建築士事務所に加除式文書は必須ですか?

このQ&Aのポイント
  • 建築士事務所に加除式文書は必要なの?無駄な経費かけずにやめられるのか気になる
  • 一級建築士事務所である私の会社でも加除式文書を使っていないが、本当に必要なの?
  • 建築士事務所関係の詳しい方に質問です。加除式文書はなぜ必要なのか理解できません
回答を見る
  • ベストアンサー

建築士事務所に加除式文書は必須ですか?

素人ですが、どなたかよろしくお願い申し上げます。 私の会社は木造住宅や一般建築物を建てる会社で、一級建築士事務所でもあります。(私は総務なので建築はシロート) しょっちゅう新日本法規出版の社員が来て、法令集や申請の手引きなど、加除式図書を差し替えており、聞けば相当の金額です。 実際の業務ではまるで使っていないそうで、法令もインターネット検索のほうが早くて便利、しかもタダ。 こんな無駄な経費かけずに、すぐやめたら?と言うと、建築部では 「最低限備えるべきものだから、使わなくともやめられない」と言っています。 いまどきこんな無駄な事が、なにか法的に保護でもされてるのでしょうか? 建築士事務所関係の事に詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tada-chan
  • ベストアンサー率32% (31/95)
回答No.1

私どももゼネコンで事務所登録もしております。 私の知る限り、加除式を備えている処はごくわずかです。 なんていっても読みにくいですよ、加除式は。 おやめになってもいいんじゃないでしょうか?

bamboo60
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですか、やめてもいいもんなんですね。 昔の担当者からの引継ぎで、なんとなく続けてしまっていたようで、本当に義務なのかは確認してなかったのでしょう。 なんとかこれを機会に調べて、やめたいと思います。 おかげさまで、ずっとモヤモヤしていた疑問が解消されました! ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.4

No.2です。 お聞きになるなら、 事務所の必須装備の調査書で登録の判断を下す各都道府県の建築課です。 装備証明事業は建築推進協議会です。(建築士会内に居候している都道府県が多いらしい) 事務所協会は、事務所登録申請用紙の販売と管理建築士講習の開催と、 装備に必要な図書類の販売を担っています。

bamboo60
質問者

お礼

No.2様 何度も教えていただき、ありがとうございます。 すっかり甘えてしまい、申し訳ありません。 生意気なことも書きましたが、おかげさまでただやめるのでなく、道筋ができた気がいたします。 専門家ならではのご教授、感服いたしました。 大変ありがとうございました。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

No.2です。 建築士法第五章 (帳簿の備付け等及び図書の保存) 第二十四条の三  建築士事務所の開設者は、国土交通省令で定めるところにより、その建築士事務所の業務に関する事項で国土交通省令で定めるものを記載した帳簿を備え、これを保存しなければならない。 2  前項に定めるもののほか、建築士事務所の開設者は、国土交通省令で定めるところにより、その建築士事務所の業務に関する図書で国土交通省令で定めるものを保存しなければならない。 上記の、「業務に関する図書」です。 建築士事務所に関して、開設者或いは管理建築士には管理する義務がありますが、 あなたには法で定められたものを排除する権利はありません。 具体的な必須装備内容は、 事務所登録申請する書類の中に記載されており、 それらの物の有無をチェックして申告しますが、 任命を受けた装備調査する人が検査に来て、 本当にあるかないか検査して行き、その人が証明が必要です。 建築士事務所に関しては、 管理建築士でもない人にとっては聖域だと思って下さい。 また、不正な事をしているゼネコンがあるからと言って、 真似るような事はやめましょう。 建築士事務所のあり方をどうしても把握したければ、建築士事務所更新の時に、 開設者と管理建築士に義務付けられた講習がありますので、 受講義務のない人でも受講させてもらえないか頼み込んで、 一度参加させてもらうと良いですよ。 事務所のあり方から社会的責任内容まで良く分かります。

bamboo60
質問者

補足

再度のご回答、ありがとうございます。 私も二十四条は見てあり、建築士法施行規則も調べました。 ただ、二十四条でいう「業務に関する図書」は契約・帳簿・図面など建築士が作成したものだと解釈しておりますが、いかがでしょうか。 --------------------------------------------- 建築士法施行規則 (帳簿の備付け等及び図書の保存) 第二十一条  法第二十四条の三第一項 に規定する国土交通省令で定める事項は、次のとおりとする。 一  契約の年月日 二  契約の相手方の氏名又は名称 三  業務の種類及びその概要 四  業務の終了の年月日 五  報酬の額 六  業務に従事した建築士及び建築設備士の氏名 七  業務の一部を委託した場合にあつては、当該委託に係る業務の概要並びに受託者の氏名又は名称及び住所 八  法第二十四条第二項 の規定により意見が述べられたときは、当該意見の概要 2  前項各号に掲げる事項が、電子計算機に備えられたファイル又は磁気ディスク等に記録され、必要に応じ当該建築士事務所において電子計算機その他の機器を用いて明確に紙面に表示されるときは、当該記録をもつて法第二十四条の三第一項 に規定する帳簿への記載に代えることができる。 3  建築士事務所の開設者は、法第二十四条の三第一項 に規定する帳簿(前項の規定による記録が行われた同項のファイル又は磁気ディスク等を含む。)を各事業年度の末日をもつて閉鎖するものとし、当該閉鎖をした日の翌日から起算して十五年間当該帳簿を保存しなければならない。 4  法第二十四条の三第二項 に規定する建築士事務所の業務に関する図書で国土交通省令で定めるものは、建築士事務所に属する建築士が建築士事務所の業務として作成した設計図書のうち次に掲げるもの又は工事監理報告書で、法第三条 から第三条の三 までの規定により建築士でなければ作成することができないものとする。 一  配置図、各階平面図、二面以上の立面図及び二面以上の断面図 二  当該設計が建築基準法第六条第一項第二号 又は第三号 に係るものであるときは、前号に掲げるもののほか、基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、構造詳細図及び構造計算書 5  建築士事務所の開設者は、法第二十四条の三第二項 に規定する図書を作成した日から起算して十五年間当該図書を保存しなければならない。 --------------------------------------------- 確かに、法規を装備しているかは事務所(開設?)登録申請の時のチェック項目のようですが、更新時や、その内容については、地元の建築士事務所協会に問い合わせてみます。 当社の場合、「xxの手引き」といった参考書のようなものまで加除式に付き合っているので、読まないものにすごいお金が出て行っています。まず、これはやめます。 続いて、しっかり法規の最新版が見られる体制(ネット)を社内周知して、事務所協会の反応を待とうと思います。 私は建築に関して詳しくありませんが、業務改善には聖域なしと思っています。 専門家の方からのご回答、大変ありがとうございました。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.2

事務所登録するのに必要な常備装備として、法規集・条例集が有ります。 加除式を備えないのなら、冊子式のものを備える必要があります。 加除式を備えないで冊子のもので賄っている事務所は、 しょっちゅう買い換えずに節約していると思いますが、 実際には法規が変わる度に買い換えないといけません。 加除式の差し替えにきてもらっている回数と同じ回数買い換えるのと、 差し替えるのと、どちらが安くつきますか?当然加除式です。 現実に社内の建築部が、 「最低限備えるべきものだから、使わなくともやめられない」と 言っているのを却下するのは、悪質ですよ。 設計事務所登録しているのにそんな事も知らない人が「やめた方が良い」と 采配振ってやめてしまえる様では、 建築士事務所の開設者も管理建築士も職務を全うしていない証拠です。 背任行為は逮捕もありえますから要注意。 法規集を備えるのをやめるくらい機能しない建築士事務所なら、 事務所登録をしている方がよっぽどか無駄だと思います。

bamboo60
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >事務所登録するのに必要な常備装備として、法規集・条例集が有ります。 実はもうやめる準備をしていたのですが、もしよろしかったら、どの法律の何条に常備すべきもの(法規・条例)が出ているか教えていただけませんでしょうか? 専門の方のご意見、お待ちしております。 よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 最新の建築関係法令集が必要でしょうか?(2級建築士試験にて)

    法規の試験で持ち込める、 建築関係法令集についてですが、 3社から違う色で出版されていますが、 お薦めの法令集ってあるでしょうか? 現在、平成17年度版(井上書院)を持っているのですが。 試験では、最新の建築関係法令集でないと 分からない問題が多数出るのでしょうか? この先テストを受ける度に、 最新の法令集を、みなさん用意なさっていますか? 独学なので情報が乏しく、変な質問でしたらスイマセン。 アドバイス頂けたら宜しくお願いします。

  • 歯科医院の建築確認申請

    教えてください。 現在歯科医院(住宅併用)の建築確認の設計図書を作成しているのですが、建築法規上での注意点などを教えて欲しいのですが・・・。 自分なりに調べながら作成しているのですが、なんせ時間がないもので・・・。それと添付する図書の中に構造詳細図があるのですが、それは矩計図でもよろしいのですか? ちなみに医院180m2住宅75m2の木造2階です。 よろしくお願いします。

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 建築士事務所登録しなくてもDIYのお手伝い程度は可能?

    住宅の耐震性に興味があって、自治体補助で行う木造住宅耐震診断士をやりたくて、2級建築士を取得しました。ところが、耐震診断士になるには建築士事務所登録しなければならないと言われ、別の専任でなければならない資格をある会社に登録しているため、管理建築士として自分で事務所登録はできないと言われました。別の資格だけでは全然食えません。昨年の建築士法改正で建築士を取ってから3年経たないと管理建築士として事務所登録できなくなりましたが、会社の仕事でなく大学の先生の指導や研究助成を受けて耐震建材の研究をまず自宅改装で実践しながら、受験資格有とされたため1級取得目指して勉強中です。 建築士事務所登録は当分できそうにないし、他の人を雇う余裕も全くないのですが、建築士でなくても可能な木造100m2それ以外30m2位のセルフ改修工事のお手伝いを無料では続かないので最低賃金くらいはもらってする程度でも、建築士事務所登録しないと違法なのでしょうか?建築士法を勉強していたら、H15年度の1級試験問題に、建築工事の指導監督のみでも業としてするなら事務所登録しないとダメとかあり、気になっています。実態はどうなのか、教えて下さると幸いです。

  • 実務で役立つ法令解説

    カテゴリー違いかもしれませんが 建築の設計の仕事をしている者です。 主には建築確認申請業務です。 (まだ経験は浅いです) 設計をするにあたり色んな建物、用途があると思うのですが 面積や用途地域により法律も色々あると思うのですが 電話ですぐに法令集を見ても中々すぐに回答が出来ません・・・ 現在主に使用している参考資料としては (1)(株)ぎょうせい発行【プロの為の建築法規】 (2)(株)学芸出版社発行 【建築法規実務マニュアル 2007】 (3)(株)彰国者発行 【建築設計のための関連法規解説】 (4)建築申請memo (5)(株)建築資料研究社発行 【基本建築基準法関係法令集】 を使用しています。 一番使いやすいのは(3)の【建築設計のための関連法規解説】 なのですが1990年の物なので今の法規に中々対応出来ていません。 (3)の【建築設計のための関連法規解説】 みたいに建物用途ごとに法令が書いてある資料を探しているのですが 皆様実務でつかっている参考法令集等おすすめな物 用途別に見やすい本等ありましたら教えていただけないでしょうか? 長々と文章すみません。 皆様のおすすめあればよろしくお願いします。

  • 個人建築事務所か設計会社か迷ってます。

    自分は来年3月に専門学校を卒業予定のものです。 いま、建築設計会社に内定をもらって、学校に通いながらバイトで手伝いにいってます。設計の会社なので、意匠設計ができると思いつつ、いざバイトをはじめてみるとほとんど設計らしい仕事はしているようすはなくて、法規関係?(未熟なのでまだよくわかってませんが。。)の仕事ばかりようです。 自分は、やはりデザインや設計がしたいので今からでも個人設計事務所に就職活動をしようかどうか迷ってます。もちろん、個人設計事務所に行ったとしても同じような仕事をやらされる事もあると思いますが、将来を考えると同じ雑用だとしてもやはり意匠やデザインをやっている事務所で仕事をした方がいいのではないかと思うからです。 しかし、個人事務所だと面接してすぐに結果がでるわけではなくて、使用期間3ヶ月等の所が多いため今の会社の内定はあきらめないと無理そうです。今の会社を保険に個人事務所を受けれれば一番いいのですが。。 まとまりのない文章になってしまいましたが、どなたか良ければアドバイスよろしくお願いします。

  • 二級建築士受験資格及び参考書などについて

    来年(平成24年)に二級建築士を受けようと考えておりますが、受験資格などを読んでも難しい言い回しで良く分からない点があり私は受験資格があるのかないのかそれすらも分からない状態ですのでどなたかお教え願えればと思っております。 私の経歴は 短大卒業(建築系の学校では無いので0単位) → 設計事務所に正社員として10年勤務です。 あと学科は独学で勉強しようと考えております。書店に行くと様々な参考書が並んでいてしかも値段が安くないのでどの書籍が良いのか悩んでしまいます。オススメの書籍がありましたら書籍名と出版社を教えて下さい。ちなみに設計事務所には勤めてはおりますが学生時代に建築の勉強は一切しておりませんので初心者に分かり易い書籍を希望します。 また法令集や用語集などがあったほうが良いとネットで見ましたが、法令集に関しては試験の際持ち込み禁止書籍があるとの記載を見ましてこれも何を買って良いのか悩んでおります。法令集(試験時持ち込み可能書籍)や用語集でもオススメ書籍があれば書籍名と出版社を教えて下さい。 その他にもあったほうが良いなどのものがあればお教えていただければ幸いです(とりあえず学科に使用するものとお考え下さい) 以上、多数質問しましたが、御教授の程宜しくお願いいたします。

  • 建築の本をさがしています。

    建築の断面詳細図、矩計図について(できれば著名な建築作品のデティール)かなり詳しく記載されている本を探しています。 私は現在某大学3年で建築学科に在籍しています。今回の設計課題で1/30の断面詳細図を提出することが条件になっています。自分でも知識が足りない事はわかっていますので本を図書館などであさっては読んでいます。ですが一般的な木造在来工法や基本的なRC造またはS造の事務所等の基本図面の書き方ばかりのっているものが多く、著名な建築作品のデティールなど、特殊な構造や建築材料を用いた作品について詳しく断面詳細もかねて記載されている本がなかなか見つかりません、、建築をする上で構法や建築材料が非常に重要になってくるのは認知していて課題にあわせてかなり勉強したいと考えています。建築家の元へ手伝いを通して学ぶことも考えていますが、それ以上に自分でできることはするつもりです。そのような本にめぐりあえた方々のおすすめの本などありましたら教えていただきたいです。上記に書いたもの以外でも建築を学ぶならこれは読んどけ!って本でもかまいません。この質問をご覧になった方々のおすすめの一冊をぜひ教えていただきたいです!!よろしくお願いいたします。。

  • 府省令の別表や付録なども含んだ全文を閲覧する方法

    国が公布した法令の内容はその多くが法令データ提供システムで閲覧することが可能ですが、それらのうち、法令内の別表や付録など一部の内容が省略されているものがあります。 これらを閲覧したく思うのですが、具体的にはどのような方法で可能でしょうか。 具体的には、公共図書館で加除式の法令集を閲覧したり、情報公開請求をしたりなどを考えているのですが、具体的にこういう方法であれば可能性が高いなどご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ちなみに、具体的に知りたいのは、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律施行規則(平成14年総務省令第66号)の付録様式第一及び第二です。

  • 一級建築士、法令集選び

    法令集選びの質問は過去にもいくつかあり重複してしまいますが、改めて質問させていただきます。 一級建築士を受けるにあたり、自分にあった法令集を探しているのですが、皆様の意見や体験を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきます。 昨年は建築資料研究社発行の物(赤いやつです)を使っていましたが、どうも普段横組の文字を読む事が多いので、しっくり来ないように感じました。今年は霞ケ関出版社(青本)か井上書院(黄色本)にしようかと思っています。ただ、縦組には縦組でメリットがあるみたいですので、悩んでいます。今年は独学で勉強していますので、黄色本で手っ取り早くアンダーラインを引くのも魅力的ですが、たまに告示が抜けている物があると聞きましたのですこし不安です。 二級のときは総合資格の法令集を使っていまして、わりと使いやすいように感じました。ただ、その後が少しめんどくさかったので今回は辞めようかと思っています。 以上のような状態で、アドバイスがありましたらお願いします。また、他にもおすすめな法令集等がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう