• 締切済み

役員報酬について

a-k-aの回答

  • a-k-a
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.1

社員に賞与でも出したらどうですか? それとも役員が利得を増やしたいということでのご相談でしょうか?

motusaikou
質問者

補足

説明不足で申し訳ございません。 私と父と母の三人(役員は私と)での株式会社でございまして、母も父の扶養にはいっている状況です。

関連するQ&A

  • 収益がないのに役員報酬を取れますか?

    同族会社を経営していて、会社をたたむ目的で、資産を減らすために、収益以上の役員報酬を取ったり、あるいは、個人で借金できないので、会社で借金をし、収益がないのに、役員報酬を取って、会社を赤字にしたりする事は違法ではありませんか?

  • 役員報酬について

    株式会社の役員(取締役など)の報酬はコントロールできるのでしょうか?? 特に起業して一年目等は、会社の収益がどれだけ上がるか分かる前に 役員の報酬を決めることになりますよね?? 最初は月20万と設定したのはよいものの、会社の月の利益が3000万を超えるような急成長を見せた場合、それに応じて 役員報酬をすぐに修正することはできないのでしょうか?? すぐに修正できないと、役員の方は 損した気持ちになりますよね(^_^;) 例が分かりにくいかもしれませんが、お詳しいかたがいらっしゃいましたら、ぜひ ご教授下さい。

  • 起業時における無報酬の役員報酬に掛かる税金について

    お世話になります。 有限会社を設立して4ヶ月になりますが収入があまり無いので役員報酬は取ってないのですが月額の役員報酬を決めて取ってなくても取ったことになり税金が掛かると聞いたのですが本当でしょうか? また、そうであれば税金を少なくするには幾らくらいの報酬に決めたら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 役員報酬について質問です?

    役員報酬についてですが、うちの会社は 決算が9月です。 今までは、毎月、35万円の役員報酬で、そこから 源泉所得税\16,170が毎月引かれております。 ですが、個人の節税方法では、選択肢が限られておりますので、決算期をメドに役員報酬を、月額30万円に しようと思います。 自分なりにシュミレーションした限りでは、 30万円の方ですが、いろいろと認識違いみたいな 部分がある気がして・・・ 要するに、この場合、結局、最終的に役員報酬の高い方と低い方? どちらの方が自分の手元に残るのでしょうか? 要約すると、 1) 役員報酬を、目いっぱい取って、 個人の支払いを多くする? この場合、源泉や住民税の請求が増える。 2) 役員報酬を引き下げれば、確かに源泉や住民税は減る。 但し、法人としては税金が増える。 ただ、この場合には、生命保険などを活用した 節税方法の選択肢が選択可能だと思います。 何卒、ご教示の程、お願い致します。

  • 役員報酬と税金

    役員報酬を100万と決めた場合、実際もうらった金額が60万とした時、 差額の40万は未払い金として処理すると思いますが、役員報酬にかかる税金(所得税)は、100万にかかるのでしょうか?それとも実際にもらった60万にかかるのでしょうか?また、私の場合子供二人を保育園に預けていまして、給料で保育園費が決まります。この場合も100万・60万のどちらできまるのでしょうか? 初歩的質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 役員報酬の考え方?

    小さな会社を経営しています。今期から利益がでそうです。 役員報酬の増額を検討していますが、考え方(計算)が合っているかお聞きしたいです。(借り入れの予定はなし) 年間収入ー経費(仕入れ・人件費含)=年間利益(500万位) 単純にこの利益を役員報酬として取っても大丈夫でしょうか。 それとも利益の中から借入返済額(約年間200万)を差し引いて300万位を 役員報酬としたほうが、よいのでしょうか? ちなみに役員報酬の他に家賃収入があります。現在までは役員報酬と家賃収入で年収は480万でした。(他、妻に100万の給与) 前々期は赤字で前期は利益ほぼ0、繰越欠損額が100万です。 それと来期までは免税事業者です。消費税を納めるとなると100万弱ほど、収める事になると思うのですが、この点も考慮したほうがいいでしょうか? 不足な点がありましたら、補足します。よろしくお願いします。

  • 役員報酬

    取締役(監査役もふくむ)の未払いの役員報酬を会社に請求する場合、従業員の未払い賃金の請求方法とおなじでしょうか。 代表取締役にも、取締役の未払いの役員報酬を請求する場合とおなじなのでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

  • 役員報酬について

    役員報酬についての質問です。 年度決算で赤字の場合は役員報酬を上げることは不可能なのでしょうか? (倫理的な事ではなく、法的な意味で)

  • 役員報酬について教えて下さい。

    定款に、「役員の報酬は株主総会の議決を持ってこれを定める」 とだけ規定されている場合、 更に「役員の報酬は年間1,000万以内」と定めた場合、 事業年度中、1000万以内であれば、どのような方法で支給しても良いのですか? 例えば年に2回500万ずつ とか、 4~10月までは月々50万、11月~翌3月までは月々100万とかはダメですか? 報酬を12分割しろ、とはどこにも書かれていないのですが、 大抵そのような支給の仕方をするのはなぜですか? また、役員報酬の改定時期について、 「事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3ヵ月を経過するまでに」 とありますが、 例えば3月決算の会社であれば、極端な話で言えば、 4/1に株主総会をすれば4月分の報酬から改定出来るのですか?

  • 役員報酬にいて

    役員報酬について教えてください。 私は会社員として働いています。 今度、主人が会社を設立し私も役員として登記します。 そこで質問ですが 会社員として 総支給額185,000円もらっています。 今度役員報酬として10,000円つけようと思っています。 年末調整などは乙欄になるかと思うのですが、 10,000円くらいなら申告の範囲ではないと聞いたことがあります。 年間120,000円になります。確か200,000円まで申告しなくてよいとか・・・。 本当にそうでしょうか? そのあたりがよくわかりません。 どなたか宜しくお願い致します。