• ベストアンサー

レゾルシノール樹脂について

レゾルシノールとホルマリン(ホルムアルデヒド)による、レゾルシノール樹脂の合成の反応式を教えてもらえないでしょうか? レゾルシノール樹脂の構造式だけでも構いません。 わがままを言って申し訳なおですが、できるだけ早くお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

フェノール樹脂のフェノール(水酸基1個)を、レゾルシン(別名レゾルシノール、水酸基はメタ位の 位置関係で2つ)置き換えた形のものがレゾルシノール樹脂です。 (原料をフェノールからレゾルシンに変えれば、後は同様の(もしくはそれより穏やかな)条件で  反応が進むと思います) 従って、構造としてはフェノール樹脂とほぼ同じで、フェノール樹脂中のベンゼン環に、既存の 水酸基に対してメタ位に水酸基を追加で書き込んでやったものになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A8%B9%E8%84%82 ただ、ポリエチレン(PE)やPETなどのように一本鎖の高分子なら「-(CH2-CH2)n-」といった 描き方ができますが、フェノール樹脂などの場合は、「ベンゼン環から2本のメチレン結合が 出る場合」の他に、「ベンゼン環から3本のメチレン結合が出る場合」もあるため、 PEなどのように「-(○○)n-」といった描き方をすることはできません。 ポリエチレン:    ・・・/\/\/\・・・   →「-(CH2-CH2)-」(または「-(CH2)-」)で代表させることができる フェノール樹脂: (メチレンを2つ持つベンゼン環を「○」、3つ持つベンゼン環を「◎」で表示)     ○    ○ ・・・/ \ / \       ◎    ○―・・・       |       ◎      / \ ・・・―○    ○―・・・  →「○」と「◎」が不規則に現れるため、一部の構造で代表させることができない

tetthun
質問者

お礼

とても詳しく教えていただいてありがとうございます! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 化学 フェノール樹脂について

    フェノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドの付加縮合によって合成されるそうですが、フェノール樹脂の構造からするとこのうち「付加反応」の方は画像の(1)のように進行すると考えました。(合ってますかね?) しかし(2)のように進行することも可能だと思います。実際の合成では(2)の反応も起こりますか?

  • フェノール樹脂

    受験生です フェノール100gとホルムアルデヒド45gの全てが縮合重合してできるフェノール樹脂は理論上何gか という問題を解いていたんですが 答えに フェノール1モルに対しホルムアルデヒドが1.5モル反応すると書いてありました なぜホルムアルデヒド3モルではないんですか?? お願いします

  • ホルムアルデヒドによる架橋ポリマーの製法について

    水溶性のカルボン酸やアミノ酸をホルムアルデヒド(ホルマリン)を用いて架橋、不溶化したような樹脂を作ろうと思うのですが、この反応をさせる場合、何か触媒みたいなものは必要でしょうか?また、反応温度はどのくらいで行えばよろしいでしょうか? ご経験者の方居られましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • フェノール樹脂

    フェノール樹脂100gとホルムアルデヒドが縮合重合してできる樹脂は理論上何gかの問題なんですが 私は 2ph-OH +HCHO→HO-ph-CH2-ph-OH で反応するのように反応し フェノールのモル数は、 100/94=1.06mol ホルムアルデヒド 45/30=1.5mol 生成量は1.06の半分のモル数の0.53モル だから HO-ph-CH2-ph-OH の分子量は200だから 200×0.53モルで106gになるのではないかと思いますが 答えは118gと書いてあります. どうししたら118gになるのか教えてください。

  • フェノール樹脂の塩基性触媒の働きについて

    フェノールをホルマリンに加えて酸性触媒で反応させるとノボラックが、塩基性触媒だとレゾールができます。 本に塩基性触媒だとホルムアルデヒドの付加が縮合より起きやすいのでいろんな形のレゾールができると書いてありました。 そこで質問なんですがその起きやすい原因が書いてありませんでした。 自分は、溶液中のOH-が多いのでフェノールのプロトンを引き抜く。 フェノールのアニオンができ、その-がベンゼン環に移って共鳴する。 フェノールのベンゼン環のオルト位、パラ位に負電荷の存在できる。 ホルムアルデヒドのCはδ+に傾いてる。 そのCにフェノールが攻撃する。 このためにノボラックより複雑な構造ができると考えました。 実際はどうなってますか?

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=777191の質問

    で#2のかたに解説をしていただいたのですが うまく理解できません 問題ではフェノールが1.06 mol、ホルムアルデヒドが1.50 molなので、 フェノールもホルムアルデヒドも理論上全て樹脂の合成に利用できます。 反応の結果ホルムアルデヒドと同じ量の1.50 molの水が縮合により放出されるので、 100 g (フェノール) + 45 g (ホルムアルデヒド) - 1.50 x 18 (水の分子量) = 118 g が生成した樹脂の量になります。 なぜホルムアルデヒドが全部利用できるのか? 生成した樹脂の形は関係ないのか?わからないのか?? それとも フェノールはベンゼン間部分に水素が5個ありその3つが反応活性の部分であるから  モル数は1.06mol×5/3になるからでしょうか? これで考えるとベンゼンにホルムアルデヒドだけが反応しただけで終了するような気がしますが そこら辺よろしくお願いいたします。

  • 尿素樹脂の縮合のしかた(大学受験)

    よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが、尿素樹脂の構造式が覚えられないので、よく考えてみると、どこがどう縮合しているのか理解していないからだと思いました。考えでは、尿素とホルムアルデヒドが交互に並んでいて、その結び目?で縮合が起こって、水分子がとれているのだと思うのですが、実際に書いてみても、なんだかうまくいきません。水分子のHとOはそれぞれ、尿素とホルムアルデヒドのどちらからとれるのでしょうか? ネット上で画像も探したのですが、尿素樹脂なのに、なんだか、立体的に書いてあるのか、上にも下にもたくさんつながっていて、私のもっている資料集にのっているのと違っていて、よくわかりませんでした。アドバイスをお願いいたします。

  • 紫外線硬化樹脂について

    御世話になります。初歩的な質問になりますが、ご回答をお願い致します。 私はプラスチックの表面加工の仕事を始めようと、樹脂について勉強を開始した所です。 質問なのですが、紫外線硬化樹脂の硬化の仕組みとはいったい何なのでしょうか?塗剤成分を見てみると合成樹脂が数十%、モノマー、オリゴマーが 数十%と、それに開始剤等が少量となっています。 紫外線を照射することでモノマー、オリゴマーがポリマーになり硬化することはわかるのですが、残りの合成樹脂はどうなるのでしょうか?それとも合成樹脂とモノマー、オリゴマーは同じ意味なのでしょうか?

  • 樹脂成型の基本構造について

    今使用している樹脂成型金型(インサート成型)の入れ子改造の話があり、 スライドコアにコアピンが付いているのですが、訳があり、そのコアピンをバネで押す構造に出来ないか?という話になり、ばねで押すという事は、その分樹脂の圧力で逃げる事にもなります、 基本的にはこういった構造はあり得るのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたかご教授御願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。