• ベストアンサー

取立小切手について

遠方の金融機関の小切手を銀行に持ち込む際、取立小切手扱いになりますよね。その基準が良く分からないのですが、遠方の金融機関ってどこまでなんでしょう。交換所を通す所って聞いたんですが…。はっきり分かるすべはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.1

こんにちは。取立には2つあります。 基準となるのは小切手上部(手形でも同じです)小切手整理番号というのがついて いてそこに地域名(交換所の場所)と金融機関番号が入っています。 http://www.nomura-trust.co.jp/terms/tegata.html あなたの小切手入金金融機関のある場所と、もらった小切手の交換所が同地域で あるならそのまま交換所経由で資金決済ができます。手数料もかかりません。 これが違う地域の場合、取立には2あります。取立手数料を払い、交換所を経由 させながら支払い金融機関で決済する方法、もう一つは個別取立と言って交換所 を経由させず支払金融機関に直接小切手を郵送で送る取立です。呈示期間が残り すくなく交換所を経由していると呈示期間を過ぎてしまう場合などにもこの取立 は使われます。 最初の方法だと窓口に提示すると口座にすぐ入金されますが、使えるまで日数が かかりますよね?最短でも2日、下手すると4日なんていう場合もあります。個別 取立ですと支払金融機関に小切手が着き、支払条件を満たしていてかつ資金があ れば決済が即できます。 本州を基準にするならば、新幹線沿線なんていうのは交換所経由で殆ど廻ります。 本州の中でも伊豆半島の先端、長野の山中なんていうのは交換所があっても個別 取立でしか対応できない、なんていう地域もあります。これについては金融機関 に対応表があるのでコピーをもらうことは出来ます。 こういう事でいいですか?意味不明等ありましたら補足願います。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/sana/memo/tegata.html,
ZAZA33
質問者

お礼

丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。新幹線沿線ですか、参考になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • h21953
  • ベストアンサー率28% (54/190)
回答No.2

範囲は金融機関によって違うので、取引金融機関ごとに確認された方がよいと思います。 基準は自行の支店が、該当交換所にあるかないか、参加しているかいないかになると思います。自行内なら支店を回る便がありますから。

ZAZA33
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですね、銀行に聞いた方がたしかですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小切手の取立てについて

    会社の口座のある取引銀行が少し離れた所にあるので、普段は同じ銀行の別支店(最寄の支店)で振込み等の処理をしています。 取引先から小切手の支払を受けた時、いつもは最寄の支店に持って行き、取立手数料を払い、取引銀行口座に入金してもらっています。 先日、県外の取引先から小切手で支払を受けました。 (小切手は当社の取引銀行とは別の県外の銀行のものです。線引きもしてありませんでした) いつも通りに最寄の支店に持って行ったところ「手形交換所での取立が出来ない小切手なので、その小切手に記載されている銀行に直接取立請求をしないといけない」という様な事を言われました。 その処理が最寄の支店では出来なく、取引口座のある支店でないと出来ないということで、そちらの方へ行って取立の手続きをしました。 この”手形交換所で取立のできない小切手”というのが初めてだったので疑問に思ったのですが、これはどういう小切手なのでしょうか? また、手形交換所での取立が出来るor出来ないの判別はどういったところで分かるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ございません、ご回答お願い致します。

  • 小切手の取立

    A銀行A支店の小切手をA銀行B支店へ取立に出した場合 には、手形交換所をとおりますか?

  • 線引き小切手について

    線引き小切手について、以下の説明があります: 小切手の表側の右肩などに、2本の横線を引いたもの。小切手の不正換金などを防ぐために用いられる。線引小切手は、受け取る相手側の人間を特定できるため、小切手の紛失や盗難に際しても不正が発覚しやすい。2本の線の間には、銀行や金融機関渡り、BANKの文字、もしくは特定の金融機関名が記入されており、横線(おうせん)小切手とも呼ばれている。支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。なお、小切手の振出人と所持人はいつでも線引きをできる。 (引用終わり) 「支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。」という点について、「支払金融機関と取引のある者」というのは分かりますが、「取り立てを依頼された金融機関か」というのはどういう意味でしょうか。別の銀行に、小切手所有者が持って行って、現金化を依頼し、その銀行から、当座預金口座のある銀行が問い合わせを受けて、送金するということでしょうか。 それであれば、その別の銀行は、その小切手を持ってきた人にきちんと対応はしているわけで、実際、どこの銀行へもっていっても、その確認というプロセスはあるわけですが、現金化することはできるということでよろしいでしょうか。 で、それが一般の線引きの場合で、特定の場合は、その大本の当座の口座のある銀行へ、しか、持っていって現金化することができない、と考えてよいでしょうか?

  • 未取立小切手について

    度々お世話になります。現在簿記2級の勉強をしているのですが、銀行勘定調整表のところにでてくる未取立小切手および未取付小切手について質問です。 TACのとおるゼミという参考書の問題で「仕入先D商事に対する買掛金の支払いとして振り出した小切手\87000が、いまだ未払いである」という問題では、未取付小切手として処理しています。 また、中央経済社の参考書には、「仕入先岡山商店に小切手\73000を振り出して買掛金を支払ったが、決算日以前に取立が行われなかった」という問題で、未取立小切手として処理しています。 TACの参考書の未取付小切手の説明箇所には、「取引先等に渡してあるあなたの小切手のうち、取引先等がその小切手を銀行に持ち込んでいないため、銀行においてその決済が完了していないものをいいます。」とあります。そしてTACの問題集の問題はどれも相手先に振り出した小切手がいまだ、当座預金から引き落とされていないときは、すべて未取付小切手となっています。 一方、中央経済社の場合は、すべて未取立小切手となっています。 試験に出たらどうしていいか、わかりません。分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 線引き小切手の取り立て!...ってどういうことですか。

    右上に斜めに二重線がありその線の間に「銀行渡り」と書いて有る「線引き小切手」を受け取りました。 (1)振り出し銀行に自社の口座があれば『取立て』により口座入金ができるそうですが。『取立て』という言葉の意味がよくわかりません。別に遅れているわけではありませんが印象がよくないように感じられるのですが... 取立て..という言葉は一般に認識している言葉とはちがうのでしょうか。 (2)「線引き小切手」で裏書をしないのが一般的なのでしょうか。 『小切手で支払いできますか』といわれた場合、お客様は、口座からの取立てを基本に意識しているのが普通なんでしょうか。同じ銀行に口座を持っているとは限らないので、小切手での支払いはできない...と言う回答をしていったほうがいいのか..って思っています。 よろしくお願いします。

  • 連休前の小切手取立について

    こんにちは。 私は念願の事務職転職を果たし、今経理事務を担当しています。 未経験からの初事務で約3カ月になりますが、かなり苦戦しております。 さて、ゴールデンウィークを目前にして月末午後の集金で持ち帰られるであろう小切手の取り立てについて質問です。 小切手は確か振出日から10日以内に銀行に呈示しなければいけないと本で読んだのですが、 連休前ではどうなるのでしょうか? 28日振出日の小切手だと29日が祝日で休みに入りますが、銀行への持ち込みは5月9日で間に合うのでしょうか? ゴールデンウィークで金融機関も休みだから大丈夫なのか、6日辺りには銀行に行った方がよいのかどちらでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 小切手の取立て依頼について教えて下さい

    小切手の取り立て依頼をする場合、取引銀行の別の支店に持ち込んでもよろしいのでしょうか? (小切手を受取る場所と自社の取引銀行との間に距離があるので持ち歩く距離が出来る限り短いほうが安心なのですが) また、その際、当該小切手以外に必要な書類はありますでしょうか? (会社からの委任状等) お詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 小切手取り立てに要する日数

    銀行に小切手を入金すると、その小切手が現金化されるまで数日を要しますよね。 振出銀行に持参すれば、相手の当座に残高がある限り即現金化となりますが、それ以外の他店窓口に持参すると、最短でも翌々日の午後に現金化になっているようですが…。 この「要日数」って、金融機関によって違いがあるのでしょうか? 仕事で小切手を振り出すこともあるのですが、小切手が相手方の手に渡った翌日に当座から引き出されていることがあります。 振出銀行店に持っていったようにも思えないので、不思議に思っています。 それとも、何か別の方法で現金化しているのでしょうか? (小切手は、二重線の銀行渡りです。) 御判りになる方がいらっしゃたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小切手入金時の手数料と勘定科目

    経理に詳しい方ぜひ教えて下さい。 月1~2回小切手を入金しに銀行へ行っています。 今回初めて手数料がかかると言われびっくりしました。 見ると市外の取引先からの小切手で、 支払人の金融機関も市外でした。 そこで質問なのですが、小切手入金の際に手数料がかかるのは 遠方の金融機関だからですか? 支払人銀行と持っていった銀行が同じであれば(別支店でも) かからないのでしょうか。 また、その際かかった840円の仕分けを教えて下さい。 840円は現金で払いました。 小切手がどういう仕組みかも考えず銀行に持っていけば 入金されるもの、と単純に考えてた自分が恥ずかしいです。 宜しくお願いします。。

  • 未取立小切手ではない理由

    日商2級です 精算表の作成の問題で A銀行に取立てを依頼していた、得意先振出の約束手形\80,000が取り立てられ 当座預金口座に入金されていたが未記帳であった。 「取立て」「取付け」が問題文に書いてある場合は「仕訳なし」だと思っていたのですが 回答を見ると 現金預金/受取手形 となっております。 なぜでしょう??? これは未取立小切手ではないのですか???