って と言われてしまいました。 「自分がやった方が早い」と思われたのでしょう、今後の作業はリーダーが引き継ぐということです。 とても悲しくなりましたが、私がどうこう言える身分じゃないと納得しました。 リーダーはここ数日出向が多く、あまり会社にいません。 いるかいないかに関わらず私のミスはどんどん発生します(主にメール内容の誤解)。 そして昨日、久しぶりに帰ってきたのですが、 いつもあるはずの作業指示がありませんでした。 そこで自分でできる作業を探し、 すみません、やりたい作業があるのですが とリーダーにもちかけたところ、 ああ、やれよ と、悪魔のように冷たい目で言われ、その場を去っていきました。 ここで私の心が折れ、リーダーに何も言えなくなりました。 きっとまた何かやってしまったのでしょう。 申し訳無さで「次の作業をください」なんてセリフを放つのは今の私には不可能です。 とりあえず古い書類のメンテナンスなどを自主的に行っています。 今はリーダーに呼ばれるだけでビクリと肩を震わせている、情緒不安定な状態です。 いきなり何を言われるか恐怖でいっぱいだからです(全部作業とは関連のない話でしたが)。 もう見限られているので、おそらく普通の会社でしたら「おまえを担当から外す」とか「クビだ」と言われて終わるのでしょうが、 さらに私を追い詰めるのは、 この仕事が嫌なら自分から部長に言って変えてもらえ という以前からのリーダーの言葉であり、 この状況を自分で部長に説明するのがあまりに辛いです。 仕事でミスが多く、リーダーの業務を著しく阻害しているので担当を変えてください。 こんなことを自分から言えるような人がいるのでしょうか。 会社を辞めますと言っているようなものではないでしょうか。 そしてふと考えました。 今この瞬間こそが、私がこの業界に向いてないと判断を下すときなのでは? この考えに至らせることがリーダーの望みなのでは? 今の作業自体は好きでやりがいもあったため、 ミスしてもそれを支えに、担当を変えるなんて考えもせずにやってきました。 しかしその支えがやりがいごと失われつつあります。 プレッシャーで頭が混乱し、私は今、今後をどうしたいのかが分かりません。 参考程度にお聞きしますが、こういうとき皆様ならどうしますか?

  • 「上から目線さん」はどこにでもいますか?

    みなさんの周辺に上から目線な方は廻りにいませんか? 職場の、年下の同じ条件で同時入社した 中の一人(S子)についてです。 同期入社で年下の人(S子)は目だって横柄です。 尊敬できない人に、偉そうにいわれるのは、精神的にダメージです。 理不尽です。こちらはミスをしていないのですから。 S子は、自分のミスは決まって 「知らない」「やっていない」と言うのです。 白を切るのが、通常。先輩に対しても謝りません。 ベテラン社員はそれを寛容に思っているか?謎です。 朝の挨拶も無視、時々お疲れ様。くらいは 1週間に1度言います。 先輩に対しては、仕事上は、ニコニコと擦り寄ります。 先日も理不尽な事を言われたので、 「それは私の指示ではなくて上司の指示」と反論、その後無言に去っていきました。 毎回S子の言う事を聞いていたら、こちらがストレスが貯まるだけです。 いずれあちらのミスを他の人のミスにされそうです。 (既にされている可能性大です!) 「あなたは、何様なの?」と毎回思っております。 人の粗探しをして「先輩顔」をします。私は仕事では、深く入らず 平和に過ごしたい主義です。でも、怒りがたまって来ると、どうなるかわかりません。 (そうならないうちに、ストレスは発散ですね・・・) 職場の人とはべたべたした付き合いを 好みません。でも、内緒で外で会って話をしているベテランの人はいます。 実は先輩も、事情を聞くためなのかと? 最近はそれすらも警戒するくらいの人間不信です。 この頃は「上から目線」の人が増えていると 先輩社員が言うように、年齢に関係なく 感じています。ただ、職場の人の悪口は控えないと 自分に降りかかるので誰も信用できません。 「しらきりで上から目線のS子さん」のずるい 行動は、いずれ何らかの形で、だまってはいないつもりです。 こんなことは、どこの仕事で日常かも?しれませんが、 根拠の無い自信に、偉そうな態度どうしてこんな風に 出来るのか?更に、うまくこちらも対処していかないと。 何とか今の状況を抜けて生きたいと思います。 たいした質問でなくて、申し訳ありません。 経験者さんや何かアドバイスがあれば教えてください。 こんなことにへこたれている場合ではないのですが、 どうかよろしくお願いします。 気が弱くなっております。あまりにも厳しい批判は 今は受け止められません・・・。どうかご理解ください。 経験者さんだと嬉しいですが、各方面のご回答も 受け入れたいと思います。

  • 部下(?)との接し方

    注:半分愚痴のようなものです 今年から新人さん3人と自分でチームを組んで自分がチームリーダーとして働いていますが 中途採用の方がなかなか説明や指示を聞いてくれません。 返事だけは「はい」と言うのですが指示を無視した作業だったり 「こう言う風になってない?」と聞くと「大丈夫です!完璧です」みたいに自信満々に答えやはり間違っています。 そのせいでその人が帰った後、納品する為に自分が深夜に修正したりもするのですが、パソコンのフォルダの中もめちゃくちゃで該当データを探すのも苦労します。 あまりにミスが多いのとギリギリなので自分も見落としもあり納品後クライアントさんに指摘される事が増えました。 素材が足りず不要なゴミデータも混ざっていることも有るようです。そこまで確認すると1日ではおわらないので聞くと「大丈夫です!」クライアントから「足りません」 その人の提出物を社長がチェックしてokをだした物でも作業者にしかわからない微妙な違いをみつくたので指摘すると(社長適には直すの前提の大まかな流れのokです)社長がokしたからと明らかに嫌な態度を見せて面倒くさがってそのまま提出してしまい再納品が必要に成ってしまいます。 現状新人さんの質問に対応して自分の作業はサービス残業の状態なので、最低限の決まり位は守って欲しいのですが何か方法はございませんでしょうか? 今日も納品後2つもミスが見つかり、先方さんへお詫びのメールを送り、泊まる気力が失せたので終電で帰りました。 スピードが同じなのでミスが少ない分新人さんの方がしっかりしています。 ベテランさんが1日で終わる作業を1週間かけて間違えています

  • 質問が下手

    質問が下手 パート先で、仕事で質問するときのことで悩んでいます。 私は20代の主婦で、パートの同僚は20代~40代の女性4人だけです。パート先はショッピングセンター内の専門店です。雑談やプライベートの話をするときはわりとスムーズに会話ができるのですが、仕事のことでわからない部分を質問しようとすると途端につまずきます。私は働き始めて3か月経ちます。 (例1)お客さんから商品のことなどを聞かれ、わからないので「少々お待ちください」と言ってベテランさんのところに行きます。お客さんにこういうことを聞かれたのだが…と言うと「はぁ?なんてもう一回」と必ず言われてしまいます。お客さんも待たせてるしベテランさんも苛々するしで私は慌ててしまい、つまりその…と急いで質問を続けるのですが、結局伝わらずベテランさんが最初からお客さんに確認を取ることになる。お客さんが帰った後、お礼を言うのですが、ベテランさんは説明の下手さに呆れ気味です。これが電話で聞かれたパターンだと、さらにひどいことになります。 (例2)作業をしていて、あれ?これはどうやるんだったかな習ったはずだしと立ち止まって考えることがあります。メモを読み返したり、PCにも指示メッセージが出るので焦らないようにじっくり読んで作業していると(時間に余裕があるときです)、助け船を出そうとベテランさんが「どうしたの?」と声をかけてくれます。有難いのですがそこでこれがわからないんですと言うと「前にも教えたじゃない!しかもわからないなら勝手に作業しないで!」と注意を受けるのがわかっているし、全部がわからないわけではないのでこの部分がこうわからないんですと質問したいのですが、自分でも確認しながら作業しているところなので急に頭が切り替わらずアタフタしてしまいます。PCを指差して「あの、ここが、こうなるはずなのにならなくて…」とか言ってしまい「はぁ?」と言われてしまいます。 一度、言葉を選ぼうとして手でちょっと待ってて!みたいなジェスチャーしたのですが、見ようによっては「来るな!」って言ってるみたいだし使えないなと思いました。10秒でも時間があれば、どこがわからなくてできないのか説明できると思うので「いつもどおり○○の作業をしてるんですけど~、ちょっとつまずいてしまってて、教えてもらえますか?」とゆっくり言う作戦をとろうとしてるのですが、慌ててしまってなかなか上手くいきません。 雑談でもよく何?とか聞かれるのですが、それはあまり気になりません。あくまで雑談だし、軽くふざけて「うわーん、伝わらない、説明下手なんですよ私ー」とか言えばあははで済むので。 でも仕事ではあははでは済みません。チームワークを乱してしまうし、いい雰囲気にはならないからです。それに個人的には何こいつって思われてしまっても仕事さえ上手くいくなら一緒に働けますから・・・自信にもつながるし。原因としては、まず専門用語がわからないということもありそうですが、もう3カ月なので私もいい加減慣れてきてるはずです。。。人員が足りず、社員がいなくてパートとバイトで回してるお店なので、社員さんにきちんと相談もできません。他の同僚にも何から聞いていいのかわからないし、パートリーダーには相談できそうなのですが、来月からリーダーが店長になるため忙しく苛々しておられるのでちょっとこわいです。 もともと擬音語とか擬態語とかついつい使ってしまう方だし、急かされたり「はぁ?」など言われると萎縮してしまいミスするタイプです。前の職場では萎縮するあまり雑談もできなくなり会話に入れなくなり自信もなくなり、「あの人は話しかけづらいし卑屈だ」と言われてどんどん人間関係が悪化しました。 仕事は一生懸命やってるつもりだし、メモもとってるし、知ったかぶりで作業を進めたりしていないつもりです。お客さんが第一だと思って仕事してるし、同僚とも心地よく過ごしたいです。 どうすれば上手く質問できるでしょうか?

  • 製造って、経験がないとできないものなんでしょうか?

    製造って、経験がないとできないものなんでしょうか? 私は今27歳なんですが、高校の頃のいじめが原因で高2で中退。 それから5年ひきこもっていました。 そして、ぼちぼち短期アルバイトなどもして社会復帰の準備が でき、お金もかせがないといけないので、製造の会社が家から近いというのもあって 、5件応募しましたが、全て落ちました。 理由は空白期間が多いという事。製造経験がないという事らしくて・・・。 製造は何故経験重視なのでしょう? 未経験OKと書かれていてもたいてい落ちます・・。 ちなみに製造の応募動機はどう書けばよいでしょう?

  • がんばっているのですが、、、

    歯科助手のバイトを未経験から始めて五ヶ月目になります。 未だにミスが多く院長に怒られる日々です。 自分ではミスをしないように精一杯努力しています。 ですが、いろんなハプニングが重なって、 結局私のミスにつながってしまうということが起こるようになってきてしまいました。 ミスをしてしまった原因はあるのですが、 (他のスタッフの仕事を途中で代わったり、院長の指示の言い間違いなど)それをいちいち院長に説明するのも言い訳がましいと思い、 「すみません」の一言でぐっとこらえています。 せめて仕事場に愚痴でもこぼせる相手がいれば楽なのですが、うちの歯科は院長と、衛生士が一人にあとは助手です。特に衛生士の方の院長に対する忠誠心が半端じゃないために、誰にも相談できずに辛いです。。。 ミスをする私が悪いのですが、最近では あきらかに院長の態度が私にだけ違ってきました。 精神的に相当参っているわけではありませんが、 同じように「がんばってるのに、、、」の立場の方が いらっしゃいましたらぜひ経験談やストレスの対処法など教えてください。よろしくお願いします。

  • どうすれば社長の信頼を取り戻せますか?

    中小企業で働くものです。 年に一度、大きな失敗をします。(正直 社長の圧迫感が緊張を引き起こし、結果ケアレスミスをします)下の上司は責任を負いたくないのでトカゲのしっぽきりのように、社長が怒ると私には冷たく当たるし、前もってチェックをお願いしてもろくにしてくれずに、何かあった時だけすべて社長は私の責任で私を叱り飛ばします。そして、中間の上司もお前が悪いんだよ?とばかりに冷たい目線を送ってきます。 来週使う資料を作成するようひと月前、社長に言われ、至急作って上司に渡したのに上司は自分の所でとめて2週間も知らん顔をしていました。いきなり社長が私の部屋を観察しに来て 当たり障りない言葉を残して出張に出たので ?? と思っていたら、社長は数日後メールで 資料を急かしてきました。上司の所へ急いで行き、なぜ止めているのか聞くと、上司はすぐに社長に渡せ、と言い、とりあえず1件落着しましたが、社長は今までになく資料を細かくチェックし、気になる部分は上司から(半分疑いの目線をつけて)説明を求められました。そして、今後はこういう風なやり方に変えてください、ときっちり指導が入りました。当然社長の指示です。 これは社長は私を信頼できないと言うことの裏返しでしょうか? 指導をいただけただけでも、信頼されていると思ってよいのでしょうか? 一生懸命やっているのに、ポカをやるため、あと社長との距離も遠く、猜疑の目で見られるのはとても辛いものがあります。どうすれば、社長からの信頼を取り戻せるのでしょうか?

TK-FDP0099 TBKのUSBを紛失
このQ&Aのポイント
  • TK-FDP0099 TBKのUSBを紛失してしまった場合、USBのみを購入することは可能かについて質問があります。
  • 2023/6/15にTK-FDP0099のUSBを紛失してしまった場合、新たにUSBのみを購入することはできるのか、教えてください。
  • TK-FDP0099のUSBを紛失してしまったのですが、新しいUSBのみを購入する方法や手続きについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう