• 締切済み

You'd be so nice to come home to.

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.6

三番です。単なる参考ですが、次の成語を献上します。 come home to (人)の胸をぐさりと突く、(人)の胸にしみじみとこたえる、胸にグッとくる、骨身に染みる、深く打ち込む、的中する、急所を突く、強い感銘を与える、はっきり理解される、ピンとくる =========== これは別にして You'd be so nice to come home to You'd be so nice by the fire と歌詞が続きます。 こんなサイト見つけました。コメント付きで。 The Japanese title on the CD is "I'd Be So Nice If You Come Home To"... a kind of twisted or opposite translation.The original one means "It's so nice if you're home when I come home." It doesn't mean "I hope my boy/girl comes home". In addition, many people think that this song is for female singers, but it's rather for male singers, to have their girls come home, I think. 英語版 http://www.ozsons.com/youdbesoniceE.htm 日本語版 http://www.ozsons.com/youdbesonice.htm

関連するQ&A

  • You'd be so nice to come home to

     You'd be so nice to come home toという有名なジャズの歌がありますが、この歌が流れる映画があれば映画名を教えてください。映画の途中でもエンドロールでもかまいません。全部でなくても一部でもかまいません。

  • so nice to come home to

    You'd be so nice to come home to. このジャズ曲はヘレン・メリルはじめ多くの歌手の歌やジャズメンたちの演奏で親しまれています。 かつては「帰ってくれて嬉しいわ」という邦訳だったのですが、これは間違いということになっています。 ところが、わが国で出ているどんな辞書をひいても、この「come home to」の訳として適当なものが出ていないのです。 専門家の方だけにお伺いしたい。どういう意味なのか、きちんと教えて下さい。 ふざけた、シロウトの回答はごめんこうむります。

  • He's a difficult person to be with.

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか?  質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上

  • to be expensive

    英語を勉強している者です。 わからない所があるので教えて下さい。 I didn't expect a hot spring trip to be so expensive. 温泉旅行がこんなにお金がかかるとは思わなかったよ。 という文ですが 最後の方の to be so expensive がいまいち分かりません。 to be は不定詞にあたるものでしょうか? be expensive で 高くつく との訳ですが このtoが不定詞としてどの種類の用法なのでしょうか? 前置詞・・・ではないですよね。次がbeなので。 もし不定詞だったとしてexpect to 動詞 でもないのですね。 expectの次に名詞が来てますので・・・ I didn't expect to be so expensive to a hot spring trip. では間違いなのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • 曲の題名なんです(You ’d be so~)

    曲名なんですけども、ちょっとわかりません。 You 'd be so nice to come home to というやつです。 最後のtoがどうも難しい感じがします。

  • Jazz You'd Be So のボーカルスキャ

    You'd Be So Nice To Come Home To のボーカルスキャットで 参考になる人、知ってたら教えてください。 ユーチュウブ動画があると嬉しいです。

  • be able to について

    be able to~;~できる の"to~"は副詞的用法・形容詞を修飾する不定詞でしょうか?

  • to be~の否定

    文法がうろ覚えなのですが、「自分がそれほど勇敢でないのを悟った」というとき、 I perceived myself not to be so brave. という具合に普通の動詞の不定詞と同じようにnotをtoの前に出せば良いのでしょうか?

  • leave much to be desired

    leave much to be desired の文型は何ですか?また、この to be desiredという不定詞は何用法の不定詞ですか?

  • to be made

    以前から疑問だった不定詞の用法について、質問させてください。 There are also strong arguments to be made that developing countries can benefit by free-riding.  この文の大意は、 「途上国はフリーライドすることによて利益を得ることが出来る、との強い議論も存在する」 となると思うのですが、この時"to be made "を入れると入れないのでは、どのように意味が違ってくるのでしょうか?  よく"to be known"というかたちで「知らせておくべきこと(=notice)」と表現されますが、これと似たような用法なのでしょうか?  出来たら文法の解説もあわせて、お願いいたします。