• ベストアンサー

両立できないから転職したいのに!

こんにちは。長文ですが、私の悩みを聞いてください。 私は、大学3年生のときにある病気になってその後退学しました。 今は、服用されている薬をきっちり飲むことさえ守っていれば、一般生活の何をしてもOKになるまで回復しました。 ただ、療養期間が1年以上あったので体力は一般の人よりも少なくなってしまったかもしれません。 大学を退学して少し体調がよくなってからバイトを始めました。 始めた時は、あんまり将来について考えていませんでした。 とにかく、「普通の生活ができるようになりたい」それだけでした。 しかし、病気になる前にやっていた「福祉の勉強をしたい」という思いと「大学を卒業したい」という思いから、ある通信制大学の福祉学科にバイト代を結構つぎ込んで編入しました。 大学での勉強は病気をする前よりもずっとずっと楽しいし、勉強していること自体が楽しいです。 それに、後々福祉系の資格を取りたいと思っているのでその実習の事前勉強のために仕事のない日に施設見学などをさせてもらって充実した学生生活を送ってたと思います。 しかし、問題はバイトのほうです。 バイトのほうは私が入った後、人の入れ替わりがいろいろあり上司の人の怒号もすごくひどくなりました。仕事もどんどん増えてきています。 お店のお客さんは年々増えているのに働く人数は増えず(求人を出していても応募してくれる人がなかなかいない状態)で、一人当たりの負担は増えるばかりです。 ちょうど繁忙期でみんな週1日とか10日に1回のお休みで働いている状態です。 何年も勤めていてみんなに信頼されていた人(仮にAさんとします)も「もうついて行けない。正社員になれて、自分の資格をちゃんと使える仕事に転職する」と月末での退職を決められました。 私は仕事も学校も両立してやっていって、卒業する少し前に転職をしようと思っていました。 しかし、実際には学校のスクーリングがある土日に仕事の忙しいピークが来るので、渋々スクーリングをキャンセルして仕事をしている状態です。 それに、この頃はとてつもなく忙しくボランティアに行っている施設にも訪問すると言った日に顔を出せない状態です。 ぶっちゃけると今の私は、今の仕事が好きだからしているわけではないんだと思います。 体調が少しよくなった時、通える場所で募集していたバイトで条件がその時はそこそこよかったし、一番自分が働きやすそうな場所であやしげじゃなかったからです。 以前は今の仕事が好きだった時期もあったけれど、お客さんの前ではすんごくニコニコしているのに、心の中ではみんながいつやめこうかとか休憩時間に他の人の嫌味ばっかり言っているのを聞くのはもうたくさんです。 正直、今ちゃんと勉強がしたいです。ボランティアにも行きたいです。 なのに、Aさんがいきなり辞めることになったので、私も含めて他の人は今までAさんがやっていたことをものすごいスピードで覚えさせられています。 私は、Aさんや上司がどんどんといろいろなことを教えてくれている中、他のバイトの人は『今他の人が辞めたらもうどうしようもない状態になるからね。』というような趣旨の発言を何回もされています。 実際に、Aさんが辞めることが決まってから以前に辞めた人にかなりの無理を言って復帰してもらっている状態です。 私が、こんな中で上手に『学校も行きたいし福祉関係にちゃんと転職したいです』って言える方法はあるのでしょうか? ちなみに、少し前に上司に『福祉関係のことをちゃんとしたいから仕事よりもそっちを選びたい』といった時は『どっちもやればいいじゃないか』と言われて、ちょっと休みが人よりも増えただけで辞めさせてもらえませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmkk27
  • ベストアンサー率62% (45/72)
回答No.5

辞めたいのに、辞めるべき確固たる理由があるのに、辞められない・・・分かります。そういう状況で、毎日仕事に行くのは辛いでしょうね、いろんな意味で。また、そんな状況の時は、心にも彩りがないので何も吸収する事が出来ず、案外無駄な時間です。 「両立できない」と分かっているのなら、勇気を出して「辞める」事をおっしゃっていいと思います。この場合、ジコチューとは違うのですから。あなたには、あなたの人生があり、上司には上司の人生があります。上司が自分の利益を守るのも正当な権利であれば、あなたがあなたの為に行動をおこすのも正当な権利です。 確かに、そのお店の状態は大変だろうとは思いますが、応募が来ない=時給・待遇の改善でどうにかなる範囲を工夫していないように思われるのです。まだまだ、そのお店もやることは残っていると思われます。それを、今働いている人が辞めたらやっていけない~の類で、やんわりとした脅迫をするのは卑怯の極致です。それでも、特に理由がなければ私もぶつぶつ言いながら残るとは思いますが、あなたにはすでに辞めねばならない理由があるのですから。本末転倒になってはいけません。 大丈夫。人が辞めたくらいで潰れるところなどそうそうありません。最悪、経営者親族が出てきて手伝うくらいは余地があります。結局、潰れるということは、人が辞めたから云々ではなく、もっと違う次元で起きることです。責任感と良心の呵責は、おそらくあなたに残るでしょう。また、それを感じないようであれば、もちろん人間性を問われます。 でも、やはりあなたの人生なのですから。今が、大事な時だと思いませんか?どうでもいい時期、少し寄り道してもいい時期ではないはずです。 今回のような事は、これからも多々あります。選択を迫られる事もあるでしょう。最悪、決定権すらないことも起きてくるでしょう。選択できるっていうのは、今回、幸いなことです。苦い思い出として残ったとしても、陰口の対象になるとしても、ここで決然とした意思を示すのが、あなたの人生経験になると思います。第一、この場合同じ後悔をするにしても、辞めなかった後悔のほうが、辞めて嫌な思いをするよりも数十倍、深い傷跡をあなたに残すように思いますし。 言いだす勇気は必要ですが、ここに回答された皆さんがあなたの背中を押してくれています。前に、進んでみましょう。 あなたの、人生。あなたの、想いです。 きちんと意思を伝え(相手に伝わるかどうかなど気にせずに。伝わらない人もなかにはいますので)、やりたい事をやってください。 後に残る後味の悪さも、全てひっくるめて、あなたの人生経験になり、人格形成に役立つ思ってください。 美しく歩む、誰にとっても汚点のない人生などありません。

anne_103_1
質問者

お礼

あなたが言っていること、ものすごく今の自分に当たっています。 仕事をしていても何かギャップを感じるし、眠っても夢でうなされるだけだし、「何のために仕事をしているの?」と言われても何も答えられません。 病気で外出も何もできなかったときよりもずっとつらいです。 それに、このままずっとフリーターでいたくないから、ちゃんと資格を取ろうと頑張って、ちゃんと大学を卒業しておきたくて、通信制大学に入ったんです。 なのに、それが仕事のせいで先延ばしになったり、断念することになるのは嫌です。 もう、経営者親族(高校生や専門学校生)は手伝ってくれています。 ご近所さんや一度辞めた人達に働いてくれる人はいないか?と聞いてはハードなことなどを理由に断られているみたいです。 私は陰口の対象になっても、かまわない。って思っています。 とにかく、どんなに激しい言葉で「どうしてそんなことで辞めるの?」と言われても、ちゃんとタイミングを見つけて言おうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

転職っていうから何かと思ったらバイトの話・・ですよね? 転職なんて大層な言い方しませんよ。 どーでもいいと思って無責任に勝手に辞める人もいますけど、質問者さんがそれをしない(できない?)ところをみるとちゃんと責任をわかってらっしゃるんですね。わたしが昔バイトしてた店も一時期全然人手が足らなくて、やめたくても自分が辞めたら店が大変なことになると誰もが思って辞めづらいときがありました。むずかしいですよねー でも学生さんは学業が本業なのだから、そこは強い意志をもって実行にうつさなくてはいけませんよ。 何よりも質問者さんにはその意思が十分おありなのですから、店の状態には同情しますが、やはりご自分を優先させていただきましょう。そんなの仕方ないことです。本末転倒になる前に辞めましょう。 具体的な日にちを言ってしまうのが効果的です。 いついつから本格的に学校が忙しくなる、それ以降は働けないので申し訳ないが辞めさせていただきます、という類の内容で。 そこをなんとか、と言われても、学校の日程は変更できないのだしそれはどうしても無理ですとはっきり言いましょう。もし逆切れされたら、学校を優先するのは当然のことであることを面と向かって言い切る。 もしバイト先がチェーンなどで、上に本部などきちんとした体制があるならば直接上の人間に電話で交渉するとわりとあっさり解決できます。 万が一辞めれなくても、シフトを全部×にして出せばいいのです。 ちゃんと人員対策をとらない店が悪いんです。チェーンだったら社員をよこすとかするんですけどね。自分のやりたいことのためにがんばれ!

anne_103_1
質問者

お礼

以前、一人が病気で入院したときにほぼ全員2週間ぐらい続けて働くことになってしまったことがあるんです。だから「私がいないと何にもできない」という思いよりもその後のことがすごく心配なのです。 それに、上司に大学に編入することを伝えた際にパンフレットを見せてといわれて、きっちり覚えてるかどうかは分からないけれど「冬から年度末まで国家試験を受ける学生の対策講座が多くてスクーリングがほとんどない」ということが書いてある学校のスケジュールを見せてしまったので、冬は忙しくないって思われているみたいです。 実際には試験とかレポートやらでどの季節も忙しいんですけどね...。 高校生でもテスト2日前まで働いていたくらいだから、やっぱり私の努力が足りないのかなと何度も思ってしまいます。 前に、学校が忙しくて1週間のシフト希望にかなりの×を付けた時はこっぴどく怒られてだめになったこともあります。 ちなみに、バイト先はチェーン店でも親族経営でもありません。 あえて言うなら、昔は第3セクターみたいなので今は...? とにかく、私がはっきりしっかり言わないと何も進みませんよね! 勇気がわいてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mobitto
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.3

やめたいなら辞めればいいし、やめたくないなら続ければいいだけです。会社がやめないでくれと言うならあなたは一生働き続けるのですか?あなたが本当に辞めようと思った時が辞めれるときです。

anne_103_1
質問者

お礼

一生働き続けることは無理!というかいやです。 せっかく、今までの資格のための勉強が...と思ってしまいます。 どっちにしても、年度末までには辞めるようにきちんとします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • whooooooo
  • ベストアンサー率25% (28/109)
回答No.2

アルバイトですよね? 話を聞く限りでは管理がかなりいい加減なところで働いてらっしゃると思います。 >「他の人が辞めたらもうどうしようもない状態になるからね」 関係ありません。管理側の責任です。 アルバイトは所詮副業。 本業に差し支えるようでしたら辞めてしまえばよいのでは?

anne_103_1
質問者

お礼

はい。アルバイトです。労災があるだけで保険も何もありません。 >アルバイトは所詮副業。 >本業に差し支えるようでしたら辞めてしまえばよいのでは? 正直、本業が何なのか自分でも今はわからない状態なんです。 『通信性大学の学生』っていうのもおかしいような気がするんです。 サラリーマンや公務員や教師も『通信性大学の学生』の人はいっぱいいるんだし...。 もう一度、しっかりと勇気を持って転職したいというようにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rain08
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

日程を定めて、やめることを言うのがベストだと思いますよ。 今月末なのか、年内なのか。 辞める意思をはっきり伝えることが大切です。 うまいこと言えば辞めないと思われてませんか? 「辞めさせてもらえない」というのは? 権利というか、辞める辞めないは自由でしょう。 長年お世話になっているので、辞めることで迷惑をかけたくないという思いはあると思いますが、それは別の話だと思います。 ある程度時間をもうけて、あなたが辞めるまでに準備ができないようで あれば、言い方が悪いですが、そこまでの会社です。 今なんとかなってもきっと将来同じことが起きます。 偏った意見ですが、以上です。

anne_103_1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >日程を定めて、やめることを言うのがベストだと思いますよ。 確かにそうですね。私も日程をうまく定めて前みたいに軽く流されないようにきっちりした理由を言えるように上司の機嫌のいいタイミングを狙ってるんですが...。 私が勇気がないせいか、それとも毎日忙しいせいかなかなかそういうタイミングがないんです。 >「辞めさせてもらえない」というのは? >権利というか、辞める辞めないは自由でしょう。 なんていうか、Aさんが辞めることになってから「あなたは今辞めちゃダメだよ。ちゃんとAさんがやってきたことの全部とはいわないから少しでもいいからたくさんのことを覚えてやって欲しい」っていうことをベテランさん方からも言われて、辞めさせないで今はAさんよりも後輩に当たる人たちをきっちり成長させようって言う雰囲気がめちゃくちゃあるんです。 >ある程度時間をもうけて、あなたが辞めるまでに準備ができないようで あれば、言い方が悪いですが、そこまでの会社です。 >今なんとかなってもきっと将来同じことが起きます。 変な話、今の状態なら突き放すぐらいの覚悟がいると思います。 回答者さんが言っていることは別に偏ったことでも何もなく正論のひとつだと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職したことを彼になかなか言えません・・・

    付き合い初めて1年半になる彼がいます。 どうしても彼に言えないことがあるのです。 それは2回も転職したことなんです。 私の彼はとにかく努力家で仕事を投げ出したり頑張れない人が大嫌いなんです。 私は仕事は好きなのですが精神的に弱く人間関係に関してはすぐ落ち込んでしまうタイプで人間関係ですぐ仕事を辞めてしまうのです。 前に仕事で嫌なことがあり愚痴を言っていたらそういう人間とは性格的に合わないようなことを言われてから愚痴をこぼさないようにしました。 私は2ヶ月程前に福祉の仕事につきたいというので仕事を辞めています。 それは彼も知っています。 その時は凄く応援してくれてました。 でも1週間ももたず辞めてしまい、次の仕事(A社)に就いたのですが1ヶ月程で辞めてしまいました。 そして今の仕事に就いて1週間経ちます。(全てパート・アルバイトです) 今の職場(B社)はなんと続きそうな予感はするのですが1カ月で辞めた(A社)は言わないでいるつもりですが福祉の仕事を辞めたことはまだ言っていません。よく仕事の方はどう?なんて聞かれるのですがなんとかごまかしている状態です。 なんか仕事を辞めたのすら言えない彼とは合わないのかなぁ・・とも思ってきました。 アドバイスお願いします。

  • 転職するべきかすごく悩んでいます、、、

    思い切って介護職へ転職し、もう少しで2年になります。将来は福祉の仕事をと考え、通信大学にも行っています。 ですが、仕事のやりがいを感じる間もなく失敗(利用者様にけがをさせてしまったり)ばかりが続き、今では仕事への意欲も消えてしまいました、、以前の職種でも失敗はありましたが、自分に自信をもって前向きにやってこれたのに、今は自分がすごく能力のない人間に感じます。(実際に今の職場ではそうなのですが、、)この職種は向いてないということなのでしょうか、、最近ではそんな気がして、転職も考えています。でも、せっかく頑張って大学に行っているのにここで職種を変えてしまったら、大学を卒業したとしても福祉業界へ再び転職できるのか、採用してもらえないのではないかとも思い、胃の痛みをこらえて仕事に通っています。 実は、私は幼いころから主に手芸でなにかを作り出すことが趣味で、在庫管理などの仕事も以前携わっていたので、近々ホームページなどを利用して手作り雑貨の販売をやってみようかと考えています。福祉よりも、そっちの方が楽しいですし、家族や友達も、本当にやりたいことをやろうよ!と言ってくれています。ですが、今の職種を辞めてそれだけになってしまうと考えると将来が不安です、、 先日、職安にも行きましたが一体なにをどうしたいのかわからなくて、結局そのまま帰ってきました。 今の仕事を続けるのも、原因が能力不足であるため相当きつい状態です、、甘えや逃げのようで自分でもすごく情けないですが、頭のなかがぐちゃぐちゃで、この状態からなんとか抜け出せないものかと、こちらで相談させていただくことにしました、、

  • スキルアップのために転職しました。

    スキルアップのために転職しました。 医療従事者です。三年間勤めた大学病院を退職し、半分のベッド数の病院に転職しました。  前の病院では、ずっと同じ部門の中の、Aという仕事をメインでやっておりました。 しかし上司同士の確執によるもので中々後継者が育たず、私ともう一人の先輩とその業務をしていました。 私は新人の頃、研修で他の部門を1つ回った以外は、ずっと同じ部門にいました。 その部門の中でもやはりAという仕事がメインで、あとは他の人のフォローという役割でした。 しかし、フォローするといってもその業務は私はいつも実際に検査をするのではなく、見ているだけなので非常にもどかしい思いをこの三年間抱えていました。教科書で勉強することも重要ですが、実際に私も検査をして理解を深めたい、技術を磨きたいとずっと思っていました。 新人の子も、最初は出来ないけれどやっていればできるようになります。 やらなければ出来るようにならない、といつも思っていました。でもやらないから急にポッとその検査をしたときに出来ない、でもそこからまたチャンスは与えられず何ヶ月もその検査は出来ず。。という状況の繰り返しでした。 できないと言われ、ずっと悔しい思いをしていました。やらせてくれるときに頑張ろうと思っていたのですが、そう考え続けることにも限界を感じていました。 Aという仕事は好きで、一時期は「私にはAしかないんだ。だったら頑張ろう」と資格も取りました。勉強も欠かしませんでした。でも4年目もこのままで過ぎると思うともう我慢できませんでした。 今が一番成長した時期なので、私もやりたい、他の検査もして自分を高めたい、回りの先輩達はすごく技術をもっているので、私も先輩達のようになりたいと上司に言いましたが、やはりメインはAという仕事でした。状況が厳しいのはよく分かってはいるのですが、私も「上の人たちの確執に付き合っていたら私はこのままではAという仕事しか出来なくなる」と思い、丁度紹介の縁もあり、転職することになりました。 しかし移った先の病院の検査のレベルの低さに愕然としました。 見ているだけでほとんどやったことのない検査も、「えっこんなんでいいの?!」と思うようなことばかりです。 同じく大学病院から転職してきた先輩からは「ここのカラーに染まると、なあなあになっちゃうから、ちゃんと厳しく自分でやっていかないと駄目だよ」と言われ、その通りだと感じました。 スキルアップのつもりできたのに、、と悶々としてしまいます。 でも、前は経験できなかった検査もできるので、その点はいいかなと思うようにしています。目的は「Aしかできないままはいやだ!」ということでしたし。 しかし40代の人が、前の病院だったたら本当に仕事も出来て、知識もある方ばかりだったのに今のところはすごく頼りない方たちばかりでうんざりします。そんなこともしらないの?!ということもあって。。 前の病院は刺激をくれる方が沢山いました。今は。。 今は前の病院に戻りたいと後悔しています。 でも戻れないので、勉強会に積極的に出席し、外から刺激をもらうしかないかなと思っていますが。。 大学病院に勤めていた人は私のほかに三人いて、その方たちは自分の軸をもって仕事をしていると感じます。 そのうちの一人は、四月から仕事をしながら、夜に大学院に通うという非常に向上心を持った方もいます。 相談してねと声も掛けてくださいます。 こういう人がいるのなら、私も頑張ろうとは一時期思うのですが、また気持ちが萎えてしまって。。 転職を経験されて、スキルアップのつもりがスキルダウンになりそうなのですが、克服された方、アドバイスをください 投稿日時 - 2010-03-14 11:47:43

  • 転職すべきか悩んでます

    26歳のシステムエンジニア(男)です。 この職種は新しいことをどんどん勉強していかないとやっていけない職種だと思うのですが、 最近その勉強に限界を感じています。また、エンジニアという何もないところから新しい ものを作るというスタンスに合っていないように思っています。 (つまり人の真似はできるけど自分で新しい手法を見つけられない) 思い切って、転職を考えているのですが、 特に次はどんな仕事がしたいというものがなく、 ただSEの仕事が合っていないという理由でだけです。 最近、上司にこっぴどく怒られ続け若干うつ病状態になっていますが…。 このままSEを続けるべきか、何か他の自分に合った仕事を見つけ転職すべきか悩んでます。 このご時世、一旦職を失うとなかなか再就職できない可能性があるので、 今踏みとどまっているのですが…。 まとまりのない文章ですみませんがアドバイスお願いします。

  • 転職を考えてます。

    あたしは、今、福祉関係の事務をやっているのですが、最近、プログラマーに興味を持ちはじめ、転職を考えはじめました。 大学も専門学校も行っていないので、どうすれば、いいのか悩んでます。 転職するには、どんな資格が必要なのか、また、高卒でプログラマー関係の仕事をしているかたはどのようにして、仕事に就いたのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 転職したいです

    転職したいです こんな理由で転職することをどう思いますか? ・今の仕事に飽きた ・給料が安くて貯金できない ・12時間労働がつらい ・やりたいと思う仕事がある ・上司が横領したので信用できず、一緒に働きたくない です。 5年勤めました。 会社が変わろうとしてくれてるのはわかるのですが、勤務時間や給料が改善されるのを待つのはもうムリだと感じています。 上司が横領したことはごく数名しか知りませんが、上司は私が知ってることを知りません 社長が処理をしてくれたにも関わらず、社長の仕事に対して文句を言ったり、上司にもかかわらず自分のことしか考えてない仕事の仕方をしたり。 横領は一年前ですが、そういう人ともう仕事したくないんです。 そんなことを気にするのは器が小さいのでしょうか。 こんな気持ちで転職しても同じことの繰り返しなんでしょうか。 ご意見ください

  • 転職のイメージ

    転職について、友人に打ち明けたところ、理由も聞かずに 「はあ? なにやってんの!」という言葉が返ってきました。 私は、4ヶ月で退社しました。理由は希望の職種に就けなかったというのが主な理由です。大学では、福祉関係を学んでいたので福祉職の業務に携わりたかったのですが、希望の職種には就けない、この先もこういう希望には対応できないと上司に言われました。 私は窓口の金融の接客にまわされて、色々考えたのですがやはり私のやりたい仕事ではないし、このままやる気が無いのに続けてもと思い、退社する決意をしました。 「仕事舐めとんのかー」とか「社会を甘く見ている」とか 考えの人も多いと思います。 でも、理由も聞かずに反応する人には「言わなければ良かった。」と思ってしまいます。 その人は仕事が大変そうで、嫌々働いてるみたいなのでそう思われても仕方が無い気がするのですが、悲しくなります。 みなさんも、こういう場面に遭遇したことがありますか? 結構、私は根に持ってしまうので見返してやりたいと思うのですが どう思いますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 転職を繰り返すのは甘えでしょうか

    仕事についてです。長くなりますが、よろしくお願いします。 大学卒業後、楽器の営業の職につきました。大手企業で一人暮らしをしていました。しかし、営業の仕事が向いておらず、ブラックな企業だったこともあり、また、保育士になりたいという夢ができたため3年で退職をしました。 その後、保育士の資格をとりながら障害児福祉の仕事につきました。その職場は、鬱になる人が多く体調を崩す人も多い職場でしたが、人間関係には恵まれていたため、3年働き保育士の資格もとれました。保育士の資格がとれたため、福祉の仕事を退職し保育園へと転職しました。保育園では1年に10人も職員がやめる職場で非常に激務でした。体調を壊し精神的にも疲れてしまい、1年と3か月で退職をしました、 転職活動中に以前勤めた福祉の職場から「新規事業の人手が足りていない、よければ来ないか。正職員ではないが。」と言われて以前の会社に戻りました。その事業所では、上司が鬱にかかり、出勤をしなくなり、正職員もさぼることしか考えておらず、私一人で回している形でした。上部に相談すると、「ならこっちが人手が足りていない、あなたのような経験者がほしいから移動してくれ。」と言われ、また移動をしましたが、こちらではお昼ごはんを立ち食い、トイレに行く暇もなく、毎日怪我と隣り合わせの職場でした。もちろん、それを承知で移動を受け入れたのですが、やはり、また辞めたい、という甘えた気持ちが出てきてしまっています。今1年と4か月働いています。 現在30歳で実家暮らしということもあり、甘えがあるんだと思います。どんな職場でも大変なことはあります。それを乗り越えて皆さん長く勤めているのだと思いますが、どうしても「辞めればいい」という考えが頭をよぎります。周りの先輩は「福祉や保育は合う職場を見つけるまで転職をしても大丈夫。引く手あまただから。」と言います。そういう話を聞くと「合っていないから辞めたほうが…。」という考えが生まれてしまいます。 転職を繰り返した経験がある方がいましたら、どういった理由で転職をしたのか、自分に合った職場を見つけることができたか、など、お話をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

  • 転職先の上司に不信感を抱いています。

    公務員からとある団体職員(法人)に転職をしました。 担当は未経験の経理ですが、簿記2級の資格を取って自学研鑽をしながらなんとかやっています。 転職してから2年が経ちますが、上司に不信感があります。 ・転職してからすぐに、家族が重病で倒れてしまい、職場に順応したり覚えなければならない仕事が 山積みな上に、家庭のこともあり、一杯一杯な状態になっても、何のフォローもなかった。 私の仕事を代わりにやってくれということではありません。他に暇そうな人(特に年配者)はいるのに、電話や受付は下っ端の●●(私)がやれと更に追い打ちをかけられました。あの頃は本当に 苦労をし、危うく私まで病むところでした。 ・基本的にプライベートよりも仕事を優先するのは分かっているけれども、家族が危急な時でさえ、 何のフォローもなかった。私的には、家族を養うための仕事なので、家族を失えばその日暮らしの 仕事でもいいと思っている(極端ですが)。守る者なくして仕事のモチベーションなどあり得ません。 ・完璧人間を要求する上司。私は複雑な経理を担当していますが、引き継ぎはほとんどなく、過去の 資料を見てやれの一点張り。ちなみに、前任者は上司で、その上司も3年ほど前に転職してきた ため、経理のことはあまり分かっていない。前前任者は退職していて、聞けない状態です。 ・経理のことを聞くにしても、特に税務においては顧問税理士もいないので聞ける人がいない。 上司も税務のことは知らない。見よう見まねで税務申告をして今回はうまくいったが、根本を 分かっていないので、失敗が恐ろしい。 ・私が凡ミスをしてもきつく指導される。上司は未経験で初めてなのに完璧を要求する。他の人は 完璧にやっているのだからお前も完璧にやれと指導されるが、他の人はバイトでもできる簡単な 仕事ばかりで、私とは仕事のウエイトが全く異なる。 ・体調が悪くて熱があったり咳き込んでいても仕事を休ませてくれない。無理して仕事に行っても、 咳き込んでいると周りに移したらお前はクビだと言われる(もちろん、マスクをつけています)。 他にも枚挙に暇がないですが、ブラック企業に転職してしまったと後悔もしています。 再転職も視野に入れていますが、私の職場のようなところは普通に多くあるのでしょうか? あと、簿記は2級を持っているので帳簿の処理は少しは分かっていますが、税務はさっぱりです。 税務を勉強するには、税理士の勉強をしたらいいのでしょうか? 税理士の勉強はLECやTACあたりの教材を勉強すればいいでしょうか?

  • 転職について

    転職について はじめまして 32際 男です 今転職について少々考えおります 私は既婚者で子どもが2人います (小学生・幼稚園) 今の勤務先についてはすごく魅力もあり仕事にもやりがいがあるのですが 良くある人間関係でつまづいております 現在私の上司に当たる人物が非常に私とは考え方があわず 何かにつけてお互いに反目しあう状態がつづいております 私の正直気な気持ちを書くと、上司にせめて私の仕事の邪魔はしないで欲しい ただそれだけです(最近上司のクレーム対応が多くなってきたので自分の仕事が間に合わないので) そんな事を3年ほど考えてきましたが、上司は変わりませんので転職を考えております どこに行っても人間関係は付きまとう問題なので転職する必要もないような気がするのですが 何かよいアドバイスが頂ければ幸いです

Eメールが受信出来なくなった
このQ&Aのポイント
  • faxをEメールで受信出来るようにしていたのですが、昨日からメールが来なくなりました。
  • 特にfaxを触ってはいません。またfaxではプリントされて出てきています。
  • ケーブルを使った環境での問題です。
回答を見る