• ベストアンサー

曲の題名なんです(You ’d be so~)

曲名なんですけども、ちょっとわかりません。 You 'd be so nice to come home to というやつです。 最後のtoがどうも難しい感じがします。

noname#32495
noname#32495
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34242
noname#34242
回答No.5

NO3です。 たしかに、この構文はわかりにくいようです。NO4さんも書かれているように邦題自体も間違えていました。以前某巨大掲示板のEnglish板でも、この曲名についての質問のスレッドがあったように記憶しています。 これがわかりにくいのは、「be+形容詞+to do」に2つのパターンがあるためだと思います。 (1) able型(←私の命名) 例)He is able to take care of the children. She is afraid to take care of the children. (2) easy型(←私の命名、tough構文のこと) 例)He is easy to take care of. 上の2つの大きな違いは(1)は主語(He)が「to take care of」の意味上の「主語」であるのに対して、(2)では(He)は「to take care of」の意味上の「目的語」である点です。 「able型」については中学生でもいくつか知っているぐらいです。したがって、高校になって「He is easy to take care of.」に違和感を覚える生徒が少なからずいます。「take care of」の意味上の「主語」が「He」であるかのように感じてしまうわけです。 ただ、これは単なる慣れの問題だと思います。加えて、(2)の場合は「不足感」が感じられるので、そのこと自体が(2)であることを示しています。 NO3では「他動詞(句)」の目的語が不足していると書きましたが、それに「前置詞」の目的語を加えても同じことです。 This river is dangerous ( ) in summer. 1. to swim 2. to swim in 3. swimming 上のような入試問題を見たことがあります。多くの生徒が1.を選択します。しかし、 (×)This river is dangerous to swim in summer. にすると、不定詞句の部分に何ら不足がない点が間違いなのです。答えは2.になります。 This river is dangerous to swim in φ in summer. こうすると、「前のin」の目的語が不足していることになりますが、「easy型」の場合は、その「不足」自体が構文の前提になるわけです。そして、その「不足感」こそが、「easy型」の構文の理解の助けになるわけです。もしも、 (×)He is easy to take care of him. となっていると、「彼(He)は簡単に彼(him≠He)を世話することができる(×)」のように感じられるのではないでしょうか?「He is easy to take care of.」となっているからこそ、「彼は(彼を)世話するのが難しい人だ」と感じられるわけです。 問題の曲名も「(×)You'd nice to come home」とあれば「帰ってきてうれしいわ」のように、「to come home」の意味上の主語を「You」のように考える人もあるかもしれません。 ところが、bassambaさんは違和感を感じたように「You'd nice to come home TO」となっているわけです。この違和感こそ、主語の「You」が「to come home TO」の意味上の主語ではなく、「TO」の意味上の目的語であることを教えてくれているのです。 あるサイトに面白い問題があったので参考にしてください。下のURLのNO4の問題です。おそらく多くの人が「すんなり」とは理解できないのではないでしょうか。それは無意識の内に「able型」のように捉えてしまうからです。 したがって、意識して「easy型」を頭に入れる必要があります。無意識を訂正するわけですから、脳に多少の負荷がかかるのは避けられません。その際に「すんなりわかりかねます」と自分の感じた違和感に固執するのはスマートなやり方ではありません。その違和感を修正する柔軟性が求められているのだと思います

参考URL:
http://www.linkage-club.co.jp/Quiz/advanced.html
noname#32495
質問者

お礼

今回、非常によくわかりました! 大変収穫ありました。ありがとうございます。 「不足感」ですね。 余計な事考えてしまうのですけど、こういうものが難しいと感じてしまうのは教育の問題なのでしょうかね。私もそういうものに毒されてしまったと言うか。。これを難しいと感じてしまうようなこと自体が何かおかしいのではないだろうか。。 「夏に川で泳ぐ」の例文は大変いい例ですね。ここの力があるかどうか見る、それに耐えられるか? no.4の問題、すんなり行きませんですね。

その他の回答 (4)

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.4

 このように前置詞だけが最後に残ってしまう形はよくあります。例えば He's hard to deal with.(彼は扱いにくい人だ) という英文です。これは#2の方の指摘のように It is hard to deal with him. と書き換えることができます。このような英文をtough構文と言います。  このジャズの名曲のタイトルの誤訳は有名な話のようで、「さわりで覚えるジャズ・ヴォーカルの名曲25選」という本のp.110に「どういうわけか少し前まで、この曲には《帰ってくれてうれしいわ》という日本語タイトルがつけられていた」とあります。  書き換えでわかるようにこのcome homeの主語はyouではなくIですから、正しい訳は「あなたのもとへ帰れたらうれしいわ」です。

noname#32495
質問者

お礼

そうなんですね。今回tough構文(なんでそういうのかな?)の問題を理解できました。難しい?題名なんですね。というか教育方の問題なのかな。こういうところで躓きたくないですね。

noname#34242
noname#34242
回答No.3

主語が準動詞(不定詞・動名詞)の意味上の目的語になるものには、以下のようなものがあります。問題の文は(3)だと思われます。 (1)need ~ing He will need looking after. (2)worth ~ing Kyoto is worth visiting. (3)不定詞構文(tough構文) He is easy to please. (4)be to blame He is to blame for the accident. いずれも「looking after Φ」「visiting Φ」「please Φ」「blame Φ」のように、他動詞(句)の目的語の部分に何も書かれていない点に特徴があります。むしろ、この「不足感」が「主語が意味上の目的語である」ことを認識させるのに役立っているような気がします。 たとえば、 (×) He will need looking after him. とあれば、主語の「He」と目的語の「him」は別人格だと感じられるのではないでしょうか?「He will need looking after.」となっているからこそ、「after」が主語の「He」に向かうのだと感じられるのだと思います。 ⇒ 彼は、(彼を)世話することが必要になるだろう。 たとえば、「This book is easy to read.」という文を読んで「この本は、(それを)読むのが簡単だ」と意味をとれるようになれば、問題の文もそれほど苦なく意味がとれるようになると思います。 You'd be so nice to come home to. ⇒あなたは、(あなたのところに)帰っていくのにすてき(な人)になるでしょうに。

noname#32495
質問者

お礼

詳しい解説、ありがとうございます。 ただ、いまいち理解力なくて。。 ご説明の1から4はよくわかりませいた。上の例ではことごとく looking after(him) visiting(Kyoto) piease(him) blame(him) と主語が他動詞の目的語としても働いているわけですけど、質問文は to come home to(you) となって前置詞の後に続く名詞(こういうのはなんというのかわかりません)になっていますよね。これがどうもすんなりわかりかねます。。。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

You'd be so nice to come home to. = It would be so nice to come home to you.

noname#32495
質問者

お礼

意味はそうなるのですね。 ただ、どうして上の文が下の意味になるのか、また最後のtoがどうして最初のyouに掛かるのか、なにかあまりに難しい気がします。

回答No.1

あってるんじゃないですかね?

参考URL:
http://www.audio-visual-trivia.com/2006/04/helen_merrill.html
noname#32495
質問者

お礼

あってますね。意味がよくわからないです。

関連するQ&A

  • Jazz You'd Be So のボーカルスキャ

    You'd Be So Nice To Come Home To のボーカルスキャットで 参考になる人、知ってたら教えてください。 ユーチュウブ動画があると嬉しいです。

  • You'd be so nice to come home to

     You'd be so nice to come home toという有名なジャズの歌がありますが、この歌が流れる映画があれば映画名を教えてください。映画の途中でもエンドロールでもかまいません。全部でなくても一部でもかまいません。

  • You'd be so nice to come home to.

    You'd be so nice to come home to. の意味を書き、特に(1)仮定法 (2)to不定詞の用法 (3)文末の前置詞toの存在の三点に着目して、文法的に詳しく説明しなさい。 という問題がありました。 私にはこの文がどうしても訳せません。 それにどこが仮定法なのかwould?? それに最後のtoは一体何なのか・・・ すみませんが分かる方はおられませんでしょうか。お助けよろしくお願いいたします。

  • ジャズの名曲の意味

    ジャズの名曲の意味 ジャズのスタンダード曲に You'd be so nice to come home to. というのがありますが、この文末の to はなぜあるのでしょうか?和訳では「帰ってくれて嬉しいわ」になっていますがそれなら to はいらないと思いますし It would be nice of you to come [back] home. でしょう。 辞書にはcome home toで「胸にグッとくる」「痛感させられる」「しみじみ思う」というイディオムがありましたが、これなら You'd be so nice to come home to [me]. で「私の心にグッと来るほどあなたは素敵なのに」となると思うのですが、この me を省略した形という解釈はどうでしょう?続きの歌詞と照らして考えるといいのでしょうがヘレンメリルのアルバムないので調べられません。 ネイティブかバイリンガルの方、或いは英語に精通した方の回答是非お待ちしております。昔から気になってます。

  • so nice to come home to

    You'd be so nice to come home to. このジャズ曲はヘレン・メリルはじめ多くの歌手の歌やジャズメンたちの演奏で親しまれています。 かつては「帰ってくれて嬉しいわ」という邦訳だったのですが、これは間違いということになっています。 ところが、わが国で出ているどんな辞書をひいても、この「come home to」の訳として適当なものが出ていないのです。 専門家の方だけにお伺いしたい。どういう意味なのか、きちんと教えて下さい。 ふざけた、シロウトの回答はごめんこうむります。

  • ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ

    もう15年程前に 「家・建築関係?」のCMで流れてた  ジャズで 哀愁漂う女の人の声 もう一度聞きた~い! 題名は YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO 誰か お願いCDタイトルと歌ってる人 教えてください。 よろしく おねがいしま~す!!!

  • 訪ねたいって英語で言いたい

    相手から(今度海外へ帰るので帰ったら) わたしを訪ねに来ませんか? Will you come to visit me? That would be nice.  と言われたら 答えは? (Souns nice.) I am coming. I'd love to come.(go) That would be great. I am looking forward to it. I would love to come visit you in (場所の名前) と考えましたが それぞれどんな感じで聞こえてきますか?

  • You so good...

    You so good. とはどんなニュアンスの意味ですか? nice では また意味が異なってくるんでしょうか!

  • JAZZや矢野麻衣子さんが好きな方教えてください

    重さと色気があってテンポ早めなものが好きです。 特に 矢野麻衣子さんの You'd be so nice to come Home To や It's All Right With me  が好きです。 日本のだと EGO-WRAPPI'Nのくちばしにチェリーとか JAZZ以外だとソウルやR&Bも好きです。 ちなみに有名な綾戸智絵さんは聴いてみましたが 合いませんでした(^^;) 想いと色気を内に秘めた感じが好きです。 こういう好みに合う いい曲をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • so get at me when you can stay up love to here from you

    サイトでメッセージをもらいました。でも意味がわかりません。この方はなんといっているのですか? i am looking for someone to chatt with i would love to come over there but it would be nice to know someone over there would love to here from you soon if i may ask this of you.so get at me when you can stay up love to here from you 自分なりにやると、私はチャットをやる人を探しています。私は遠いけど・・・・ すみませんが教えてください