• ベストアンサー

30才・来年の行政書士免許取得と実際の働き口について

noname#145046の回答

noname#145046
noname#145046
回答No.2

ANo.1です。 > 個人的には、「夫婦・離婚問題」「遺言」などの家族にまつわる問題を > 扱える行政書士を目指したいと考えています。 これから、行政書士の勉強を始められるということなので、まだご存知ではないと思いますが、依頼される内容によっては弁護士法に違反することもあります。 特に、離婚問題や遺言問題だと依頼者とその関係者の間で紛争が発生していることがあります。このような場合には、行政書士はその依頼を受けると弁護士法違反になります。 但し、遺言書の作成や離婚で既に当事者間で同意が交わさせているときは、離婚の財産分与合意書の作成などができます。 でも、これらの業務は当然ながら弁護士でも行うことが許されているものです。 その辺は考えた方が宜しいかと思います。 > ちなみに合格された方は、各地域で開催されている書士会の勉強会 > などに参加されると思うのですが、皆さん、各自そのような場所で > 学び専門や方向性を決めて、自分で計ったタイミングで実務に入って > いかれるものなんでしょうか? 実際には合格したら、行政書士会に登録をするのではなく、行政書士として業務を開始するときに行政書士会に登録を行うのです。 なので、業務を行う前に、自力で業務内容に関連する法令を勉強するのです。 行政書士会の勉強会は、あくまでも法令の改正に関する勉強会の位置づけであり、実務を教える性質のものではありません。 また、行政書士間の交流会(情報交換の場)という位置づけもあるようです。 その辺の問題(行政書士の資格を得ても自力で実務を勉強しないといけないこと)は、日本行政書士会連合会でも問題として認識しているようです。 日本行政書士会連合会 http://www.gyosei.or.jp/

moon-mama
質問者

お礼

ご回答いただきどうもありがとうございます。 とても参考になりました。 いただいたアドバイスを元に再考してみます。 ちなみに当初の質問(通信講座)に戻るのですが、「○ーキャン」は あまりよくないのでしょうか? 法律知識の全くない私なので、受験するにあたっては1からの勉強となります。コストパフォーマンスを考えるととても魅力的なのですが、 この講座は賛否両論のようで悩んでおります。 アドバイスいただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 行政書士の実務を学ぶには?

    学生の時に、行政書士試験に合格しました。 将来的にこの仕事をしたいと考えていますが、実務を学ぶにはどう したらよいでしょうか? 行政書士事務所へ勤務して勉強するほかないのでしょうか?

  • 宅建取得後に行政書士

    いつもお世話になっております。 28歳独身女です。 現在行政書士に大変興味があり、勉強を開始しようかと思ったのですが、今からですと、通学用の講座はすべて2012年目標となっております。 宅建の無料講座にいったところ、こちらも大変興味深かったため今年は宅建(通学)の資格を目標とし、今年11月より来年の行政書士試験に向けて学習開始しようかと考えております。 このような計画は甘い考えでしょうか? 今から来年の行政書士試験の勉強を始めるべきでしょうか。1年半の勉強となると途中で挫折してしまうのではという心配があるのですが。。。。 28歳という年齢でおりながら、OLとして地味な業務しか行ってきていないため、将来が大変不安なのです。行政書士資格に合格したからといって将来安定になるわけではないのですが、何もない状態から抜け出したく思ったのがきっかけです。 宅建、行政書士資格取得されている方、法律学習経験なしの私ですが、約1年半で宅建→行政書士取得は可能でしょうか?

  • 行政書士を目指しています。その前に有効な資格とは?

    来年、行政書士を目指します。 そこで教えてください。 1.行政書士の勉強に有効な資格を取っておこうとは思うのですが、どんなモノがありますか? 2.ビシネス実務法務検定は、行政書士の勉強に役立ちますか? 3.法律の資格だと、一気に覚えた方が良いのでしょうか? (2009年になってから勉強するみたいな・・・。) 4.2008年12月にビジネス実務3級を受け、2009年7月にビジネス実務2級、2009年11月に行政書士のように期間を空けて勉強しようと思っていたのですが、もっと集中した方がよいでしょうか? お願いします。

  • 行政書士について

    皆様にお聞きしたいことがあります。  私は「行政書士」の資格に興味を持っています。  勉強方法や経験談など教えてもらえないでしょうか?  特に、どこのスクール・講座で勉強されたかお聞かせください。  よろしくお願いいたします。

  • 来年の行政書士試験まで過ごし方

    私は4児のママです。 今度行政書士試験を受け、将来的に開業したいと思っています。 ところがどうしても家の都合で、今年の11月の試験を受けることができません。 そこで悩んでいるのですが、この時間を以下にして使おうか相談させてください。 (1) 来年の試験に向けて、今から行政書士試験の勉強をする (2) 行政書士を将来やっていくに当たって、あったらいい資格があり、それが11月以外であれば、その試験に向けてまずは勉強する 長い勉強期間を持ってダレてこないかという不安もあり、ただ簡単な試験ではないと思うのでじっくり勉強する必要がある気もします。 また他の資格といっても実際にどんな資格をもっていると使えるのかもよくわかりません。 できれば行政書士として現在お仕事している方、また試験を受けた方、アドバイスお願いします。

  • 行政書士という資格の活かし方

    はじめまして 私は22歳、会計や労務関係の業務を企業から受託して行う事務所で働いています。 うちの事務所では、社労士の先生が計2名在籍しております。(うち一人が所長) まあ、私のいる事務所に関しては説明しました。 最初は仕事の内容に合致する社労士の勉強をしようかと思ったのですが、社労士業務に関しては、二人の先生で事足りてまして 他に独占業務の認められる士業をと考えた時、行政書士という考えに至りつきました。 よく社労士と行政書士のダブルライセンスで開業なさっている先生もいることは知っているのですが、社労士の試験は実務の知識も問われるのに対し、行政書士は実務と関係ないと聞きます。 一応、行政書士の仕事に関する書籍を読んではみたのですが、具体的に社労士と行政書士とのダブルライセンスの相乗効果は感じられませんでした。 そこで質問なのですが、社労士の方と一緒に仕事をすることがある行政書士の先生や社労士と行政書士のダブルライセンスの方に聞きたいのですが、行政書士の資格は会計や労務に付随する業務で活かせるときが来ますか? また、活かそうと思うならどのような業務がありますか。

  • ユーキャンの行政書士講座

    行政書士国家試験を取得しようと考えています。 行政関係について勉強した事もありませんし、そういう関連の学校にも行ってないです。 そこでユーキャンの行政書士講座を使って勉強して試験取得を目指そうをおもっています。 行政書士はどのくらいの難易度ですかね!?!?

  • 行政書士の勉強について

    下記の本を、3回、読みました!次は、何を、、やればよいですか?もう、、過去問を、進めれば良いでしょうか? おすすめの、、問題集もしくは、過去問を、、教えて下さい!宜しくお願いします! 勉強下参考書は、、下記のとおりです! 行政書士はじめてテキスト2014年度 行政書士一発合格シリーズ tac行政書士講座

  • 行政書士の志望動機

    行政書士の資格を生かした事務所を探し中のフリーターです。(25歳) 法律系の勉強は行政書士の勉強しかしておらず、そもそも何故行政書士を目指したかというと、将来独立したいと思ったからです。 ですが、金銭的な面、実務経験0なためどこか行政書士の実務を学べる事務所に転職したいと思っています。 そのときの志望動機が、 「会社設立業務に携わってみたいと思っております。理由としては、将来独立を考えており、起業しようとしている人と接しながら、自身の勉強になるからです…」 みたいなことを伝えようと思っているのですが、やはり 「将来独立したいので、実務を学ばせてください」 みたいな志望動機は面接官から嫌われるのでしょうか? アルバイトや補助者ではなく正社員の場合でコメントよろしくお願いします。

  • 行政書士の難しさは?

    こんにちは25歳の男です。 質問させてください。 今現在、ビジネス法務実務などのキャリアアップの資格をまずとって、そうしたら”士”の資格を目指してみようと思っています。 その中で自分は社労士、行政書士あたりが士業の中では受けてみたいかなと思います。 どちらも難関資格ということは分かっているんですが、ここ数年の行政書士の合格率がとても低く一桁など勉強を始めるのにスタートを切りにくい(試験の科目が変わったと聞きましたが)な と思いました。 最近の行政書士は、どのくらい難しくなったのでしょうか?(資格の本では難易度社労士A、行政書士Bとなってましたが…社労士よりも質的に難しいのでしょうか?。) ご回答よろしくお願いします。