• ベストアンサー

尿素樹脂の縮合のしかた(大学受験)

よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが、尿素樹脂の構造式が覚えられないので、よく考えてみると、どこがどう縮合しているのか理解していないからだと思いました。考えでは、尿素とホルムアルデヒドが交互に並んでいて、その結び目?で縮合が起こって、水分子がとれているのだと思うのですが、実際に書いてみても、なんだかうまくいきません。水分子のHとOはそれぞれ、尿素とホルムアルデヒドのどちらからとれるのでしょうか? ネット上で画像も探したのですが、尿素樹脂なのに、なんだか、立体的に書いてあるのか、上にも下にもたくさんつながっていて、私のもっている資料集にのっているのと違っていて、よくわかりませんでした。アドバイスをお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

立体的なのが本当の構造で、平面的に書いてあるのは単に見やすくするためです。 網目状に高分子の鎖がつながっていることで、尿素樹脂は硬くなります。 http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/urea/urea.html 難しいことが書いてありますが、構造の絵を眺めるだけでも。 脱水縮合するときの水がどこからくるの?ということですが、反応機構を考えればわかることではあります。 しかし質問者さんは高校生でしょうから、言い方は悪いですがもっと適当な説明をしてみます。 水ができるということは、どこかから発生してきたプロトン2個と、酸化物イオン1個がくっつくか、プロトン1個と水酸化物イオン1こがくっつけば良いことになります。 さて、尿素の構造は H2N-CO-NH2、 ホルムアルデヒドは H-CO-H です。 残念ながら、どこにも水酸化物イオンを出せるところがありません。 ですから、水を作るには、プロトン2個と酸化物イオン1個を探してくる必要があります。 プロトンはどこから調達するか? 尿素の窒素原子についた水素原子がこれにあたります。 窒素原子についた水素原子は、アルコールの水素原子と同じく、プラスに分極しています。ですから、プロトンとして外れることが可能です。 H2N-CO-NH2 -> H2N-CO-NH^- + H^+ H2N-CO-NH2 -> H2N-CO-NH^- + H^+ 縮合する際には、くっつく分子が、お互い外れる分子(今は水)の一部ずつを放出します。尿素がプロトンを出してくれたので、酸化物イオンはホルムアルデヒドが出す義務となります。 H-CO-H -> CH2^2+ + O^2- こうしてできたイオンたちをくっつけましょう。 H2N-CO-NH^- + CH2^2+ + NH^--CO-NH2 -> H2N-CO-NH-CH2-NH-CO-NH2 2H^+ + O^2- -> H2O 二つの尿素分子が、ホルムアルデヒド由来のメチレンで架橋されました。それとともに、1分子の水が放出されています。 あとは、これを延々と繰り返すだけです。 1個の尿素分子には、プロトンとして外れる水素原子が4個あります。 すなわち、尿素分子1個あたり、4個の結合の腕を伸ばしていくことができますね。 上述の説明は、本当に起こっている反応とはまったく違います(尿素の窒素原子がマイナス、ホルムアルデヒドの炭素原子がプラスに分極しているから、プラスとマイナスをくっつければ良いだろう、という考え方は嘘ではないですが)。 ちゃんとした説明は大学の有機化学で、カルボニル化合物の反応というのを習えば教えてもらえます。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上にも下にもつながっているのは、立体表示だったのですね。 でも、試験では立体的に書く必要はないですよね?書けといわれても無理ですが。。。 参考ページみせていただきました。構造式から水素が取れる図が私が探していた図でした。あれでよくわかりました。正しい理解かどうかはわかりませんが、少なくとも、構造式を覚えるにはいいと思いました。 プロトンとは水素イオンのことですか。内容少し難でしたが、なんとか努力しました。が、実際にはそんなことは起こっていないとのこと。なんだか少し混乱気味です。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

高校生レベルなら、プラスとマイナスに分極した原子どうしが引きあってくっつくのだ、ということだけ覚えておいてもらえばよいですよ。 この考え方は有機の問題のいろんなことを理解するのに役立ちます。 ベンゼン環への置換反応、二重結合や三重結合への付加反応などなど。 実際に起こっていることは違うのですけど、反応の最初と最後だけ見て考えるのなら同じことですから。 正確なことは、大学に受かってから授業で習ってくださいね。 あと、試験では平面的な絵でよいですよ。あんな絵描けないでしょ?

goodo
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 これで尿素樹脂はokです。もう忘れないです。大学の授業結構面白そうですが、まず大学受かればいいんですけどね。 ありがとうございます。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

尿素樹脂は最初尿素とフォルムアルデヒドが結合してメチィロール尿素が生成し、それが熱などで脱水縮合して高分子になります。 2HNCONH2+CH2O=HOH2CNHOCNH2 尿素の両側にメチロール化がおこります。 次に酸性触媒や熱によりメチロール基の脱水が起こり平面的にも、三次元的にも縮合が進み固形化が起こります。                    CH2NCONHCH2NHCONCH2NHCO・・・とくりかえし                |CH2NHCO・・ 化学方程式は少し間違っているかもしれませんが構造的には尿素がメチレン結合で繋がっていく構造です。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >メチィロール尿素、メチロール化、メチロール基、メチレン結合 がわかりませんでした。。。 この言葉は一度ネットで調べてみます。

  • goo-user
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

当量的にいうと2分子の尿素からHが2つ、1分子のホルムアルデヒドからOが1つ反応して脱水していると思います。 尿素のアミンがホルムアルデヒドのアルデヒド基にアタックするところから反応が始まっているんだと考えてみてください。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >アタックする の意味がよくわかりませんでしたが、hとOの由来がわかってよかったです。

関連するQ&A

  • 化学 フェノール樹脂について

    フェノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドの付加縮合によって合成されるそうですが、フェノール樹脂の構造からするとこのうち「付加反応」の方は画像の(1)のように進行すると考えました。(合ってますかね?) しかし(2)のように進行することも可能だと思います。実際の合成では(2)の反応も起こりますか?

  • 脱水縮合反応

    脱水縮合反応について質問です。 例えば以下のような反応が起きる場合、 Si-OとSi-Hの結合が1つずつ切れて縮合が起きると思います。 -Si-O-H    H-O-Si- → -Si-O-Si + H-O-H ですが、Si-OやSi-Hの結合エネルギーはそれぞれ 約11、3eV程度必要であると思われるのに対し、 それより低いエネルギーを与えても 縮合は起きているように思われます。 このメカニズムについて教えて頂ければと思います。 (高校の頃の化学で習ったような気もするのですが‥‥) 何eV以上のエネルギーでこの縮合が起きるのかについても 理由とともに教えて頂ければ助かります。 ちなみに、シリカ(SiO2)1molを100℃上げた場合に シリカに与えられたエネルギーは、 Q = M(分子量) × C(比熱) × T(温度) ~ 60 × 0.8[J/gK] × 100 ~ 4.8 [kJ/mol] = 4.8 / 96.44 [eV] と考えたのですが、間違っていますでしょうか‥‥(かなり自信薄^^;)

  • ナイロン610と尿素樹脂と発泡スチロールの性質比較

    非常に困っています>< 化学のナイロン610と尿素樹脂と発泡スチロールの性質の比較について ナイロン610 尿素樹脂 発泡スチロールそれぞれに エタノール ベンゼン アセトン キシレンを加えるまたそれを火で加熱する 溶けるのは発泡スチロールとアセトン 発泡スチロールとベンゼン 発泡スチロールとキシレンの3組である このことをそれぞれ分子構造の観点から説明せよという問題なのですが・・・・ どういうことでしょうか><? たぶん極性が関係してそうなのですが・・・

  • フェノール樹脂

    フェノール樹脂100gとホルムアルデヒドが縮合重合してできる樹脂は理論上何gかの問題なんですが 私は 2ph-OH +HCHO→HO-ph-CH2-ph-OH で反応するのように反応し フェノールのモル数は、 100/94=1.06mol ホルムアルデヒド 45/30=1.5mol 生成量は1.06の半分のモル数の0.53モル だから HO-ph-CH2-ph-OH の分子量は200だから 200×0.53モルで106gになるのではないかと思いますが 答えは118gと書いてあります. どうししたら118gになるのか教えてください。

  • http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=777191の質問

    で#2のかたに解説をしていただいたのですが うまく理解できません 問題ではフェノールが1.06 mol、ホルムアルデヒドが1.50 molなので、 フェノールもホルムアルデヒドも理論上全て樹脂の合成に利用できます。 反応の結果ホルムアルデヒドと同じ量の1.50 molの水が縮合により放出されるので、 100 g (フェノール) + 45 g (ホルムアルデヒド) - 1.50 x 18 (水の分子量) = 118 g が生成した樹脂の量になります。 なぜホルムアルデヒドが全部利用できるのか? 生成した樹脂の形は関係ないのか?わからないのか?? それとも フェノールはベンゼン間部分に水素が5個ありその3つが反応活性の部分であるから  モル数は1.06mol×5/3になるからでしょうか? これで考えるとベンゼンにホルムアルデヒドだけが反応しただけで終了するような気がしますが そこら辺よろしくお願いいたします。

  • 尿素回路について

    「アンモニアと二酸化炭素はカルバモイルリン酸の合成において、2分子のATPを消費してシトルリン酸とアスパラギン酸との反応において1分子のATPを消費する。以上において、ピロリン酸は計何分子が消費されているのか?」という問題についてです。  私は、尿素回路中では2ATP→2ADPとATP→AMPというリンの消費が起こるので、リンは全部で4分子消費されていて、ピロリン酸はH4O7P2なのでピロリン酸は2分子消費されていると考えました。  これは正しいのでしょうか?

  • カルボン酸の構造式

    分子式C8H12O4の1価カルボン酸Aに水と少量の酸を加えて加熱したところ、 分子式C4H4O4の2価カルボン酸Bと、アルコールCが一分子づつ生じた。 カルボン酸Bを加熱したところ、 容易に分子内で脱水縮合反応が起こり、化合物Dが生じた。 枝分かれした炭素鎖を持つアルコールCをニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化すると、 還元性のある化合物Eを経て、弱酸性化合物Fが生じた。 A~Fの構造式を記せという問題なのですが・・・。 Bがマレイン酸でDが無水マレイン酸だというのはわかりました。 そのほかの構造式が分からないので、そうなる過程と共に教えてくださると嬉しいです。 長くなってすいません。宜しくお願いします。

  • 樹脂の熱硬化性と熱可塑性

    樹脂には熱硬化性のものと熱可塑性のものとがあり、分子の立体構造云々という箇所については多少は勉強しています。 私の勉強の仕方がいけなかったのかもしれませんが、このことについて学校での勉強ではあまり意識していなかったのに 仕事で樹脂に携わっているような人と話をすると、まず決まって熱硬化性か熱可塑性かという話題になります。 この違いがなぜそんなに重要なのか教えていただけないでしょうか?

  • 交差クライゼン縮合についての問題

    「1『安息香酸エチルと酢酸エチルの交差クライゼン縮合』を行った。さらに2『塩基存在下、その生成物とヨウ化エチルを原料として分子式C10H12Oの化合物Aを得た。』」という問題があります。 この問題には化合物AについてのNMRチャートが与えられていて、それから化合物AはPh-C=O-CH(CH3)2だと考えられます。 また1『』での反応で得られるものは、Ph-C=O-CH2C=O-O-Et+EtOHだと考えています。 2『』での反応がわかりません。 1『』で得た化合物がどのような反応経路で化合物Aとなるのかわかる方がおられましたら、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 過去問をとき始めた受験生です。

    過去問をとき始めた受験生です。 センター試験です。 2010年の大問四の有機のところ、問2で構造を決める問題で、もとの分子式 についてです。 C10H16O4の構造って、下の構造でいいでしょうか?  H(CH3)2C-O-CO-CH=CH-CO-O-C(CH3)2H  数字は全部下に小さくくっつくやつです