• ベストアンサー

もう4年鬱で苦しんでいます。

4年前(2004)9月に「自律神経失調症」と診断されて以来、鬱状態で苦しんでいます。 (今は、うつ状態・適応障害と診断されています) きっかけは、娘の障害でした。娘は産まれた翌日に脳酸素居欠脳症となり、脳の大半が欠損、今は小児脳性マヒの状態です。娘の障害を抱えながら、仕事はベンチャー企業勤めで、病院と会社の往復の忙しさ、と、娘・家族の将来と収入(年俸制、退職金なし)の不安から、何も気力がもてなくなりました。 一時は(2005春~2006春)回復の方向に向かいかけたのですが、決して”娘・家族の将来と収入の不安”は払拭された訳はなく、娘が成長すればするほど障害ははっきり見てわかるようになりましたし、会社は業績不振。悩みはますます大きくなり、症状は重くなり、昨年(2006)は2回の休職。ベンチャー企業で、制度等含めあまりフォローもいただけなかったので、ついには退職。今の会社に移りました。 しかしながら、会社を移ってみても何の変化はありませんでした。(会社のせいではなかったようです)今の会社も、この5月に休職。今は復帰していますが、一向に気力は戻らず、会社と家を往復するのが精一杯で会社では正直何もしていません。上司も、わたしの病気と娘のことを気遣って見逃してくれています。 日常、趣味等にもほとんど関心がなくなり、最近は会社の往復、食事、寝るだけの生活を送っています。 いつまでこんな日が続くのでしょうか。 今まで楽しかったこと、笑えたことも全くおもしろくなく、毎日が不安なだけです。自分で言うのも変ですが、全く笑わなくなりました。 こんなわたしにも近い将来回復の道はあるのでしょうか。 日記等を振り返っても1年前と状況は全く同じで、何の進歩もありません。後退してる感じです。 何かヒントをもらえると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46294
noname#46294
回答No.4

大変ですね、4年前から苦しんでいられることが・・・・ 私もここんとこ3ヶ月くらい鬱の状態です。仕事を辞め、新規一転して別な事業をする計画がくずれたとたんでした。前職の辞めかたにも問題があり、社長との人間関係などもあり、自分が描いていた会社の改革に 反対されました。そこから人間不信になったのですが。 2年前は次女がそうでした。ですから精神科の病院に入院させ、今ではすっかり回復しました。病院を変えられるか、また心理カウンセラーに ご相談することもいいかもしれませんね。 わたしもこのコーナーで鬱について相談しました。みなさんありがたいことを書いていただきました。感謝しています。ですから、私も楽しいイメージを持ち、将来の悩みより今生きていることに感謝とこんな病気は必ず直してみせるよって、思い続けてください。「自分を変える生き方」三笠書房 デヴィツド・シーベリー(加藤諦三 訳)もご参考までに お読みになるのもいいと思います。お体大切にしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#194289
noname#194289
回答No.5

お子さんのご回復が難しいということにお悩みだったら他の条件が許せば介護職とか看護職を将来のお仕事にできないでしょうか。同じように難しい病気のお子さんの将来を心配されている親御さんは数多くいらっしゃいます。またいろいろな会があります。個人では解決できない問題もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakuya999
  • ベストアンサー率15% (43/281)
回答No.3

もう、ウツの主人と5年ほど頑張ってますが 病院変えてみては? 自分に合う薬、自分に合う医者を探すのも、治療への1歩だと 思います。 主人は、今まで突如不安やマイナス思考に襲われて 苦痛に苛まれていたそうですが、病院を変えて薬を変えたら 好転してきたと言っています。 さて、そんな夫の側にいると 妻の私だって、軽くウツになれます。 不安感じるなと言う方が無理でしょ? でも、そんな事言ってられません。 私が停滞したら、誰がご飯作って家事やって育児するのか・・・。 未来が不安だったら、今・・・今その不安を現実の物にしない為に 頑張るしかないのでは? 将来なんて、「今」の積み重ねです。 思い悩んだところで、なるようにしかならない。 それなら、遠い将来を不安がるより 今を悔いなく生きるしかありませんよ。 不安な未来は変えられるけど、立ち止まって膝を抱えてしまっていた過去は変えられないんです。 家族や子供の心配をして、不安ばかりで笑顔もなくした夫を 妻が心配している事も忘れないで欲しいです。 貴方自身が、不安に負ければ家族もその不安に喰われます。 貴方が負けなければ、回復の道は必ずあります。 諦めないで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、こんなわたしにも近い将来回復の道はあるのでしょうか? A、今でも目の前に回復の道はある筈ですが・・・。 回復の道の存在は、誰もが否定できない確固とした事実です。 だが、その道を質問者が歩むとは誰も保証できないでしょう。 ですから、歩まなきゃ存在する道もあってなきが如しです。 気力が出ないは、肉体がそのような状況にあるのだから当然のこと。 朝起きて気力が出ないからカッタルイんじゃない訳ですよ。 そもそも気力が出ない肉体の状態で目覚めているんですね。 カッタルイという感覚は、その肉体の状態の意識への反映に過ぎないということです。 ですから、先ず、肉体を治療しないことには「存在する道もあってなきが如し」ですね。 さて、重度の障害児を持った男の何人かは、質問者と同じコースを歩みますね。 覚醒剤に逃げ、酒とバクチに溺れ、果ては、不倫に走る。 そんなに、重度の障害児を抱えた貧乏生活が人生を狂わせるほどに苦痛ですか? そんなに、重度の障害児を抱えた貧乏生活が人生を狂わせるほどに楽しくないですか? 一言も喋らないIQ測定不能の長男。 そして、家庭内暴力で不登校のまま育った2男。 加えて、脳天気を絵に描いたような3男。 そこに生まれてきた可愛い可愛い長女。 まあ、年収120万円での私ら6人家族の暮らしを想像してもみんですか? 今から31年前のことです。 「今日、俺とお前が出きる範囲でベストを尽くせばよい」 「それ以上に努力する必要もないが、それ以下に努力を怠ってもいけない」 「本当に、それで何とかなるの?」 「ああ、何とかなるとも!これ以上に人生のステージを転換する方法は世の中には無いんだ」 もちろん、突発的な不幸とかアクシデントとかに遭遇すれば、崖下に転がり落ちることもあります。 それが人生だから、それはそれでし方ないことです。 そうしたら、再び、「今日、俺とお前が出きる範囲でベストを尽くせばよい」ですよ。 苦しんでも苦しんでも、肉体を治療しないことには「存在する道もあってなきが如し」ですね。 治療が進めば、進んだ程度に応じて、「今日、俺とお前が出きる範囲でベストを尽くせばよい」ですよ。 他に、どうしようがあるって言うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 707707
  • ベストアンサー率7% (5/64)
回答No.1

子供は親を見て育ちます。 親御さんが元気をなくされていたら、子供さんも悲しい思いをするのではないでしょうか? 子供さんのために出来ること、それはまず親御さんが笑顔で楽しい家庭を作る事ではないですか? 子供さんを授かったという事は、本当に素晴らしい事ですよ。 頑張っても、子供ができない人もいます。 死産もあります。 頑張って生まれてきてくれた娘さんの生命力に感謝しつつ、 娘さんの成長、楽しみじゃないですか! 脳性マヒでも、感情ってちゃんとあるんですよ。 こっちが笑顔を見せたり、笑わしたら、ちゃんと答えてくれるんです。 どうか、日々の成長を楽しみにして下さい。 子供さんの幸せな様子を見れば、今の状況から脱出できるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう4年鬱で苦しんでいます。

    4年前(2004)9月に「自律神経失調症」と診断されて以来、鬱状態で苦しんでいます。 (なかなか治らないので、今年の1月にお医者様を変え、今は、うつ状態・適応障害と診断されています) きっかけは、娘の障害でした。娘は産まれた翌日に脳酸素居欠症状となり、脳の大半が欠損、今は小児脳性マヒの状態です。娘の障害を抱えながら、仕事はベンチャー企業勤めで、病院と会社の往復の忙しさ、と、娘・家族の将来と収入(年俸制、退職金なし)の不安から、何も気力がもてなくなりました。 一時は(2005春~2006春)回復の方向に向かいかけたのですが、決して”娘・家族の将来と収入の不安”は払拭された訳はなく、娘が成長すればするほど障害ははっきり見てわかるようになりましたし、会社は業績不振。悩みはますます大きくなり、症状は重くなり、昨年(2006)は2回の休職。ベンチャー企業で、制度等含めあまりフォローもいただけなかったので、ついには退職。今の会社に移りました。 しかしながら、会社を移ってみても何の変化はありませんでした。(会社のせいではなかったようです)今の会社も、この5月に休職。今は復帰していますが、一向に気力は戻らず、会社と家を往復するのが精一杯で会社では正直何もしていません。上司も、わたしの病気と娘のことを気遣って見逃してくれています。 日常、趣味等にもほとんど関心がなくなり、最近は会社の往復、食事、寝るだけの生活を送っています。 いつまでこんな日が続くのでしょうか。 今まで楽しかったこと、笑えたことも全くおもしろくなく、毎日が不安なだけです。自分で言うのも変ですが、全く笑わなくなりました。 こんなわたしにも近い将来回復の道はあるのでしょうか。 日記等を振り返っても1年前と状況は全く同じで、何の進歩もありません。後退してる感じです。 何かヒントをもらえると助かります。

  • 鬱からの復職で困っています。誰か相談にのってください

    鬱、適応障害、不安障害で1ヶ月休職しています。 来週復職の日が迫っているのですが、復職の日が近づいてくるにつれて鬱が酷くなり、一日中寝込むようになってしまいました。鬱の程度は起き上がる事ができないほどです。(今やっと起き上がってパソコンにむかえました。) 2度目の休職という事でこれ以上休めない可能性があります。 復帰の時は部署を考慮してくれると上司に言われたのですが、それでも、会社の事を考えるだけで鬱、酷い不安に襲われてしまいます。 医師は、私の適応障害の原因がパーソナリティの問題もあるからと、あて復帰や仕事の事については指示せず自分の好きなようにしたら良いと言われています。 今は鬱が酷く自分がどうすれば良いかわからなくなってきています。 適応障害なので、新しい部署に行ったら以外と適応できて鬱が軽くなるかもしれないし、しかし、今起き上がれない状態だったら勤務する事は不可能だとも思います。 やはり勤務は難しいでしょうか? 上司に相談して、もし融通が利くならいつまで休めば良いでしょうか? 他にもアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 鬱であることをどう伝えるか?

    鬱と診断されてから3週間が過ぎ、症状が一向に改善しないので医者から1ヶ月の休職を処す旨の診断書をもらいました。 私の会社は一応株式会社ですが、半分個人商店くらいの規模なので、完全に1ヶ月休職することは不可能です。 ただ、上司と相談し、シフトを減らして出勤時間をできるだけ設けず、どうしても来なければならない日のみしっかり出るという形にしようかと思います。 問題なのは店(客商売してます)のスタッフに鬱であることをどう伝えたらよいかわかりません。 一度言った時には「鬱という病気に甘えているだけ」「自分と向き合え」といったことを言われました。 それができないから鬱病なんですが・・・ なので、言い方にもよると思いますが、鬱とはどんな病気なのかから言った方が良いのか、ただ「私って可哀想でしょ?」という感じで捉えられると結局周りの理解を得られないままになることが不安です。 (ちなみに適応障害も見られますので) 完全休職ではありませんが、どうすれば一番スムーズに休職状態に入られるのでしょうか?

  • 発達障害と鬱 復職不安

    40代で今休職しています。 半年近くの治療のおかげで  復職あと一歩まで回復してきました。 しかし、復職不安がひどく 悩まされています。 休職前は同僚達から 仕事の事で注意、無視など かなりきつかったです。 論理的に話さないとと言われ たりもしました。 私なりに頑張っていたのですが 体調が悪くなり 休職してしまいました。 休職中に発達障害の疑いで 検査を受けました。 発達障害が鬱になった原因です。 復職しても障害は あるのできついかな?と 休職してるなら辞めるチャンスかな? と思う。しかし、 生活のためなかなか求人も見つからないし 発達障害でもやれたんだから 対策を考えながらやればいいかなと 復職後の恐怖があります。 駄目元で死んだつもりで復職すべきか? 迷います。アドバイスお願いします。 宜しくお願いします。

  • 30歳、鬱で会社を辞めようと考えてます。

    30代で会社を辞めることについてどう思いますか? 仕事ができるほうではない自覚はありますが、会社では嫌がらせというか、会社内の人間関係を考えるだけで本当に鬱になってしまいます。 会社に行く気力も起きませんし、毎日が本当にぎりぎりの状態です。 退職でなくても、休職するという選択肢も考えています。 ですが30代になって会社を辞める、もしくは休職するというのは単なる甘えではないのかと自問自答を繰り返しなかなか一歩踏み出すことができません。 それでも本当に会社の人間関係が嫌で嫌でたまりません。 この繰り返しです。 同じような方や、これからどうすればいいかなど何かご意見いただければ幸いです。

  • 転職のタイミングに関して(うつ)

    うつのものです。 うつ病で会社を休職していて約2ヶ月前に復職しました。しかし、仕事中にうつ状態がひどく、医師に相談したところ再度2ヶ月の休職が言い渡されました。 私としては会社に戻ったところで病状が悪化することがわかったので転職をした方がいいのかなと考えています。 その転職活動のタイミングですが、休職しながら転職活動(応募)するのはまずいでしょうか?(ある程度うつが回復した後)それがまずいならばまた会社に戻って在職中にするしかないのでしょうか?しかし、会社に戻るとまた具合が悪くなる事は目に見えています。やはり退職してから転職活動をするしかないのでしょうか?

  • 欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。

    欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。 最近、欝がひどくなり、会社を休むようになってきました。 退職し、療養するか、休職し、療養するか悩んでます。 退職、休職経験のある方に質問ですが、 ・休職をお願いした際の会社の対応はいかがでしたか?  断られたりするのでしょうか?どのぐらいで状態がよくなるかわからない状態なのですが  期間はどのぐらいで会社にお願いしたらよいでしょうか? ・退職された場合、再就職時に欝で退職した事は面接時など聞かれたりした困りましたでしょうか?退職した事を後悔したりしましたか?  自分は今の会社がすきで、欝状態が改善した際、後悔しそうな気がしています。 以上よろしくお願いいたします。

  • うつで休職中にマラソン大会

    現在、仕事のストレス(過剰残業・パワハラなど)が原因で11月にうつ病と診断され、会社を休職している、30代のサラリーマンです。 たまに睡眠障害や躁鬱感はまだあるのですが、休職前に比べれば症状は回復してきており、休職3ヶ月目にあたる2月ぐらいには会社に復帰をしたいと考えております。 私の趣味はマラソンなのですが、今月末日に休職前に申込みをしたマラソン大会があります。 私としては、前日睡眠がきちんと取れて、当日の体調がよければ、出場をしようと考えておりますが、 もし会社の人に見られたり遭遇したら、「うつで休職中なのにマラソン大会に出やがって」と陰口をたたかれないかとヒヤヒヤしております。 やはりうつで休職中にマラソン大会に出るのは止めといたほうがいいでしょうか? うつ病経験者の方にご意見を頂ければと思いますので、宜しくお願いします。

  • うつ、回復の過程について。

    うつ、回復の過程について。 何度か気分が上がったり、落ちたりを繰り返して回復していくかと思いますが、実際に治った(寛解)した場合は自分でわかるものなのでしょうか?現在は少しづつ回復しているのは実感しておりますが、まだまだ社会復帰をするには程遠いと思っております。 今まで生きる目標を定めて努力をしてきましたが、カウンセリングなどにより、考え方を変えていってるせいか今は全く先が読めません。目標を持つ事がプレッシャーになり自分を追込む事になると思うので、あえて流れるままに生きてます。それはそれで楽なのですが、将来に対する不安が大きいです。今までと違う生き方に戸惑う部分、不安もありますが、こういった出来事はうつが回復する上で必要な事なのでしょうか? 今までやる気満々で生きてきましたが、全くやる気がない自分もおり、その部分に対しても将来が不安になります。このまま終わってしまうのではないかと。良きアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 初めてのうつ

    あることがきっかけで、うちになりはじめました。もともと発達障害があり人と接するのが苦手でした。仕事関係(介護です)で上司と話すの ことさえできず、自分勝手な思い込みをしてしまい「無視された」「嫌われてるんだ」て何度も思ってしまいます。 一ヶ月休職しているのですがどうしてもやりたいことがあり仕事復帰したいんですが、うつになったら復帰は難しいんでしょうか? うつ状態です。

バッテリー部分が「x」の表示
このQ&Aのポイント
  • バッテリー部分が「x」の表示され、充電できているのか分かりません。
  • バッテリー電圧が正しく表示されず、充電状態が不明です。
  • Lenovoのノートブック(ThinkPad)のバッテリー部分に「x」と表示され、充電状況がわからないです。
回答を見る

専門家に質問してみよう