• 締切済み

来年起こるといわれている、恐慌状態に

benelliの回答

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.1

日本がドルの崩壊で本当に破綻しちゃったと仮に仮定して…… 参考となる歴史は近代に起きた国家破綻である、冷戦終結後のソ連解体とつい最近の2001年に経済破綻したアルゼンチンでしょうか。 冷戦終結後のソ連解体では、国土こそ大きいものの食料自給率が少なかったためにものすごい餓死者が出たという話題を覚えています。 メディアや言伝の情報でしかありませんが、どこのお店に行っても食べ物なんて売っていないから食べようがないという映像や悲鳴が流されていました。 アルゼンチンが経済破綻した際は失業率が17.8%となり(外務省HPより。年度毎のデータなので最大%はもっと多いのでしょう)、急激に貧困が広まったと言われます。インフレ5000%ですから、単純に考えると自分の財産の98%がいきなり「ぼっしゅーと!」されちゃったんですね。 そう考えると日本の場合、まずは食料の生産が最優先でしょうか。ま、こんなのはいろいろな意味で常識ですか。他は質問者さんのおっしゃるとおりでして。 「ネバダレポート」というアメリカの報告資料によると、日本破綻したら消費税20%にして年収100万以上の人から新課税して預金も30%没収してなどをしないとダメだそうです。議事録によると平成14年2月14日に五十嵐国会議員が国会の場で発言したそうな。 あ、でもそういう状態なら住宅ローンカーローンは踏み倒せるでしょうからいいんじゃないすか? 国民みんな自己破産ですし、日本円が価値無い以上ローンを日本円で返済されてもされたほうにもメリットないですし。ローン一年分と昼メシ一食が同じ金額とかになっちゃうわけで。 - - - - - - - - - - - - 悪くなるという前提で話を進めると希望がなくなりますな。それがただの絵空事なのか今そこにある危機なのかは誰にもわかりませんが。

hotsquer
質問者

補足

希望は最初からないんで、自己啓発にももう心底つかれました。 誰にでも、社会の枠と思える場所から脱落する可能性が、老化、病気、 失業、いじめ等であるのだから、そういったところにもメンタル的にカバーされる法律をつくるべきだと、言っているんですがね。そうゆう時に、 『大丈夫だ』と行動できるようなエネルギーを与えられるような法律が 作れるはずなんですが。 法律は、人のメンタルに様々な不可視な影響を与えて、例えば飲酒30 万にしたら日本の良い子組み以外のグループが馬鹿にされたと感じて、 余計に事故を多発させた。 未成年保護法を施行すると、未成年と成人男性の壁が、女子児童の 自己責任性を馬鹿にさせてミニスカートを異常なまでに短くした。これは、都心近郊では明らかに そうなっていましたが。 ですから、人が何かに陥ったときに、ふさぎこんで身動きが取れなくなるような状態にならないように、何か人権のあり方を変えるべきなのだ と、自民党や最近は麻生太郎にもメールを送るようになりましたが。 ほんと日本はテキスト重視すぎてついていけない。あほらしすぎて。

関連するQ&A

  • 国が経済破綻し、恐慌に陥った際のシュミレーション 1

    ある一つの国が経済的に破綻した場合、我々の国民生活がどうなるのかが想像つきません。国際的な経済の流れと絡めて説明が出来る方、ぜひよろしくお願い致します。 Q.1-1 国が破綻すると、当然銀行も破綻する可能性は大だが、国自体が破綻しているので銀行の救済は出来ない。そういった場合、どういう構図で銀行再生、ひいては国の再生が図られていくのか?(IMFが出てくるんでしょうか・・・?) Q.1-2 上記に陥った場合、我々が銀行から借り入れている住宅ローンなどはどうなるのか?国も銀行も駄目になると、全額帳消しとなるのか、それとも額はそのままで、何らかの後ろ盾によって国や銀行が再生された後、当初の契約通り返済を続けていかなければならないのか。またその場合、貨幣価値が大きく変わってしまうと、ローンの額が実質増えてしまうことは考えられないか。 Q.1-3 たとえ暴落しても、長期的には、その国の通貨や国債も、いずれはその信用に見合う程度には値を戻せるものなんでしょうか。アルゼンチンやロシアがどうなったのかも含めて知りたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン融資実行前のカーローン

    現在、住宅ローンの申請中にあります。 また、車をカーローンで購入したいとも考えています。 しかしながら、住宅ローンの審査において、 カーローン無しの状態でも、審査における限度額ぎりぎりのため 住宅ローンをうまくいかせるために、 現状、カーローンを組むのを控えております。 住宅ローンの申請手続きに関しては 仮審査⇒本審査⇒金銭契約⇒融資実行 の段階があると思うのですが 現在、本審査を通過し、金銭契約を待つ段階となっています。 そこで質問させていただきたいのですが 本審査を通過した段階で、カーローンを組むのは 住宅ローンの融資実行できるか否かに影響するもなのでしょうか。 住宅ローンを申請中の銀行担当者と、 物件販売会社の担当者の両方に尋ねてみたのですが、 両者ともに、融資実行まではカーローンを組むのを控えたほうが良い、 との回答でした。 。。ということは本審査後にも 審査されるということなのでしょうか。。? 不便な地域でして、車の購入を急いでいるために、もし影響がないなら 今すぐにでもカーローンを組みたいと思っております。 影響がある可能性があるなら、やむをえませんが。。 ぜひ詳しい方などからのアドバイスをいただけますと 大変うれしく思います。 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いいたします。

  • 一戸建てを住宅ローンで購入し、住宅ローン控除をうけている状態で、

    一戸建てを住宅ローンで購入し、住宅ローン控除をうけている状態で、 駐車場の部分を人に貸し出した場合、 住宅ローンや住宅ローン控除は受けられなくなるのでしょうか? また同様に、 一戸建てを住宅ローンで購入し、住宅ローン控除をうけている状態で、 個人事業を始め、部屋の一部を事業用として減価償却で計上した場合、 住宅ローンや住宅ローン控除は受けられなくなるのでしょうか?

  • 車のローンは組めますでしょうか?

    車のローンは組めますでしょうか? いろんな人の話を聞くところ、 住宅ローンを組んでる人は、カーローンを組めないと聞いたことがあります。 今現在、住宅ローンがあります。 返済は始まったばかり・・・ 車のローンの借入希望額は、250万円。 住宅ローンがい2,500万円、年収500万円・勤続年数3年だと 住宅ローンを組んだばかりで車のローンを組むことは可能でしょうか?

  • この事例は個人情報の流用にあたりませんか?

    15年前に、自宅近くのJAで住宅ローンを組みましたが、書類の不備が発覚しまして不足している書類を催促されています。 しかし、15年も前の書類で、しかも建設業者が廃業していてなかなか捗りません。 そんな時、仕事中にいきなり携帯に催促の電話がかかってきました。 携帯の番号など教えるはずも無いのに何で???と疑問に思い、担当者に尋ねてみると、最近カーローンを組んだ時に書いた書類に、携帯の番号があったのを見たと言うのです。 しかし、カーローンを組んだJAは、住宅ローンを組んだ支所から車で1時間くらい離れている職場の近くの支所で、携帯番号を書いたのは、担当が知人で信用できるからです。 確かに同じJAではありますが、私はカーローンの書類に知人との連絡のために携帯番号を書いたのです。 違う支所の、しかも全く関係の無い案件で、カーローンの個人情報を使用するのは、個人情報の流用ではないでしょうか? 皆さんの御意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 銀行破綻 住宅ローンの抵当権等について・・・

    銀行破綻した場合、住宅ローンの時につけた抵当権は、そのまま受け皿銀行に引き継がれるものと思いますが、その際、抵当権変更等の費用がかかってくるのでしょうか?また、住宅ローンを組んだ時に、銀行受取の生命保険に加入したと思いますが、そちらの扱いはどのようになるのでしょうか?

  • 中古物件で人が住んでいる状態(収益物件)でも 住宅ローンは受けれますか

    中古物件で人が住んでいる状態(収益物件)でも 住宅ローンは受けれますか? それはどんな住宅ローンがありますか?

  • 個人版民事再生は オトク?

     住宅ローンで破綻しかけても、個人版民事再生なるものの法律が施行されたために、住宅をとられなくてすむようになりましたが  これって仮に3000万の借金、年収450万の場合 月の返済額 13万 → 3万にしてもらい 70才まで長期の低額ローンができるという見方もありなのでしょうか?  なおかつ 65歳からは定年で、借金がはらえなくても 滞納可能?

  • 金融機関からの融資金の入金方法について教えて下さい!

    こんにちは。ローン初心者です。 皆様のご教示を賜りたく、投稿させて頂きました。 この度、新しい車を購入する為に、ローンを組もうかと考えています。 その為、一度に纏まった金額での融資を望んでいます。 なるべく金利を安くおさめたく思い、色々調べましたところ カーローンはどこの金融機関も比較的金利が安かったので カーローンを希望し、ある金融機関へ相談へ行きました。 すると、カーローンの場合、借入を行った見積もり通りの金額を 金融機関から直接、各購入店へ全て同時に振り込まれるとの事でした。 確かに、カーローン、住宅ローンと偽りながら車や家を買わず 他用途に使用する人が居た場合を考えて・・ と言うことを考えると正当な方法なのかもしれませんが 現在はどのローンもこのような方法が主流なのでしょうか? それとも、カーローン等の特定のプランのみなのでしょうか? 必要な額を借り、自分の口座に融資金が振り込まれ、 それから自分で支払を行い、領収書を金融機関に提示する。 というような流れだという感覚があったので疑問に思いました。 ご存じの方がおられましたら、ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 雑文、失礼いたしました。

  • 住宅ローンについて

    公団の分譲住宅の位置づけについて詳しい方にお伺いしたいです。公団(都市再生機構)の分譲住宅を購入し、毎月公団に割賦金を支払っています。これは実質住宅ローンと同じですが、ローン扱いではなく(お金を借り入れしているという扱いではない)あくまでも所有者は公団である住宅に住みながら割賦金を払っているだけの状態ということはありますか。 新たな住宅ローンを申込んだ場合、上記はローンではないため「借入額0円」となり審査が通ってしまうことを恐れています。実質2重の住宅ローンを背負うことになるためです。