• ベストアンサー

小切手の取立てについて

会社の口座のある取引銀行が少し離れた所にあるので、普段は同じ銀行の別支店(最寄の支店)で振込み等の処理をしています。 取引先から小切手の支払を受けた時、いつもは最寄の支店に持って行き、取立手数料を払い、取引銀行口座に入金してもらっています。 先日、県外の取引先から小切手で支払を受けました。 (小切手は当社の取引銀行とは別の県外の銀行のものです。線引きもしてありませんでした) いつも通りに最寄の支店に持って行ったところ「手形交換所での取立が出来ない小切手なので、その小切手に記載されている銀行に直接取立請求をしないといけない」という様な事を言われました。 その処理が最寄の支店では出来なく、取引口座のある支店でないと出来ないということで、そちらの方へ行って取立の手続きをしました。 この”手形交換所で取立のできない小切手”というのが初めてだったので疑問に思ったのですが、これはどういう小切手なのでしょうか? また、手形交換所での取立が出来るor出来ないの判別はどういったところで分かるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ございません、ご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

小切手は、小切手法に定める内容に様式が合致していれば通用します。しかし、各地の手形交換所では、画一的処理を可能とすべくそれぞれ交換所規則を定め、取扱可能な小切手の様式を小切手法のそれよりも限定させています。 yoneji84さんのケースではおそらく、その地の手形交換所規則に定める様式に合致していなかったのだと思います。 判別は、手形交換所規則を参照するのが最も確実です。もっとも、書籍や全銀協発行のパンフレット等に掲載されている「見本」に合致すれば、たいていは交換所での取立が可能と思います。 ※ まれに、銀行窓口での判断が間違っている場合があります。

yoneji84
質問者

お礼

銀行窓口での判断が間違っている場合もあるのですか(汗) 見た目的には、他の会社の小切手と同じようでしたが・・・ (右肩の四角枠内が県内か県外かという違いくらいでした) 銀行関係は色々と様式や記入方法が厳しいので、難しいですね。。 また近々、同じ会社の小切手がきそうなので、その時に銀行にも聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • momiji-m
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

線引きはされていないと言うことですが、その小切手は「特定線引小切手」だったのではないでしょうか?特定線引き小切手の場合は、その小切手に記載された銀行/支店のみで取り立て可能です。 特定線引き小切手の内容は、以下のアドレスを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BC%95%E5%B0%8F%E5%88%87%E6%89%8B

yoneji84
質問者

お礼

URLで内容確認しましたが、特定線引小切手ではありませんでした。 線引きのようなものは一切されていませんでしたので、何か別の要因だったと思います。 特定線引小切手はまだ現物を見たことありませんが、今後出てくる可能性も無くはないので注意が必要ですね。。 ありがとうございました。

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

ANo.1 です。 > 首都圏ならともかく、地方では県外の交換所だと出来ない事が多いのでしょうか? 首都圏云々は関係ありません。 例えば、「東京」交換でも、隣県の「山梨」は取り立て扱いになります。 単純に交換所の区割りというか管轄の問題です。 ところで、仕事上の決済等で分からないことがあるなら、 法人での銀行取引ならば、そこに当座や借り入れがあるはずですので、 遠慮無く口座を持つ金融機関や担当者に確認しましょう。 あなたはお客さまですから。

yoneji84
質問者

お礼

この小切手の処理をしたのが、数ヶ月前の話でしたので・・・ その時は忙しく、「そういうものだ」という事で片付けていました。 たまたま今月、同じ取引先に請求を出すことになり、ふと思い出して気になったもので質問させて頂きました。 (会社に出入している銀行の担当者なんかは居ませんし、今更電話して聞くのもなんでしたので) ありがとうございました。

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

どちらの地域か分かりませんが、 小切手右上隅に、交換の地域名が四角で囲まれています。 例えば、東京交換所で扱える小切手ならば、「東京」と四角く囲まれています。 基本、この地域名が同じであれば、手形交換所を通して通常の資金化ができます。 異なる地域名であれば、交換所を通して資金化ができませんので、 「取り立て」の扱いにあると思って構いません。 ただし、「東京」でも「横浜」だったなら、資金化は一日遅れますが、 手形交換所を通して資金化が可能です。 このように例外もありますので、分からなければ、 率直に、ご利用の銀行へ電話相談しましょう。

yoneji84
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 当方は新潟で取引先は庄内でした。 過去を調べてみたら、今までは長岡など同じ県内の交換所ばかりで県外の小切手を扱うのは初めてでした。 首都圏ならともかく、地方では県外の交換所だと出来ない事が多いのでしょうか? 交換所を通しての資金化が出来ないものでも、最寄の支店で取立が出来れば良いのですが(汗) 小切手で回収すると余計に経費がかかってしまいますね。。

関連するQ&A

  • 小切手の取立

    A銀行A支店の小切手をA銀行B支店へ取立に出した場合 には、手形交換所をとおりますか?

  • 未取立小切手について

    度々お世話になります。現在簿記2級の勉強をしているのですが、銀行勘定調整表のところにでてくる未取立小切手および未取付小切手について質問です。 TACのとおるゼミという参考書の問題で「仕入先D商事に対する買掛金の支払いとして振り出した小切手\87000が、いまだ未払いである」という問題では、未取付小切手として処理しています。 また、中央経済社の参考書には、「仕入先岡山商店に小切手\73000を振り出して買掛金を支払ったが、決算日以前に取立が行われなかった」という問題で、未取立小切手として処理しています。 TACの参考書の未取付小切手の説明箇所には、「取引先等に渡してあるあなたの小切手のうち、取引先等がその小切手を銀行に持ち込んでいないため、銀行においてその決済が完了していないものをいいます。」とあります。そしてTACの問題集の問題はどれも相手先に振り出した小切手がいまだ、当座預金から引き落とされていないときは、すべて未取付小切手となっています。 一方、中央経済社の場合は、すべて未取立小切手となっています。 試験に出たらどうしていいか、わかりません。分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 線引小切手について

    A銀行のB支店と当座取引のある甲が振り出した線引小切手を、所持人乙がB支店に持ち込み、支払提示を求めてきました。乙はB支店と預金取引はありませんが、A銀行のC支店に預金取引を持っています。尚、小切手の裏面に振出人の署名はありません。 この場合、乙はC支店に出向いた上で、取立依頼(手形交換所を経由)をしなければなりませんか?それとも支店が違うだけで同一金融機関ということで、B支店で店頭払いの上、C支店の乙名義の口座へ入金処理をすればいいのでしょうか?

  • 線引き小切手の取り立て!...ってどういうことですか。

    右上に斜めに二重線がありその線の間に「銀行渡り」と書いて有る「線引き小切手」を受け取りました。 (1)振り出し銀行に自社の口座があれば『取立て』により口座入金ができるそうですが。『取立て』という言葉の意味がよくわかりません。別に遅れているわけではありませんが印象がよくないように感じられるのですが... 取立て..という言葉は一般に認識している言葉とはちがうのでしょうか。 (2)「線引き小切手」で裏書をしないのが一般的なのでしょうか。 『小切手で支払いできますか』といわれた場合、お客様は、口座からの取立てを基本に意識しているのが普通なんでしょうか。同じ銀行に口座を持っているとは限らないので、小切手での支払いはできない...と言う回答をしていったほうがいいのか..って思っています。 よろしくお願いします。

  • 小切手の取立て依頼について教えて下さい

    小切手の取り立て依頼をする場合、取引銀行の別の支店に持ち込んでもよろしいのでしょうか? (小切手を受取る場所と自社の取引銀行との間に距離があるので持ち歩く距離が出来る限り短いほうが安心なのですが) また、その際、当該小切手以外に必要な書類はありますでしょうか? (会社からの委任状等) お詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 取立手数料について

    一番最寄の口座をもっている支店とは違う支店(同一銀行で隣の市の支店)に他行の小切手を入金に行きました。 小切手を窓口に出したら取立手数料がかかるといわれ、 とりあえず現金で手数料を払い、社に戻りました。 すると、口座のある支店に持っていけば手数料はかからないはずだと言われました。 同じ銀行でしかも支店が同一県内で隣の市どうしなのに一方で取立手数料がかからず、一方で取立手数料がかかるということがあるんでしょうか? 遠隔地から振り出された他行の小切手の場合に取立手数料とはとられるものではないのでしょうか? 説明がわかりづらくてすみませんが、 教えてください。

  • 未取立小切手ではない理由

    日商2級です 精算表の作成の問題で A銀行に取立てを依頼していた、得意先振出の約束手形\80,000が取り立てられ 当座預金口座に入金されていたが未記帳であった。 「取立て」「取付け」が問題文に書いてある場合は「仕訳なし」だと思っていたのですが 回答を見ると 現金預金/受取手形 となっております。 なぜでしょう??? これは未取立小切手ではないのですか???

  • 手形の取立銀行って何の得があるのですか?

    手形について教えてください。よろしくお願いいたします。 手形や小切手は自分(受取人)の取引銀行に取り立てを依頼することができると本で読みました。 そこで3点質問させてください。 【質問1】 取立銀行になることで銀行は得をするのでしょうか? 手形の割引があるかもしれないとはいえ、不渡りを起こすかもしれない小切手をどんどん持ち込まれたら困ると思ったのですが… 【質問2】 振出人が手形帳や小切手帳を購入した銀行と取立銀行が違っても良いのはなぜですか? 手形帳や小切手帳を発行した銀行は振出人の審査を行っていますが、取立を依頼された受取人の銀行は振出人について何の審査もしていないはずなので、取立を依頼されても回収出来るか分からないと思うのですが… 【質問3】取立銀行の取立てのための経費はどこから出てくるのでしょうか? 手形帳や小切手帳を発行した銀行は発行した時点で手数料をとる事が出来ると思うのですが、取立銀行は手数料を徴収する機会がないと思ったのですが…

  • 取立小切手について

    遠方の金融機関の小切手を銀行に持ち込む際、取立小切手扱いになりますよね。その基準が良く分からないのですが、遠方の金融機関ってどこまでなんでしょう。交換所を通す所って聞いたんですが…。はっきり分かるすべはありませんか?

  • 線引き小切手について

    線引き小切手について、以下の説明があります: 小切手の表側の右肩などに、2本の横線を引いたもの。小切手の不正換金などを防ぐために用いられる。線引小切手は、受け取る相手側の人間を特定できるため、小切手の紛失や盗難に際しても不正が発覚しやすい。2本の線の間には、銀行や金融機関渡り、BANKの文字、もしくは特定の金融機関名が記入されており、横線(おうせん)小切手とも呼ばれている。支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。なお、小切手の振出人と所持人はいつでも線引きをできる。 (引用終わり) 「支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。」という点について、「支払金融機関と取引のある者」というのは分かりますが、「取り立てを依頼された金融機関か」というのはどういう意味でしょうか。別の銀行に、小切手所有者が持って行って、現金化を依頼し、その銀行から、当座預金口座のある銀行が問い合わせを受けて、送金するということでしょうか。 それであれば、その別の銀行は、その小切手を持ってきた人にきちんと対応はしているわけで、実際、どこの銀行へもっていっても、その確認というプロセスはあるわけですが、現金化することはできるということでよろしいでしょうか。 で、それが一般の線引きの場合で、特定の場合は、その大本の当座の口座のある銀行へ、しか、持っていって現金化することができない、と考えてよいでしょうか?

専門家に質問してみよう