• ベストアンサー

民衆は何故従うのか

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.8

”国家が民主化するには一人当たりのGNP が1000ドル必要だ”といわれています(古い言葉ですが)。つまり人々は、食えるようになって始めて政治に興味を持つのです。今も昔も食えないからこんなひどい独裁者を倒そうと思う前に、食うために一生懸命稼ごう、食えないから食えるところに逃げ出そう、こう考えるのが民衆のようです。 あと別の民族が支配するときは、その国の主たる民族を蔑み、それ以外の民族を優遇して対立させる、関係ない民俗を傭兵として自分らを守らせる、いろいろやっています。

関連するQ&A

  • 重大事件をなぜ民衆が知ってる?

    江戸幕府はオランダに毎年、海外ニュースを報告させていたと聞きます。そして、アヘン戦争やペリーが日本に来る予定なども報告していましたよね。 これらのニュースは幕府だけの機密情報と考えられるのですが、刊行物が出版され広く民衆にも広がっているのですが、これはなぜなんでしょうか? 別に機密ではなかったとか、出島を通して情報がもれていったりしたとか、のちに幕府の発表があったとかですか?

  • 「民衆」「大衆」どっち?

    大正デモクラシーの頃に広がった新しい概念は、 「民衆」「大衆」のどっちでしたっけ? それまでは、「民」でしかなかったのが、 一つの階層として市民権を得て意識されるようになった用語です。 昔、歴史の授業で習ったのに、どっちだったか失念してしまいました。 教えてください。

  • 北朝鮮の民衆について

    社会主義国家の終わり。民衆が立ち上がって、革命を起こしましたよね。 私が知っているのは、東ドイツ、ルーマニア、ソ連崩壊。 ベルリンの壁を壊す民衆は鬼気迫るものがあったし、チャウシェスクの死体の映像もあったように思います。強烈な民意でした。 ところが、北朝鮮の民衆は市民革命を起こすようなことをする人たちはいないのですか? そういう人たちはもう粛清されてしまっていないのですか? 相当不満が溜まってると思うんですが。 東ドイツやルーマニアの民衆にできて、北朝鮮の民衆にできない理由を知りたいです。 専門家によれば、北朝鮮には莫大な資源(鉱物)があるそうです。 常識的な国つくりをすれば、石油で潤ってる中東のような国を作れるかもしれないのに。

  • 北朝鮮の民衆は・・・。

    テレビやラジオなどを持っているんですか? あと、髪形なども知りたいです。

  • 権力と民衆

    歴史上の観点からアドバイスいただきたいです(西洋史や日本史など) 〇自分が権力者だとして、敵に回すと怖いのは民衆でしょうか、仲間の権力者でしょうか?

  • 民衆のレベルは下がっている?

    ネット上で見た記事なんですが音楽でも映画(アニメ・邦画)でも、 それほどレベルの高く無いもの(もちろん主観なんですが)が、高い評価になっている事に たいして視聴者のレベルが下がっているという意見がありました。 例えば音楽業界で言えば、某アイドル系の歌や、純粋な曲としては「?」が付くような 音楽が大ヒットしていることについて言及されてました。 また映画の場合はそのシリーズのコアなファンによる組織票か知りませんが 同じく疑問符が湧くような内容にも関わらず高い支持を集めていたりします。 私も同様に感じるケースが多いのですが、それは単に世代間のギャップによるものなのか (世代間のギャップ=今の若い人の嗜好についていけないだけの話) はたまた、やはり民衆のレベルが下がっているのか判断が付きません。 こういう話は、今の若いものは~と老人が嘆くのと同じく単なるいちゃもんなんでしょうか?(^^;

  • 落選した民衆党候補者

    今回(2005年)の衆議院選挙で落選した民主党候補者というのは、民主党の派閥でいうとどういう系列の人たちなのでしょうか? 無党派層が自民に流れたから、組織地盤が固そうな旧社会党系の人たちのほうが受かっているのかなあって漠然と思っているのですが、どうなのでしょうか。 わかる方がいらしたら教えてください。

  • 民衆を率いる自由の女神

    有名な「民衆を率いる自由の女神」で、女神の乳房に乳首が描かれていないのは、何か理由があるのでしょうか。

  • 「民衆を『率いる』?『導く』?自由の女神」について

    ドラクロワのあの絵画ですが、ずーっと昔、私が中学生の時代は、美術の時間で 「民衆を『率いる』自由の女神」と、習いました。教科書に 明記されていたのを、 はっきり覚えています。しかし今ではほとんど、「率いる」よりも「導く」と紹介されていますね。大した問題でもなく恐縮ですが、気になっていますーーー個人的には「率いる」のほうが臨場感があって あの絵に相応しいと思っているものですから(微妙にニュアンスが異なる気がします)。 学校の教科書その他で、「導く」のほうが「率いる」にかわって主流となったのは、いつ頃からか、わかりますか? 

  • 民衆の歌の歌詞について

    ミュージカル『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」(The people's song)の歌詞で一か所aかtheか、悩んでいます。微妙に意味が違ってくるので。 Do you hear the people sing? singing the song of angry men? It is the music of (a)?(the)? people who will not be slaves again! 検索したらどちらも目にします。どちらでしょう?