• ベストアンサー

贈与証明をするのはなぜ?

今月のあるじゃんに、夫から贈与を受けたら、110万以内で贈与を受けたことを証明する証書を作っておくのがベターと書かれていましたがそれはなぜでしょうか。 仮に、110万ずつ貯蓄しておいたのが、10年後に、1100万と多額になり専業主婦にそれだけの貯蓄があるのはオカシイと疑われたとして、その時点で、実際は、毎年受理していたお金を、その年1年で1100万受け取ったように換算されて贈与税がかかるということなどあるのでしょうか。 証書がなかった場合、どのようなデメリットが発生しうるのかイマイチ想像できなかったため、教えてください。 (贈与の証拠があったときに、贈与税がかかるのだと思っていたのですが、贈与の証拠が見当たらないときに、なんからの計算式に基づいて贈与税がとられるなんてことはあるんでしょうか・・・?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.2

この問題は昔からずっと消えない話題です。 判例は膨大にあります。その判例が毎年出てくるということは毎年意見が異なる人がいるということです。 贈与だけ証明しても節税とはなりません。 贈与契約を税務署がどう捕らえるかが問題と思います。 その時に担当するであろう税務署職員或いは国税専門官にお尋ねするしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>110万ずつ貯蓄しておいたのが、10年後に、1100万と多額になり専業主婦にそれだけの… そのとおりです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 >110万以内で贈与を受けたことを証明する証書を作っておくのがベターと書かれ… その本は見ていませんが、かしこまった「贈与契約証書」などが必要なわけではありません。 家計簿とか預金通帳などを保存しておいて、入出金の記録が分かればよいのです。 通帳などだけでは簡単すぎてわかりにくいと思ったら、余白部分にでもメモ書きしておけばよいです。 >見当たらないときに、なんからの計算式に基づいて贈与税がとられるなんてことはあるんで… そもそも所得税や相続税、贈与税は自主申告・自主納税を建前としています。 基礎控除を上回る贈与を受けたときは、自分から進んで贈与税を払いに行くのです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm 申告しないでおいて税務署に発覚すると、「延滞税」や「無申告加算税」など大きなペナルティを受けることになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

elliedotdot
質問者

お礼

ありがとうございます! リンク先みました。 「契約をした年分に、有期定期金に関する権利(10年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を受けたものとして」とありますが、特に契約したわけではなく、結果的に100万ずつの給付があった場合でも、契約があったと、みなされてしまうのでしょうか。 「申告しないでおいて税務署に発覚すると」とありますが、税務署から言われたときに、通帳をみせるだけで証明できたことになるのでしょうか。もし証明できなかった場合(ネット銀行など通帳のない銀行を利用していたとして)、「10年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)」といった契約がなかったとしても、脱税の意思があったかのように扱われるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    贈与税について質問です。 贈与税は年間1人110万円まで税金はかからないと思います。(申告もしなくて良いと思います。)そこで質問です。 (1)1人に年間100万円を10年間、贈与を続けると贈与と認められないと聞いた事が御座います。それでしたら年間120万円ぐらいを贈与して、貰った人は、毎年、贈与税をきちんと支払っていれば、10年間分、約1200万は贈与として認められますか?また10年間が駄目なら5年ぐらいでしたら年間100万の贈与は認められるのですか? (2)被相続人が亡くなった日から3年前までの贈与は、贈与税を支払っていたとしても贈与と認められないのですか?その場合、支払った贈与税は返ってきますか? (3)10年前に100万円の贈与をしました。10年前の贈与について、色々聞かれることは御座いますか?10年前の贈与が認められない事が御座いますか?その場合の理由は? (4)被相続人が亡くなる直前に多額の現金を引き落とすと、色々、税務署に聞かれると聞いた事が御座います。たとえば5年前や10年前に多額の現金を引き落としていたら、税務署に、色々聞かれますか? (5)年間1人、110万まで贈与がOKなら、子供1人、孫2人、子供の嫁1人に毎年100万贈与したら年間400万円贈与出来るということで良いですか?それでしたら3年間で1200万の贈与が認めらますか?一般的にどうなんでしょうか?

  • 贈与について

    叔父から500万を贈与されました。ちょうどマンションから戸建てに買い替えを予定しててその500万はマンションを売ってもマイナス分があるのでそれにあてました。で、500万は贈与されたものとして税務署に贈与税も払いに行ってきました。しかし1年後、急に「あの500万返してほしい。あげたつもりはなく貸したものだ」と言われました。500万に関しては叔父から銀行に送金があったのでたしかに送金した証拠はあります。しかし贈与と思って贈与税も払ったのに叔父に返還する義務が私にあるんでしょうか?借用書もなく送金の通帳のみが叔父の証拠になるようです。あと私が払った贈与税はどうなるんでしょうか?裁判になった場合贈与ではなく貸したものと言われるんでしょうか?それとも贈与と税務署が認めてるので払わずにすみ裁判に勝てるんでしょうか?

  • 住宅持分比率変更に伴う贈与税

    住宅持分比率変更に伴う贈与税 10年前住宅ローンを組み現在残高2,000万円です。 夫婦共有名義で持分比率は 私4 妻1 妻は専業主婦、ローンは私の単独債務 妻は専業主婦ですが連帯保証人になっています。 別居に伴い 持分比率を私の単独にしたいのですが、(妻も了解済み) それに伴う贈与税の額を知りたいのですが お詳しい方教えて頂きませんでしょうか? 因みに住宅評価はローン金額と同等 毎年の家にかかる資産税は9万7千円位です よろしくお願いします。

  • 連年贈与税について毎年、毎月一定のお金を口座にいれていると連年贈与税と

    連年贈与税について毎年、毎月一定のお金を口座にいれていると連年贈与税となると聞きました。 私は専業主婦です。主人の給料からもらう こづかいを自分名義の口座に毎月入れて貯金しようとしています。 連年贈与税対策として毎年同じ時期に入れないこととネットで調べているうちにわかりました。 ならば、最初の年を奇数月、次の年を偶数月にとわけて自分名義の口座に入れたら対策になりますか? あと毎年の金額を若干変える工夫もします。 奇数月というのは、1月3月5月・・・・といった感じで。偶数月は、2月4月6月・・・といった感じで。 わかりづらい文書かもですが、よろしくお願い致します。※おこづかいは現金でもらっていて一部を自分で自分名義の口座にお預けいれします。

  • 年間110万以下の贈与税非課税の枠内で

    3人の子供たちに毎年生前贈与で現金をあげようと思っています。 調べたら、110万を少し上回る金額を贈与し、こどもたちは毎年贈与税を払って証拠を残すのが一番いいと書いてあります。そうでないとただの名義借りとみなされる危険があるそうですね。 この場合、111万を振り込んで、税務署に1万円分の贈与税を払えばいいでしょうか。

  • 贈与税について

    1000万円の財産を毎年100万円ずつ贈与すると控除額以下ではあるが1000万円贈与するつもりと判断されて後で贈与税が課せられると書いてありました。 この場合は110万1円毎年贈与を受けて贈与税の申告をすれば問題ないのでしょうか。 (10年目は10万円弱の贈与となりますが)

  • 贈与について

    祖父から平成5年に70万、平成12年に450万、平成15年に95万の 私名義の預金証書と印鑑を貰いました。 その時は無知で贈与税というものがあることすら知らずそのまま受け取っていました。 今回、賃貸住宅を建設するにあたり、その預金を使いたいと思ったのですが、 この場合、贈与税はかかるのでしょうか? あと税務署からくるお尋ねの用紙にはどのように記入したらよいのでしょうか?

  • 贈与税を払ったのに。。

    叔父から500万を贈与されました。ちょうどマンションから戸建てに買い替えを予定しててその500万はマンションを売ってもマイナス分があるのでそれにあてました。で、500万は贈与されたものとして税務署に贈与税も払いに行ってきました。しかし1年後、急に「あの500万返してほしい。あげたつもりはなく貸したものだ」と言われました。500万に関しては叔父から銀行に送金があったのでたしかに送金した証拠はあります。しかし贈与と思って贈与税も払ったのに叔父に返還する義務が私にあるんでしょうか?借用書もなく送金の通帳のみが叔父の証拠になるようです。あと私が払った贈与税はどうなるんでしょうか?裁判になった場合贈与ではなく貸したものと言われるんでしょうか?それとも贈与と税務署が認めてるので払わずにすみ裁判に勝てるんでしょうか?

  • 贈与税の基礎控除額110万円の証明

    贈与税の節税方法として、毎年110万円(贈与税の基礎控除額)を贈与する方法があると思います。この贈与が、毎年110万円実施された証明はどのような方法が一番適切ですか。 例えば、10年間続けば11,000,000円となりますが、10年後に一括で札束で贈与して、税務調査時に「10年間、110万づつ渡してた」言う事も物理的には可能のような気がします。贈与する子の銀行口座を作って、毎年振り込むようなことが、一番一般的ですか。稚拙な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 贈与税って。。。

    贈与税について色々調べてきましたが、相続時トラブルを起こしたくなければ、年間1人に120万円贈与して、毎年、贈与税を支払っていれば10年で1200万のお金を確実に贈与出来るということで良いのでしょうか?被相続人が亡くなった日から3年前までの贈与は、贈与税を支払っていたとしても贈与と認められないということで良いのでしょうか? 贈与税の申告時に税務署に行って申請すると思いますが、その時、贈与者の名前もきちんと記載しますよね?申請後、贈与者にこのぐらい贈与しましたか?という確認の電話等がかかってくることがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の起動後に認識されない問題や、印刷終了時の用紙詰まり警告について説明します。
  • EPSON製品を再起動する際に、電源インジケーターとゴミ箱インジケーターが点滅する問題について解説します。
  • PCからEPSON製品に電源が入っていない場合の警告について説明します。
回答を見る