- 締切済み
- すぐに回答を!
ナイロン610と尿素樹脂と発泡スチロールの性質比較
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- swisszh
- ベストアンサー率64% (242/377)
1)あなたのいう尿素樹脂はurea (尿素)とformaldehyde(ホルムアルデヒド)からの樹脂でしょう。これはネットワーク(三次元)ポリマーで溶媒はありません。 2)リニアー(線状)ポリマーのナイロン6,10はアミド基を含む結晶性ポリマーで、クロロベンゼンとかヂエチルサクシネート(>79C)等の特殊な溶媒でないと溶けません、どちらかと言うと高温で溶解 3)ポリスチレン(ここでは発砲スチロール)は線状ポリマーで、ベンゼン基をソクサに含み、溶媒のベンゼン、それにキシレンとはよくなじみすぐ溶解します。アセトンともメチルエチルケトン等のケトン溶媒にも、エチルアセテートのエステル溶媒にも溶解します。特に発砲スチロールはポリマー分子が広がった状態で、上記の溶媒と即座に溶解します。 4)エタノールに溶解するポリマーはどちらかと言うと水溶性のポリマーで、ポリスチレンは不溶媒です。
関連するQ&A
- 分子構造と物性の謎
つねづね思っていたことです。いろいろあります。 まず、アセトンとDMSO(ジメチルスルホキシド)は、片や低沸点、片や高沸点の溶剤です。分子構造は非常に似ており、炭素原子と硫黄原子の違いだけです。それだけで、そんなに劇的に分子間力に差が出るのでしょうか、自分の中で説明がつかないでいます。 それから、アセトンと酢酸エチルの、水との混和性についてです。前者は水と自由に混ざり、後者は、若干水に溶けるようですが、分液・抽出に使われるように、水とは相分離します。違いは、メチル基とエトキシ基です。メチル基の方が低極性をもたらすように思うのですが、結果は逆です。これはどう説明できるのでしょうか。 もう一つ、ピリジンとアニリンです。分子構造は、前者はベンゼンに非常に似ていて、後者は、N-Hの極性基をもっていますが、前者が水と自由に混ざり、後者は水と混ざりません。これも、どう説明できるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 化学について質問があります。
化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 樹脂の自己消火性について
こんにちは。 樹脂の自己消火性について質問です。 塩ビなど、分子内に塩素を含有している樹脂が自己消火性を持つのは 理解できるのですが、 ポリカーボーネートがそのような性質を持つ理由がわかりません。 分子内に酸素が含まれているので、むしろ、燃焼が続くような気がする のですが、なぜ自己消火性なのでしょうか。 例えば、危険物(1類?)では、分子内に酸素を持つ化合物が指定されていますよね。これらは、『加熱により分解して、酸素を放出する事で、激しい燃焼を起こさせる物質』と定義されていると思います。 とすると、ポリカーボネートも同じように燃焼が続くのでは・・・?
- ベストアンサー
- 化学
- 極性溶媒、無極性溶媒について
現在極性溶媒、無極性溶媒の種類について調べています。 多数試してみるつもりなので思いつく限り羅列していただけるとたすかります。 (値段的に高すぎるものは検討できないかもしれません。25ml2万円くらいまでなら大丈夫だと思います) 極性の有無(プロトン、非プロトン含む)、沸点の高低の6パターンで調べています。 キシレン溶液に混ぜるのでできればキシレンに混ざるものだと助かりますが、分離してもとりあえず試してはみるので特別考慮していただかなくても大丈夫です。 検討したもの 2-フェノキシエタノール 2-(2-エトキシエトキシ)エタノール 1,3-ブタンジオール DMSO、DMF N-メチル-ピロリドン メタノール、エタノール、IPA THF、アセトン、トルエン ヘキサンからドデカンまで ジクロロメタン、クロロホルム ジエチルエーテル、シクロヘキサノン ジエチルケトン、メチルエチルケトン ジアセトンアルコール、グリセリンカーボネート アセトニトリル、リモネン 他にもあった気がしますが近くにあったものを適当に入れただけなので そもそも分離してるものとかもあります。 重複しても問題ないので思いつくままに上げていただけると助かります。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
- アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について
アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。
- 締切済み
- 化学
- 至急教えてください。 至急 お願いします!!!!!!!!!
至急教えてください。 至急 お願いします!!!!!!!!! カルボン酸の構造決定の問題について教えてください!! 6種類の有機化合物A,B,C,D,EおよびFの、いずれも2価のカルボン酸がある。 その中でAとBの組成式はともにCHOとなり、その分子量はともに116で、CおよびDの分子量より18小さい。AおよびBはいずれも水素と反応して同一物質Eとなるが、その分子量はFの分子量118と同じである。Aは加熱すると容易に分子内脱水によりGとなるが、Gをエタノールに溶解すると容易にHに変化する。一方、CおよびDは、その化学的、物理的性質はほとんど同じであるが、ただ平面偏光に対する性質だけが異なっている。 問い:Fのは何か答えよ(名称 できれば 構造式) よろしくおねがいします!! 補足AとB はフマル酸とマレイン酸だとわかりましたがFがわかりません Fの名称だけでもいいので 教えてください
- 締切済み
- 化学
- 有機化合物 教えてください
(1)~(9)を読んで化合物A~Lの示性式または構造式で示してください。 (1)有機化合物A,B,C,Dはいずれも同じ分子式C4H10Oをもつ。 (2)ABCは金属ナトリウムと反応し水素発生。 (3)Dはエタノールを濃硫酸と約130℃に加熱し得られる揮発性の高い液体。 (4)BDは硫酸酸性ニクロム酸カリウム溶液では酸化されない。 (5)Aを酸化するとアセトンと同じ原子団(官能基)をもつEが得られる。 (6)Aから1分子の水が失われると3種のアルケンFGHが生成する。GHは幾何異性体の関係。 (7)触媒を用いてFGH各々と水素とを反応させると、いずれからもアルカンIが得られる。 (8)炭素鎖が直鎖状態であるCを酸化するとフェーリング液を還元する性質をもつJが得られ、Jをさらに酸化すると酸性化合物Kが得られる。 (9)酸を触媒としてKとエタノールを反応させるとLが得られる。
- 締切済み
- 化学