• 締切済み

妻のことが分からないんです

hulabearの回答

  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.2

こんにちは。30代前半の既婚女性です。 奥様の鬱病が完治していないのなら、影響は少なからずあるかと 思います。 私の実妹が鬱病なのですが、気分転換になるかなと、母があちこち旅行に 連れまわしたところ、悪化したことがあります。 後で専門医の方に聞いたところ、鬱病の人に一番してはいけないのが 環境を変えさせることだそうで、旅行はNGだと言われました。 と、私の妹の場合はそうですが、奥様にとってはいきなり 義実家に同居、これほど大きな環境の変化もないでしょう。 事情があるにせよ、義両親との同居は気を遣いますよ。 だって赤の他人ですもの。 もともと大勢の兄弟姉妹に囲まれて育ったわけでもないならなおさらです。 確かに結婚したことで「家族」になったわけですが、 それまでの家族の歴史を知らないわけですから、 ついていけない、入っていけない話題が多いのは当然です。 その時に、それをフォローする人がいればいいんですけど、 それもなく、自分が置いてけぼりにされたように感じるのも 無理はないことです。 それに、いつ借金が返せるのか具体的な目処がないと、ツライものが ありますね。あと1年だったら頑張れる、とかそういうのも あると思いますよ。 >もし私が妻の親と同居してもこんな風にはならないと思うのですが… 一年に一度しか会ってないのに、こんなこと言っててどうるすんですか。 一年に一度数日泊まるのは、お客様。住んでるわけじゃないでしょうが。 キツイ言い方してすみませんが、この認識の甘さに呆れました。 女性の場合だと、例えばお風呂の順番なども気を使われていると 思いますよ。それも毎日です。 そこへ実家を出ていったはずの義理の妹達が頻繁に出入りしてご覧なさい。 ますます居場所がなくて居たたまれなくなるでしょう。 妹さん達にしてみれば、自分の実家ですからもう我が物顔です。 妹さん達も親離れできてないんじゃないですか? ご両親も子離れできてないのではないですか? 「あなたの家はもう婚家で、ここではない。そうちょくちょく 帰ってくるもんじゃない」 子離れしてる親ならこれくらい言ってそうですよ。 奥様もお仕事はされているようですが、それもあなたの借金の 返済に充てているのでしょうか。 少しは息抜きも必要だよ、と、無理のない範囲で自分達だけで 外食してみたり、奥様の実家に奥様だけでも週末帰省したり、 そういうのも必要だと思います。 このままだと行き詰まってしまいますよ。 ちなみに、私の実家は車で2時間弱、主人は外国人なので 実家は飛行機で10時間以上。 であれば、私の実家くらいちょこちょこ帰省しても良さそうに 聞こえますが、実際は年に2回しか帰省しませんし、 主人の実家も年に1度がやっとです。 結婚は、それぞれの両親を物理的にも精神的にも離れて自立した者同士が 夫婦となって新しい家庭を築いていく事。 (と、チャペル式の結婚式では牧師さんがそういう聖書の箇所を お読みになりますね) 長男だからとか、適齢期だからとかそういうことにとらわれてる人が 多いのが問題の根元なのを気づかない人、多いですね。 起こるべくして起こっている問題と言えます。 まずは、奥様の寂しさをちゃんと理解して下さい。 あなたとは立場が違います。 その上で、具体的に家を出る時期をちゃんと目標設定すること。 このままずるずると同居、では鬱が再発しないとも限りません。 そして、何より大切なのは、あなたはいつも奥様の味方であること。 ご両親に負い目を感じて、いつもご両親の意見ばかり支持すると 奥様は居場所を本当になくしてしまいますよ。

noname#49015
質問者

お礼

最低と言われるのを承知ですが、私は鬱を理解できません。 妻だけではなく友人にもひとり鬱の人がいますが、鬱だからと何か接し方を変える様なことはしません。 同居当初から妻にはフォローも何もないと言われたこともあります。 自分の父親は結構ずけずけ物事言うほうで、妻はコンプレックスを話題にされると泣いたことがあったので父が何か言い出したら自分に矛先を変える様にしました。 それから話題にされなくなったようで感謝してくれたことがあります。 ちなみに私は妻に「長男の嫁だから」などを押し付ける気はないので、結婚したとは言っても妹達が実家に帰ってくるのも当然の権利だと考えています。 もちろん妻が帰ることにも文句は言いません。 確かに回数は多いのかもしれませんが、旦那さんが了解しているのであればいいと思っています。 ちなみに家を出るタイミングは約1年後です。 逆にあと1年と思うと気が抜けてしまったのかなとも思います。

関連するQ&A

  • 妻の親は誰がみるんですか?

    変な質問ですが・・ よく夫の親と同居・・とこのカテゴリーで質問ありますが 妻の親は誰が面倒みるんでしょうか? 夫が長男で妻が一人っ子の場合で(お互いが一人っ子)、 夫の両親と同居するとします。 じゃあ妻の親は誰がみることになるんでしょうか?? 昔は嫁ぎ先で同居が普通みたいでしたが、その頃の妻の両親は 誰も面倒みないって事だったんでしょうか?? 子供が全員女で(姉妹が)皆嫁ぐと、その親はどうなっていたんでしょうか?婿養子をとらないで。 疑問に思いました。

  • 妻が怒るのはどうでしょう

    61歳男性です。 妻が何かにつけて怒る、もうこりごりです。 まず、20年以上も前の話です。 お見合いで同居なのに私の親が近くに住む妻の実家に一度も行ったことがない つまり、挨拶もなかったと。。。 今更言われても親は死んでますし。 妻の父が亡くなった時に葬式に私が行かなかったと。 今更言われても、その日に言わんかい。 長男の嫁に親切すぎてなめられていると俺からいうのが筋だと。 自分で言えよと言ったら、悪魔のように切れられた。 子供に言いにくいことを言わない。 自分の手を汚したくないのかと言われる・・・そこまで行くか。 嫁の兄に連帯保証人になってもらって借金をかぶせてしまった。 連帯保証人になってもらうのに、手ぶらで菓子折もなく黙って半を押してもらったのに 借金を払ってもらうことになったのだから、土下座して謝りに行け。なんで、謝罪もしないのか? と怒る。兄貴が言わないのにほっといてほしい。謝って済まないからいけないだけ。殺し合いになるだろう。 あんたは、一人っ子で大切に育てられたから、いまだに幼稚園児みたいやと責められる。 そんな苦情、墓に言って親に言え。望んで兄弟がないわけじゃない。 大切に育てて、何が悪いんだ、今更60過ぎてるのに。 この妻にどのように言い返せばいいですか?

  • 二世帯

    結婚6年目、私28歳、妻30、子供5、3歳の二人です。 家を購入しようと土地を買いましたら、急に親(50、48)から「長男なんだから私たちのことも考えなさい」と。親にも家があり、築10年で、まだ妹もいます。金銭的に実家を売却してでも同居を望んできました。妻には同居はいやだと言われ板ばさみです。どっちの意見も切り捨てられません。どうしたらよいのでしょうか?

  • 賃貸か住宅購入か

    私は長男で受け継ぐ家が有り、妻も一人っ子で受け継ぐ家があり、そちらは現在共に両親のみで暮らしています。現在私は子供2人と4人家族の賃貸暮らしで、妻は私の実家での同居を拒絶しています。妻は家の新たな購入を希望しているんですが自分の置かれている立場を考えると、両両親の面倒やいずれ引き継ぐ家が2つもある事を考えると大きな借金を負うことに躊躇します。同居が無理なのであればこのまま賃貸暮らしを続けていても家賃が無駄だと思うしこのまま賃貸を続けるべきか悩んでいます。どちらの選択がベストかアドバイスお願いします。

  • 二世帯で板ばさみ

    結婚6年目、私28歳、妻30、子供5、3歳の二人です。 家を購入しようと土地を買いましたら、急に親(50、48)から「長男なんだから私たちのことも考えなさい」と。親にも家があり、築10年で、まだ妹もいます。金銭的に実家を売却してでもと同居を望んできました。妻は完全分離でも同居はいやだと言われ板ばさみです。どっちの意見も切り捨てずらく、どうしたらよいのでしょうか?

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 「長男だから…」というしきたりか、妻への想いか…。

    私は長男で、長女と結婚をし、私の両親、妹と同居をしています。現在は子供もいます。 県外から田舎の実家にもどり、両親と同居をし、私も妻もこのままの生活を続けていくつもりでした。しばらくはいい同居関係を保っていたのですが、世代や土地柄、考え方も違い、徐々に不満がでてきました。そして妻は私の親に対してきつい言葉や、家を出たいとも言い始めました。 私は当初、自分の親へのきつい言葉がショックでしたし、同居して生活していくつもりじゃなかったの、という気持ちでいました。そのため当然夫婦ゲンカも増えてきました。 しかし、全く知らない私の地元に、単身ついてきてくれたという妻の決意や、どんな時でも私のことを常に気にかけてくれる妻のやさしさに気付き、私はもっと妻の側に立つべきだったという思いに駆られました。同時に改めて惚れ直したというか、ずっと一緒にいたいと、夫婦でいることを再決意しました。 両親と妻だけではなく、家のことを何もしないパラサイトシングルの妹の存在もあり、現在も家庭内の関係がギスギスしています。 私は田舎で育ったせいもあり、長男は家を継ぐという考え方が染みついているようで、家を出ることに抵抗を感じる一方、妻につらい思いもさせたくないという思いと板挟みになっています。 しかし今は妻のために家を出ることも考え始めています。今後のこともあるので、なるべく両親に対して波風がたたないようにしたいのですが、アドバイスやご指摘でも結構ですので、色々と意見を聞かせてください。

  • 妻が実家に帰りました

    昨日夫婦喧嘩ののちに妻が子供を連れて実家に帰ってしまいました。 皆さんの意見が聞きたく投稿しました。 私たちは結婚してもうすぐ3年 10カ月の子供がいます。 私は自営業で家族経営の飲食店の経営をしています。 現在は私と私の母で店を運営しております。 妻は今月から朝の開店準備だけですが仕事復帰をしました。 現在は私の両親と同居中です。 先日夫婦で出かける機会があり、ちょうど子供が昼寝をしていたこともあって子供が起きるころには帰ると言い残して私の母に子供の面倒をお願いして出かけることになりました。 用事もあったのですが、育児を頑張っている妻をねぎらうために外に連れ出したいというのが本来の目的だったのですが、予定よりも時間が長かったことと子供が起きた後にぐずりだして大変だったこともあり帰ったころには母が激怒してしまいました。 そして激怒した母を見て妻が怒り出してしまいました。 間に入って二人の話を聞くと 妻曰く 「少しぐらい子供の面倒を見てくれてもいいじゃない」 「あたしは家事・育児をやっているんだから少しくらい休みをくれてもいいでしょ」 「親が手助けしてくれるのが同居のメリット」 「新婚の頃から二人の時間があまり無いのだから、仕事が休みのときくらい二人で出かけさせてほしい」 とのことで。 母曰く 「私は朝から晩まで仕事をしてるのに休みの日に子供の世話をさせられると休む時間が無くなる」 「子供の世話をするのが親の務め」 「同居しているからって親を頼るな」 とのこです。 ここでは長くなるので書きませんが、母は「私は姑」と言う意識がつよくて妻に対する要求が高いところがあります。 なんとかその場は収まって収束していくかと思ったのですが、昨日朝早く私と母に来客があったため、いつもなら妻と私がしている店の開店準備を妻一人ですることになり、妻の怒りが爆発してしまいました。 ここでいつもなら私が聞き役に徹して妻の怒りを鎮めるのですが、妻が仕事の道具を投げたり叩きつけたりしたことと、「くそばばぁ、早く死んじまえばいいんだ」等の言葉で私が反論したため、物凄いケンカになってしまい、「しばらく実家に帰る」と言い残して家を出て行ってしまいました。 ケンカの最中に言われた「私の愚痴を黙って聞くのが同居を選択したあなたの義務」「私は酷使されている」「同居のストレスで私は壊れそう」と言う言葉が引っかかっています。 家事・育児は確かに妻の負担は大きいですが、私や家族が家にいるときは極力手伝っていますし、仕事は負担になるなら出なくていいとも言ってきました。 ふだんは「皆が家事育児を手伝ってくれるから私は恵まれている」「同居でよかった」と言っていたり、仕事も本人が熱望したので復帰させたこともあり、妻の心情を図りかねています。 現在店舗の移転を考えていて、新店舗を店舗付き住宅にして世帯を別にする予定なのですが、なかなかいい物件が見つからず、それまでは同居を続けなければなりません。 今日仕事が終わったら妻の実家に行くつもりです。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 結婚して約2年、共働き夫婦 子供なしの妻です。

    結婚して約2年、共働き夫婦 子供なしの妻です。 夫の実家のことで相談させていただきます。 夫には妹がおり、結婚して子供が一人おります。 妹は結婚した相手の実家近くに住んでいるという状況です。妹は妹で義理の両親の面倒をみていくことになりそうだということです。 夫の実家の両親は自営業をしていて借金があり、この不況で借金を返済していくのになかなか厳しい状態に なってきました。今まではなんとか返していたようですがいよいよ、私たちが一時的に貸すまたは渡すというところまできてしまいました。 夫の実家は持ち家ありで、おそらくですが貯金はなく、年金も夫婦で月5万くらいのようです。 結婚する前に実家に借金があるということがわかり、わたしには実家の借金のことでは迷惑かけないという 話で納得して結婚しました。 あと長男なので実家の土地にいづれは同居してほしい・・・とも。 しかし、この不景気で私たち夫婦と妹たち夫婦が毎月いくらづつか貸すまたは渡すという話と同時に今後もどうしていくかということを話し合うことになりました。 義理の両親がすんでいる土地を売却して・・・ということも考えましたが、今この時期は得策ではないようです。 夫の意見では、5年後くらいに完済するのでそれまでは毎月親に仕送りし、完済後実家の土地を長男である自分に譲ってもらう。でも自分たちと妹夫婦が毎月だしたお金はその土地代(その時の時価)からひき その土地に家を建てて自分の親には土地を譲ってもらったから500万か600万を渡して生活していきたい。というものでした。 500万か600万で夫婦つつましく生活していっても月10万くらいかかるのでは?? そうなると、600万とかって5年くらい・・・ですよね・・・。 医療費とかこの上かかるとなると、そのあとの面倒をみるのは私たち夫婦?? 土地のその時の時価が2000万、仕送りしてきた額が200万×2家族だとすると、 2000万ー400万ー500万OR600万=約1000万+同居+二世帯住宅を建てる(2000万くらいですか?)+面倒をみることになる?? ということになり、なんだか結婚当時の話と違うじゃないか??私が苦労していくのが目に見えていると重いなんだかむなしくなってきました。 しかも、私は父がなくなったため母は今私たち夫婦と同じ市内で一人で住んでいます。実母の面倒はもちろん私がみる気なのですが、夫の両親までみていくのはとてもしんどい気がします。 夫の意見には全部従えない!私は同居は嫌で完済後夫の両親が住んでいる土地を売ってそれを生活費にすればいいのにと思うのですが、夫はおじいさんの代からの思い入れがある土地なので、できるだけ売りたくないようです。 せめて同居が回避できるいい策などはないでしょうか??

  • 妻がわがまま?誰が悪いのでしょうか

    自営業をしています。結婚して、同居をしていましたがどうしても、妻が親父が嫌いだと言い出しました。それで別居しましたら、妊娠をしたので、親父がどうしても同居をしたがっていますし、子供が生まれるということで妻を説得、新しい場所に住まいを作り同居をしました。 産後、すぐに揉め事が起こりました。何度も一緒に住めないと言われたのですが、ローンも20万で、親父に10万を負担させているので無理でした。聞き流すしかありません。 6ヶ月に子供がなった時、妻が実家に帰り、婚礼家具を知らない時に運ばれていました。家の中は何もなくなったほどがらがらになりました。 それで致し方なく親父を六畳のぼろアパートに引越しをさせたところ、すぐガンが見つかり手術。 帰宅後、すっかり体力が衰えスーパーにもいけなくなりました。 そして、再度の入院。入院費用とアパートの家賃が馬鹿馬鹿しいです。 アパートを引き払って、退院後また同居を妻にお願いしたいのですが、どういうでしょうか? まさかあのように弱った人にきついことは言いませんよね。 子供はまだ1歳にならないのですが、私は長男ですので、親を見る義務がありますし、だいたい結婚するにしても、長男=同居=親の介護があるとわかっての結婚ですよね、妻にしたら。 それをまさか、兄弟も親戚もなく、子供は私ひとりの親父を見捨てたりはしないですよね。母親は53歳の時なくなりました。その後親父も苦労しているので、そろそろ楽をして欲しいところなのですが 妻は嫌っていて、つかみ合いの喧嘩をしたほど、気性の変化が荒い妻を静かに介護をしてもらう方法はありませんか? ローン、家賃、出費がもうきついのです。それとなく、言ってみましたが、反応が薄かったです。 よろしくお願いします。