• ベストアンサー

金額は安くなりますか?

mapu2006の回答

  • ベストアンサー
  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

こんにちわ。 火災保険料は主に、 1.今、その建物を建て直したらいくらかかるか? 2.その建物がどれぐらい燃えにくいか? の2点で決定します。なのでこれだけでは高くなるか安くなるかわかりません。 ちなみに、仮に新築価格(1に該当)が同じで同じ構造(2に該当)の場合、 大手のT社では若干高くなります。 これは立地条件によるものです。

ojimama
質問者

お礼

ご回答有難うございました!!! 私の質問内容だけでは高くなるか安くなるか解らないんですね・・ すいません、全く知識がなくてばかな質問をしてしまい(TOT) 詳しく教えていただき有難うございました♪

関連するQ&A

  • 賃貸物件の遮音性

    分譲の鉄筋の物件がいいと思っていたのですが 築年数によっては 木造よりは少しマシな程度、築年数によっては鉄骨のほうが静かと不動産で言われたのですが 以前住んでいた鉄骨の物件は 音が筒抜けでした。 予算を考えると ある程度 どこか妥協しなければいけないのですが いくつかの選択肢で 一番マシな 音をなるべく気にしないでいられる物件は どれでしょうか。 ・ 築42年分譲マンション1階の端から2番目の部屋、鉄筋コンクリート ・ 築32年の分譲マンション1階の角部屋、鉄筋コンクリート  ・ 築25年の軽量鉄骨の二階建て最上階の角部屋 ・ 築30年の3階建て最上階の角部屋で駅まで1分かからない鉄骨の賃貸マンション  ・ 築30年の軽量鉄骨の二階建ての2階(1階に1世帯、2階に1世帯で 隣が無い。) ・ 築37年の5階建てマンションの1階の角部屋で鉄筋コンクリート

  • 火災保険について

    4月から賃貸マンションに入居します。軽量鉄骨、34平方メートル、京都市内です。最もお得な火災保険を教えてください。よろしく!

  • 軽量鉄骨造と鉄骨軽量コンクリート造りの違い

    軽量鉄骨造については存じていますが、軽量鉄骨ではなく、鉄骨軽量コンクリート造です。 というのは結局は鉄骨造りということでしょうか? 後ろにコンクリート造とあるのでRCのようなイメージがあったのですが・・前に鉄骨とついているので・・・。 耐用年数も35年となっていることからRCに相当するのでしょうか? ちなみに狭小雑居ビルで4F建です。

  • 一人暮らしの賃貸マンションについて教えてください。

    一人暮らし暦は何年もありますが、これまで 木造や軽量鉄骨造の賃貸アパートが主でした。 この度、RC造で2F以上の条件で探し入居をして 9ヶ月ほどとなりますが 木造や軽量鉄骨造にはない、深夜に響く音 ( 上下階、左右ともにある中部屋なのもあると思いますが )が凄いな と感じています。 新居を探すにあたり、不動産会社さんで担当していただいた方に ”あぁ、そのマンションなら・・・コンクリートがスカスカな造りなんですよ。これだけの低予算ですからね・・・”と うかがいました。 築年数は19年ほどです。 これくらいの築年数であれば、深夜に  ・ ガスを使用している時の音がずっと朝まで響きわたるのでしょうか?  ・ お隣に住んでいるかたの 鼻をかむ音、咳払いまで 聞こえます。  ・ コンクリートがスカスカ なんてことあるんですか? ( つまり、耐震性も弱いということでしょうか )  ・ 次の住まいを探す際の目安とすれば、 RC造で新しいめな 新築~12.3年くらいを目安だと、今よりもマシになりそうでしょうか?  ・ 検索ポータルサイトで、分譲タイプ と記載があるマンションでも 分譲タイプではないですよ^^; ちょっと違うんです。と言われた1Kがありましたが、 記載があるのに違うって どういう意味なのでしょうか?   音の感覚は人それぞれですし、角部屋であれば 上記のような音はまだマシなると思います。 お応えいただける範囲で結構です。 特に 1Kなどの単身用タイプに住まわれて来た方やお詳しい方、 賃貸マンションの選び方でアドバイスを何かしらいただければと思います。 (外への音漏れ、を考え RC造を選ぶべきか?と考えていますが 木造や軽量鉄骨、鉄骨造でも ご意見いただければ 視野に入れます。 )

  • 築38年の戸建住宅の再建築価格はいくらでしょうか?

    私は両親が中古で購入した 18.5坪の敷地で61平米の2階建て戸建住宅に住んでいます。 築年数は38年ぐらいです。 この場合、火災保険の再建築価格はいくらぐらいになるのでしょうか? 父が中古でこの戸建てを購入したので新築時の建物価格がいくらか よくわかりません。 下記の計算方式で求められるようですが、いくらになるのでしょうか? 計算方法 現在の時点で建物を新築した場合にかかる価格である 再調達価格から、建物が建築された経過年数を考慮した 減価額を控除して建物価格を求めます。 【計算式】 建物価格=再調達価格-減価額 再調達価格=延べ床面積×再調達単価 減価額=(再調達価格÷耐用年数)×築年数 【再調達単価と法定耐用年数】 構造 再調達単価(1平米あたり) 法定耐用年数 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート) RC造(鉄筋コンクリート) 16~19万円 47年 S造(鉄骨) 13~16万円 34年 軽量鉄骨 10~14万円 27年 木造 10~14万円 22年 建物の価値は計算で算出できる!計算式と具体例を紹介 https://yamashiro-jisho.jp/useful/useful2/2752/ いまいちよくわかりません??(´・ω・`) 【計算式】 建物価格=再調達価格-減価額 再調達価格=延べ床面積×再調達単価 再調達価格=61×14=854 減価額=(再調達価格÷耐用年数)×築年数 減価額=(854/22)*38=1475 減価額が耐用年数を超えているから0として 854万とすればいいのでしょうか? つまり、我が家に火災保険をかけるのであれば800万ぐらいしか かけられず、それ以上に火災保険をかけた場合は超過保険になってしまうということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 団地とハイツなどの暑さ寒さの違い

    教えて下さい。 引っ越しを考えた時、そして 夏涼しく、冬暖かい所を希望した場合、 築40年の団地の1階と、 築25年の軽量鉄骨の4戸位のハイツの1階を比べた場合 どちらが、ましでしょうか? また基本的に団地とアパート、ハイツではどちらがましですか。

  • 住宅減税 対象物件 (軽量鉄骨・中古購入)

    2004年に築年数23年で木造軽量鉄骨の一戸建てを3680万円で購入しました。 当時、軽量鉄骨の築年数20年以上の物件は、減税対象にならないとのことで、毎年の確定申告時にもあきらめていた状態です。 税金関係に無知なこともあり、そのまま月日がたっていますが昨今の制度改定により、このパターンもいくらか対象になっているような話を聞きました。   対象であるならば、いくらぐらい減税してもらえるのか、さかのぼっての申請も可能か教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 火災保険

    火災保険のことで質問ですが、建物は軽量鉄骨でB構造になります。保険期間25年一括払いで保険金額2440万、家財500万程の火災保険を考えていますが、お勧めの保険会社はありますか。

  • 軽量鉄骨と鉄筋コンクリートの遮音性

    現在の住まい(築13年の鉄筋コンクリート造、1DKの賃貸マンション) の遮音性が悪く、(隣の人のセキ、電気をつける音まで聞こえる)、 引越しを考えているのですが、 軽量鉄骨の物件と鉄筋コンクリートの物件とで迷っています。 軽量鉄骨の方は、築2年、ダイワハウス施行の軽量鉄骨3階建て、最上階の角部屋。 鉄筋コンクリートの方は、築13年、5階建て全16戸の、3階角部屋です。 ハウスメーカーに勤めていた人に聞くと、音が気になるなら軽量鉄骨は やめたほうが良い、というのですが、やはりかなり聞こえるのでしょうか? 一応鉄筋コンクリートの部屋は内見し、隣との壁をあちこち叩いてみたのですが、 コンコンと軽い音がするところ、 硬い物(鉄筋?)がつまった感じの音がするところ、両方ありました。 これは遮音性は良いと考えて良いのでしょうか? (ちなみに今の部屋の壁は、どこをたたいてもコンコンと軽い音がします)。 軽量鉄骨に住んだ経験のある方、 壁の構造等に詳しい方、どうぞご回答よろしくお願いします。

  • アパートの ハイツ、コーポ の違い

    引越しを考えているのですが ハイツ コーポって なにが 違うのでしょうか?現在 候補になってる物件が マンションとアパートで マンションは鉄骨でアパートは軽量鉄骨なのですが・・・ 鉄骨でも 上下左右に 音など響きますか?以前は軽量鉄骨の物件に住んでいたんですが 上階の音が、すごく音が響いたんですが ただ 上階の方は 暴れたりして特別うるさかったので 実際 普通は どの程度 響くものなのか わかりません。 

専門家に質問してみよう