• 締切済み

私って○○な人なんです?

ONBの回答

  • ONB
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.7

昔の質問ですが締め切られてないので自己主張しておきます。 私もものすごく違和感を感じます。 自分のことをいうときは ひと ではなく 者 とか 人間 とか言うのが普通だと思います。 「私って○○なひとなんです」などのような言い方を聞くたびに腹が立ちます。

関連するQ&A

  • 敬語の使い方。目上の人から頂いたもの

    目上の人から頂いたものを、机の上に置いて同期の人たちに取ってくださいということを伝える時の書き置きについて、敬語の使い方なのですが 「◯◯さんからお土産を頂きました。一人一つ取ってください。」 と書いたのですが、この敬語の使い方は合っていますか? また、一人一つどうぞ、というような書き方の方がよいのでしょうか? でもそれだと自分が買ったわけじゃないのになんか違和感あるかなあとか思ってしまったんですが… どうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「やられる」は正しい敬語?

    最近、テレビなどに出演される方も含め、多くの方が「やられる」という表現を「do」の尊敬語として使っていらっしゃるのを耳にしますが、私はとても違和感を持ちます。 「なさる」という言葉があるのに「やられる」を敬語として使うのは正しいのでしょうか? (「される」はまだ許せる範囲かなと感じますが、「やられる」にはどうも馴染めません) また、この「やられる」が頻繁に使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 敬語に詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 「ございます」の使い方

    「ございます」の使い方で質問です。 営業マンなどが顧客に対して使う言い回しで、 どうしても違和感のある言い回しがあります。 顧客に対して「ございますか?」という言い回しです。 【例】 「○○様、ご印鑑お持ちでございますか?」 「お客様は本日お車でお越しでございますか?」…など このような使い方は、正しい日本語(敬語)でしょうか? 「ございます」と言うのは、自分が謙って使うもので、 敬語として相手には使わない気がして、いつも違和感があるのです。 【例】の表現でしたら、 「○○様、ご印鑑お持ちでしょうか?」 (「ご印鑑お持ちでいらっしゃいますか?」) 「お客様は本日お車でお越しでしょうか?」 (「お車でお越しでいらっしゃいますか?」) …など の方が違和感がありません。 でも、【例】のような言い回しをされることが多いように思います。 私が思い違いをしているだけかもしれないので、 【例】のような言い回しが敬語として正しい使い方なのかどうか 教えていただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 皇室関係のニュースを読む時敬語なのが気持ち悪いです

    皇室関係のニュースを読む時敬語なのが気持ち悪いです ニュースでは必ず天皇陛下とか ~~様がいらっしゃいましたなど 皇室関係のニュースを読む時必ず敬語を使います 特に歴史を知らない人間や、バラエティー番組の途中などでも 特に尊敬もしていない学の無い芸人が無理矢理~~様がおっしゃってたなど 流れを無視してでもテレビ上では敬語を使っています これって気持ち悪くないですか? 変な宗教と同じように感じます 天皇制が何千年か続いてて、歴史的に凄いことは理解できるので 適度に天皇制が続いていくのは別にかまいませんが、国民に無理やり敬語を使うことを押しつける(メディアを使って敬語を使えと暗に洗脳しているようなもの)世間の空気はおかしいと感じます 敬語を使わないとテレビを見ているいわゆる老害(50歳以上くらい)のジジババが大量にクレームを入れてくるから仕方ないのかもしれませんが。 同じような質問を見ても、特に敬語を使う事を強制しているわけではないとか 目上の人や功労者に敬語を使うのは当たり前だとか 日本人ならわかる事です(質問者は日本人 在日チョンではありません)とか この現状を論理的に説明できないあやふやな回答しか返ってこないですし。洗脳されてる人達はかわいそうだなぁと思います 目上の人やお偉いさんに敬語を使うのが当たり前なら、内閣総理大臣とか よぼよぼの人間国宝をニュースで読む時も ~~様と呼んだらどうですか? テレビ上で様をつけるのは皇室関係だけですよね?これは強制と同じ事ですし明らかに不自然です 皇室だけを特別扱いしています。 右とか左とかどっちでも興味無い立ち場として、これは気持ち悪いことだと昔から感じてます。小学生の頃から敬語での報道に違和感を覚えましたし、これっておかしく無い?と親に尋ねるとあまり外ではそういった発言をしないほうがいいぞみたいな、世間の空気というか闇を感じさせられました  仏教徒でも無く信仰心も無いのに今だに坊主に高いお金を払って葬式をしたり、盆にお経を読んでもらっている日本人の習慣というか、みんながこうしているから逆らえない空気感のような。矛盾した行動と似ています。 皆さんはどう思われてるんでしょうか?やはり30代くらいまでの若者は同じように不思議だとか気持ち悪いことだとか違和感を感じるものでしょうか? 今の部分敬語をつけていない!とか必死にファビョって反論してくるのは年寄りだけ?

  • 人間関係で悩んでいます。

    人間関係で悩んでいます。 友達の友達で知り合った人なのですが 最初紹介された時その友達からタメだよと言われて知り合ったので ずっとタメ口を聞いていました。 その新しく知り合った友達とは月一回会うか会わないか程度です。 そして、数ヶ月過ぎ、相変わらずたまーに会う(そんなに中はよくはない)程度なのですが ある時、その紹介してくれた人が「あの人は2つ上だといいました」 最初タメだと言ったのは自分の年齢(僕)を勘違いしていたからだそうです。 最初に紹介してもらった3っつ位上です。 僕のキャラ上というか性格上、自分より上だと聞いた人間にはタメ語を使うのは すごーーーく「違和感」があります。。 そうでなくても初対面の人には敬語を使う正確なので、余計気になります。 最初あった時は、タメと聞いていたので何も考えずタメ語を使っていましたが 今思うと最初から敬語でもっとしっかり接しておけばよかったと思います。 その友達(紹介してされた)とはあまり仲が良いという関係ではないので(月1回会うか会わないか程度) 敬語に直そうと思ってもすごく違和感があるっていうかたいへんそーです(;;)(;;) 前にその年齢が判明した時、やっぱ敬語のほうがいいっすかね?と相談したんですが 「いーよ!いーよ!」といってくれて今でも相変わらず「年上なのにタメ語」を使ってしまって いるのですが、僕としては「性格上」ってか、距離感もあまり近くないのですごく「タメ語」を 使わない事に違和感があります。 直したいと思っているのですが、今更直すのは変ですよね…??;;;;;;; ちなみにその人と知り合って2年位たちますが、会ったのは10回位です。 でも今後、その紹介してもらった友達を通して飲みにいったりとか遊びに行くかも知りません。 あ~最初から敬語つかって置けば俺の性格上違和感はなかったのに、 今更直すのはおかしいでですよね…;;;?? くだらない質問ですみませんm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m

  • 「言葉が乱れている」という人について

    日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが)

  • 「陽射がたっぷり」……。

    めざましテレビを見ていると、天気予報が晴れの時に、よく「たっぷりの陽射」と言っているのを耳にしますが、これに違和感を感じるのはおかしいでしょうか? 冬なので、日が射せば暖かいのは当たり前なのですが、同じように晴れても、これが夏であれば、「たっぷり」とは表現しないように思いますし、何かしっくり来ません。 用法としては合っているのか間違っているのか、明確にお分かりになる方がいらしたら教えて下さい。

  • 敬語を頑なに崩さない人について

    いつもお世話になっております。 人間関係について。趣味を通じて話すようになった人がいるのですが、2年経っても一向に敬語を崩さない人がいます。他の人には普通にタメ口を使うのに私にだけ敬語を崩してくれないので知り合って1年ほど経ったときに「敬語をやめてほしい」と言ったところ「いきなりタメ口は難しいのでそれは自然に任せて」と言われました。 そして一年。変わりないです。 この人に限らず仕事以外で知り合った人(そこそこ付き合いのある人)に私はあまりタメ口を使ってもらえません。(自分自身は敬語7タメ口3ぐらいの割合で話しているつもりです) その人たちを見ていると私以外の人には普通に砕けて話していたりするので、私とはそういう距離感を保っていたいのかなあとか嫌われているのかなあと少し悲しくなったりします。(私自身はその人たちのことが好きですし出来ることなら仲良くなりたいと思っています) こういうのって単なる相性なのでしょうか? タメ口を使える相手と敬語でしか話せない相手の判断基準って何なんでしょうか?

  • 党内の人間について話す時

    選挙が終わって、色んな方へのインタビューなどがテレビで報道されているのですが、気になることがあります。報道の一部しか見ていないので、私が見た一部の人だけが言っているのかも知れませんが、同じ党内の人間について話す際、立場が下(経験が下?年下?)の人が、上の人のことを話す時に敬語を使っていることです。 (相手は、スタジオのアナウンサーや報道リポーターなので、その言葉は国民に向けて発せられていると認識しています) 「安倍総理がお考えになられている」 「○○先生がおっしゃるには・・・」 これは普通なのでしょうか。 私は会社勤めしか経験がないのですが、「自分の会社の上司や社長のことを、顧客など社外の人間に話す時に敬語を使っている」というのと、同じようなことに感じるので、とても違和感があります。他党の人が言うのなら分かりますが、「安倍が考えるには」「○○が申しますには」という風に(党外の人には)話すのが自然な感じがするのですが・・・政治家はまた違うのでしょうか。素朴な疑問です。つまらない質問ですみません・・・

  • その人の名前教えてください。

    24時間テレビで「君がくれた夏 ガンと闘った息子の730日」ってって言うのをちょうど放送していて、ろう(耳の聞こえない)の女優さんが出ていて、演技を見れなかったのですが、オーラが良かったですね。 でも名前が知らないので知っている人教えてください。