• 締切済み

高脂血症の疑いありと診断されました

albert8の回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.5

この数値がそれほど高いとも思えませんが、、、 もし、運動しても、食事制限しても値が下がらなければ、また逆に増えることがあれば他に原因があるということです。 >普段の食事で、特に脂っこいものを大量に食べたりはしていませんので、不思議な感じがします。 これはごもっともな事です。実はストレス(長時間労働、過重労働、心の悩み、薬の長期服用など)で高脂血症を発症することがあるのです。もしそうだとすると運動と食事制限では思った効果はなく、むしろ体がそれによって栄養不足になったり疲弊していきます。 運動も激しくなるとストレスになりますし、無茶な食事制限もストレスとなってしまいますので注意が必要です。 人間の体は無駄なことはしません。コレステロールが増えるのにはちゃんと理由があります。ストレスが多くなるほど体の組織が壊れるのでその修復ため材料として、ストレスで失われるホルモンの材料としてコレステロールを準備しておく必要があるのです。必要になると高エネルギーなコレステロールや中性脂肪を取り出して血中に流して必要な箇所に送り届けようとします。これが増え過ぎると高脂血症と言われますが、ストレスに対抗し乗り切るために必要なのです。当然ですがストレスが減れば値は自然に下がってきます。 また無闇に薬を使って必要以上に下げると横紋筋融解症といってとんでもないことになります。 脅かしましたが、原因が運動不足、食事ということで、それなりに努力されても、もし思うような結果が出なかったり、体が疲れるようなことがあれば、お話したことを参考にしていただければと思います。

tng1701
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 来週、再度血液を採取してデータを調べる予定です。 ストレスを貯めないようにすることの重要性はよく認識していますが、 実際のところ、難しいものがあります。

関連するQ&A

  • 高脂血症といわれましたが…

    昨年、会社の健康診断で高脂血症といわれ、病院で精密検査をしてもらいコレステロール値が300を超えている立派な高脂血症といわれました、気を付けないと心筋梗塞、脳梗塞の引き金に成りかねないと診断され、食事制限と投薬(メバロチンだったかな?)で1年過ごし、先日、1年たって再検査をしましたが結果は全く変わらずでした、でもこの1年何ら体調に変化は無く食べたいのも我慢してストレスが溜まるだけでした、本当に高脂血症というのは怖い物なのでしょうか?どなたか意見を下さい。

  • 健康診断で要精密検査が出ました。心配なので、初めて質問してみました。

    健康診断で要精密検査が出ました。心配なので、初めて質問してみました。 30代男性です。 矢印が出たのは「脂質」分野。 中性脂肪「↑」 HDLコレステロール「↓↓」 LDLコレステロール「↑」 でした。 中性脂肪と悪玉コレステロールが高くて、善玉コレステロールが低いという、動脈硬化まっしぐらな結果でした。 健康で過ごすために毎日できる食事療法を考えています。 妻は「毎日黒烏龍茶飲んだら?」って言っていますが、皆様からもアドバイスもらえたらなと思います。 ちなみに、運動はほとんどしてません。 よろしくお願いいたします。

  • かなり痩せで、かなり高脂血症。打開策は?

    こんにちは。数年前からコレステロール値が異常に高く(270とか) 高脂血症と診断されました。卵や脂を少なめにしたり、ビタミンや 野菜を多く摂る様に心がけ服薬も続けているのですが一向に数値は 下がりません。動脈硬化が怖いので、食事療法やダイエットを…と 思いますが、私は155cmで40kgの痩せで、摂取カロリーを減らすと 立ちくらみがしたり、体重(だけ)が落ちてしまうのです。何とか 体力や体重を落とさずコレステロール値を下げられるでしょうか。 また、「コレステロールを下げる」という謳い文句の健康油は効果が あるのでしょうか。ちなみに、運動量は普通よりやや多めで、現在 お酒、煙草共に嗜みません。

  • 高コレステロール

    こんにちは。高コレステロールの予防は叫ばれて久しいですが既に高コレステロールで狭く成ってしまった重篤な動脈硬化や心筋梗塞直前の場合、コレステロール値を下げて運動、投薬…は当然としても、それ以外に迅速に血管壁を広げ動脈硬化を解消する方法やイカ、タコ…、taurineや他の物質等の大量摂取等々、迅速な方法や食材等々のアドバイス御座いましたら解り易く教えて下さい。何卒宜しく御願い致します。

  • 動脈硬化を改善する方法ありますか?

     動脈硬化のbaPWV値が同年代の平均値より高めの祖母がいます。 他にも高血圧症、骨粗鬆症、高尿酸値症といわれており、肥満です。 お薬+食事療法や運動でこれらの症状を少しでも改善できればと 思っているのですが、疑問点がいくつかあるので宜しくお願いします。 1.動脈硬化を「予防する」食事はよく見かけますが、高くなってしまった   baPWV値を「下げる」ことはできないのでしょうか。    2.動脈硬化の説明に「コレステロール、カルシウムを取り込み硬化」   とありました。骨粗鬆症のため、カルシウムを意識して摂取していた    のですが、それが動脈硬化を促進させる原因になっていたのでしょうか。 3.祖母のようにいくつもの症状がある場合の食事療法のポイント   (してはいけないこと等)を教えて下さい。

  • 静脈硬化は存在しない?

    [ ・脳血栓は脳の動脈の壁にコレステロールが溜まってきたところに(動脈硬化)、流れてくる血液の成分が詰まってくることです。 ・脳塞栓は脳以外の部位にできた血液の塊が栓となって、その先にある脳へとつながる動脈を詰まらせることです。 ・心筋梗塞は心臓にある冠動脈というところに動脈硬化があって、そこが詰まってくることです。] 以前このような回答をいただきました。 質問ですが、「静脈硬化」はないのでしょうか???

  • コレステロール、中性脂肪について

    コレステロールと中性脂肪の正確な数値は空腹時に採血とあったんですが、食事をとった後だと数値はどのように変化するのでしょうか? 私が朝食後3~4時間の時に採血して、コレステロール、中性脂肪とも正常値だったんですが、空腹時に検査すると基準値を上回ったり下回ったりするんでしょうか?食後に検査して基準値内だったら問題ないと思って大丈夫ですか? コレステロールや中性脂肪が高いと動脈硬化が進むとありますが、コレステロールや中性脂肪が高くて動脈硬化が進んでしまっていた場合、それからコレステロール中性脂肪の数値が下がってきたら、進んでしまっていた動脈硬化は元に戻ってくるんでしょうか?それともそれ以上は悪くならないだけで、進んでしまった動脈硬化はそのままなんでしょうか?

  • 動脈硬化の実際

    動脈硬化について説明するとき、TVなどでは、コレステロールなどが血管壁に沈着して、血液の流れが悪くなり、その結果、血管が破れて脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす。といったことを聞くのですが、ちょっと詳しく調べた所、実際は、血管壁内部において酸化LDLがマクロファージに取り込まれ泡沫細胞となり、この泡沫細胞が蓄積することで血管が弾性を失って、動脈硬化になると知りましたが、果たしてどちらが正しいのですか?

  • コレステロールを悪者にした研究とは?

    血中コレステロールが高いほど、心筋梗塞や狭心症などの動脈硬化性疾患が発生するという研究報告がアメリカから発信されて以来、「コレステロールは体に悪いモノ」という見方が世界中に広まったといわれていますが、それは、いつの何という研究なのでしょうか。

  • コーヒーの尿酸について

    これまではコーヒーを昼食後と夕食後に飲んでいました。 8月の健診で尿酸値が8.1になりましたが、今のところは 何も症状がないようなので治療は受けていません。最悪 は痛風や動脈硬化から心筋梗塞になるらしいですが・・・ 1・・牛乳を入れると良いらしいので、最近は低脂肪乳ですが   マグカップに1センチほど入れて飲んでいます。少しは効   果があるでしょうか。 2・・また、食事や生活を変えずにコーヒーを全く飲まないなら   どれぐらい尿酸値が減るものでしょうか。