• ベストアンサー

府省令の別表や付録なども含んだ全文を閲覧する方法

国が公布した法令の内容はその多くが法令データ提供システムで閲覧することが可能ですが、それらのうち、法令内の別表や付録など一部の内容が省略されているものがあります。 これらを閲覧したく思うのですが、具体的にはどのような方法で可能でしょうか。 具体的には、公共図書館で加除式の法令集を閲覧したり、情報公開請求をしたりなどを考えているのですが、具体的にこういう方法であれば可能性が高いなどご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ちなみに、具体的に知りたいのは、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律施行規則(平成14年総務省令第66号)の付録様式第一及び第二です。

  • RIK_2
  • お礼率46% (18/39)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このあたりは、やはり市販の本や、特定の分野に特化した小六法を見るのが一番だろうとは思います。 まあ、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律施行規則の付表についていえば、ここで見られますが、 http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=1459601020000 常にこういうのがあるとは限らないですからね。

関連するQ&A

  • 省令の制定日

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則等の一部を改正する省令(?)(平成18年7月環境省令第23号)の 制定日あるいは公布日はいつでしょうか?ネット上で探してみたのですが探し方が悪いのかヒットしません でした。衆議院、環境省のホームページ、それと総務省の法令データ提供システムは探してみました。 この省令で平成12年8月厚生省令第115号附則第2条の「当分の間」を「平成20年4月1日までは」に改めるものです。 会社の環境法令担当者を仰せつかっていて、社内用の書類に記入が必要なのですが、見つからず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 消防法施行規則と消火器の規格省令

    法令の体系についてお尋ね致します。法令には、法律、政令、省令 がありますが、このうち、省令は各省の大臣が制定する、となっています。それからいくと、消防法の施行規則と消火器の規格省令は、消防庁の長官が制定しているのでしょうか? それとも、総務大臣が制定しているのでしょうか?

  • 法律及び省令の入手

    こんにちは。 今、私は国土交通省(運輸省当時も含めて)の交通関連の法律・省令の原文を求めています。 交通の中でも鉄道に関する物たちを求めています。 鉄道事業法,鉄道営業法,鉄道に関する技術上の基準を定める省令,施行規則とか報告規則とかありますよね。 そういった法令の物の原文を閲覧できる場所で、なおかつ東京都豊島区池袋から行動範囲内で、図書館なり施設なりどこかありませんか? 複写ができればなお一層言うことはありません。 因みに、利用資格で引っかかるといけないので・・・。自分は18歳10ヶ月の男、大学1年です。 閲覧・複写可能ということを1番の希望とします。 よろしくお願いします。

  • 制定・公布・施行などの日付や附則の詳細などの調べ方

    基本的なことなのですが・・・ 1.一つの法律について制定(または改正)・公布・施行など(他にもありますか?)の日付はバラバラなことが多いのでしょうか。だとすれば、それらを簡単に調べる方法はあるのでしょうか? 2.附則の詳細は省略されていることが多いので、調べる時は政府官報まで辿っているのですが、もっと簡単に調べる方法は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 月額算定届 附則の第3条のサイトをお教え願います

    日本年金機構の算定基礎届の書類が平成30年3月5日以後新様式になっています。 旧様式も併用できるようなのですが、その根拠の附則の第3条が 検索できないて困っています。 厚生年金保険法の附則なのか 改正法の附則なのか、附則が複数あるようです。 詳しい方、よろしくお願いいたします。 平成30年3月5日から厚生年金保険の様式が変更となる旨が周知され始めています(マイナンバーによる届出・申請についてと平成30年3月からの様式変更について)が、この改正についての経過措置(=旧様式は一切使えなくなるのか?)がどうなるかについて若干の混乱があるようです。 まず、法律(具体的には改正施行規則)を確認しますと、多くの様式変更の場合と同様、附則の第3条に「この省令の施行の際現にあるこの省令による改正前の様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。」と明確に記載されています。

  • 法令条文の号番号等繰上げのお作法

    平成21年6月30日官報号外第138号に(平成21年)総務省令第69号が公布されていますが、その中の改正規定(繰上げ)について質問があります。 <平成21年総務省令第69号(電波法施行規則の一部改正)> 第15条の3第2号(12)を削り、同号(13)中「第49条の15の2第1項」を「第49条の15第1項」に改め、同(13)を同号(12)とし、同号中(14)を(13)とし、(15)から(19)までを(14)から(18)までとする。 ●ご教示頂きたい内容 「同号中(14)を(13)とし、(15)から(19)までを(14)から(18)までとする。」は、何故「同号中(14)から(19)までを(13)から(18)までとする。」としないのか。 ○号番号等削除に伴う繰上げについては、まず削除したものに続く1つ分だけ最初に繰上げを規定し繰り上げる場所を空け、続いてブロックで繰り上げることをするのは、理解しています。 この平成21年省令69号の場合、(12)を削除し、(13)を(12)としているので、(14)以降は一塊で繰り上げても問題ないのではないかと思いますが、どうでしょうか。 ○それとも、特別なお作法があり、最初に繰り上げられる号等(この場合(13)が相当)自体に繰上げとは別の改正規定があり、これは改正規定として別扱いし、次の(14)から標準の繰り上げの書き方にするというものでしょうか。

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 建築士事務所に加除式文書は必須ですか?

    素人ですが、どなたかよろしくお願い申し上げます。 私の会社は木造住宅や一般建築物を建てる会社で、一級建築士事務所でもあります。(私は総務なので建築はシロート) しょっちゅう新日本法規出版の社員が来て、法令集や申請の手引きなど、加除式図書を差し替えており、聞けば相当の金額です。 実際の業務ではまるで使っていないそうで、法令もインターネット検索のほうが早くて便利、しかもタダ。 こんな無駄な経費かけずに、すぐやめたら?と言うと、建築部では 「最低限備えるべきものだから、使わなくともやめられない」と言っています。 いまどきこんな無駄な事が、なにか法的に保護でもされてるのでしょうか? 建築士事務所関係の事に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 法律の改正を把握する方法について

    お世話になります。 法律についてはあまり知識がなく基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 溶け込んでしまっている過去に公布された内容について、当該年度の法律番号や公布日から当時の記載内容まで検索できる方法はありますか? ・官報の有料検索だと必ず公布日がわからないと検索できなさそうですし、法律番号だけで検索できるものってあるのでしょうか? ・e-govの法令検索サービスは溶け込んでいる法律は検索できないようですね。 また、官報に記載された法律の題名が一見自分が知りたい法律と関係ない名称と異なっているが、実は附則なので記載されるべきのだったりということがありますが、官報の本文を読む以外に、他の法律と関連性を把握できるようなサービスはあるのでしょうか?

  • 特定の閲覧者からアクセスを弾く方法を教えてください。

    特定の閲覧者からアクセスを防ぐ方法を教えてください。 ホスト/ドメイン名制御ではアクセス数が少なくなるのでしたくありません。 つまり、文字通り『特定の閲覧者』からのアクセスを ピンポイントで閲覧できないようにしたいのです。 相手のIPアドレスを知る必要がありますよね? そうすると、掲示板(あるいはブログ)などに何かを書き込まないと解らない。 それで、聞きたいのですがIPアドレスを調べる方法を 教えてください。 思うんですが、ドメイン名などからIPアドレスを 調べる事は出来ますか?なんか、そういうのを 調べられるサービスってありますよね。 詳しくは知ら無いけど、whoisとか。 以前にやった事あるけど、うまくいかない。 話しがややこしくなったので以下に質問したい具体的な内容をまとめて見ます。 1.特定の閲覧者から(自分のサイトに)アクセスをさせない方法。 2.閲覧者のIPアドレスを調べる方法。 の2つです。 他にも何か、方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。