• ベストアンサー

「あちら」と「こちら」の違い

kura_changの回答

回答No.4

 こんにちは。  さて、もしもAさんが最初に「こちらでございます」と言って手を挙げたら、そんなに違和感がありましたか? 数メートル先を指して、こちらを進まれて・・・・・・と言われることはありますが、僕は違和感がありません。  そこでBさんがあちらとこちらをわざわざ区別したかったのは、「あちら」というと「勝手に行ってください」というニュアンスがあり、「こちら」というと「ご案内している」というニュアンスがあるからだろうと想像しました。  しかし、それを客の前でやるBは別の配慮が足りないですね(笑)。

kimali2002
質問者

お礼

お返事ありがとうございます kura_changさんの仰られるように放り投げられたみたいな感じに捉えられたのかもしれません。 レストランの方から言われたのはお客様がいらっしゃらない時です 説明不足ですみません 日本語って難しいですね

関連するQ&A

  • レストランに入って、お店側が席を指定するのとお客様が選んでいいという違い

    レストランに入って、「席のほうをご案内します」と自分で選べない場合と 「お好きな席へどうぞ」という場合がありますよね。ここでは、お一人用で カウンターの席(禁煙席)で考えます。禁煙席カウンターお一人様で 店長が「お好きな席へどうぞ」と言うのと「こちらのお席へ座ってください」と言うのとどういう違いがありますか? 私はやはりお店側が「お好きな席へどうぞ」と言う方がお客様のことをよく考えているし、本来そうであるべきである。と思ったのですが。

  • お客様から従業員の退職要請を受けました

    自分はあるホテルの清掃部門を統括しています 最近入ったばかり(研修中)の従業員(男性)がフロントの従業員(女性)に 手紙(ラブレター)を渡したそうなのですが、そのことが原因で 相手の従業員が退職したいと申し出たそうで、当社にクレームが入りました 当社とフロントの会社は完全に別会社で、当社は清掃を請負契約しています。 向こうの従業員の方は結婚間近でこういうことをされると困るし、断って何かされるのが怖いので 退職したいとのことでした。 その方はフロントでも重要な仕事をしている方で、フロントの会社の方でやめられると困る ということで、当社の手紙を渡した従業員を退職させて欲しいとのことです いなくなれば続けられるということなのだと思います・・・ こういった場合、お客様の言い分に従って当社の従業員を退職させるしかないのでしょうか? 採用したばかりの従業員を退職させるのは当社としては痛手なのですが お客様にご迷惑をかけると考えると断りにくい状況です 当社としてはどのように対応すべきでしょうか?

  • お客様を怒らせてしまいました…

    某小売店でアルバイトしています。 レジ対応でのことです。 うまく説明できないので、順序だててその時の状況をいいますと、 先にA様の対応をしました。 セット販売のものを1点のみお持ちだったので、その旨を伝え、商品をレジに置いたまま、足りない分を選んで持ってきていただくことになりました。 A様が選んでいる間、他のお会計待ちのお客様が数名並んでいらしたので、ご案内し対応しました。 次のお客様(B様)をご案内しようとした時にA様が戻られたので、隣のレジ担当者にお願いし、B様に「恐れ入ります、隣のレジで対応させていただきます」と言うと「なぜか?自分の順番がきたから(私の)レジにきたのに」と憤慨されました。 今まで「隣のレジで…」との案内に注意されたことがなかったのでその時はビックリしてしまい、隣のレジ担当者に任せたままA様、その後にお並びのお客様の対応をしていましたが、B様は隣のレジでお会計中も「人間的な扱いをされなかった」「あの店員の名は何というのか」「本部に連絡してやる」ととてもお怒りの様子でした。 B様の後に並んでいたお客様も、「あの人(B様)が言うことは最もだ」と賛同しており、お客様目線の対応ではなかったのかなとそればかり考えています。 私の言葉が足りず、もし「先にお会計をお待ちのお客様がいらっしゃいますので」と付け加えていたら、違っていたでしょうか? 後でその対応について仲間や社員に聞くと「あの案内で怒ったお客様は初めて見た」「あの対応は間違っていなかったと思う」と言ってくれましたが、元々打たれ弱くとても怖かったのでこの後どうなるのか不安でたまりません。 解決策もいろいろ考えますが、どれが正しいのか判らなくなってしまいました。 今回はA様がレジにいらした時はそんなにレジも混んでおらず、足りないものを取りに行っていただきましたが、もし会計待ちの長い列ができるほど並んでいて、A様のような方がいらした時に、 (1)その方が戻るまでそのレジを空けて他のレジをフォローするべきなのか、 (2)カゴに商品を戻して「お選びいただいた後、最後尾にお並びください」というべきなのか、 あるいは今回のように、「先にお待ちのお客様がいらっしゃいますので」とご案内するのが正しいのか… 直前まで接客も含め、楽しく仕事をしていただけにショックで、皆様の考えを拝借したいと思いました。 皆様がお客様の立場だったら、この場合、どのような対応だったら納得して気持ちよく店をあとにできますか? また、この件で私はどうすべきだったのでしょうか?

  • しゃしゃりでてくる同僚

    私と同期のAさんは同じ仕事をしています。(パートです) 内容によって大きく担当を決め(1)と(2)の2種類を日替わりでしています。 接客業で、お客さんはどちらがどの仕事をしているかわかりにくい部分もあります。 Aさんは自分が(1)の仕事に当たっている場合は、お客さんが私の方に来て 用件を伝えだすと話をさえぎって「こちらへどうぞ」と自分の方を案内します。 私が忙しいならまだしも、私も手があいているのに、です。 お客さんの身になればせめて話を聞いてから 私がAさんに引き継げばいい事だと 思うのですが・・ そのくせ自分の場所に(2)の仕事のお客さんが来ると私の方を案内するまもなく 自分で処理しています。 Aさんがすでに接客中のところへ、(1)のお客さんが来たので対応をすると 「ありがとうございます」と必ず言います。 私は仕事だし、助け合うのは当然なのでいちいち「ありがとうございます」と 言ってもらうことでもないという気持ちです。 お客さんの取り合いをしているようになるで、私はAさんのするがままにしていますが、 ストレスがたまり、Aさんと同じシフトの日は行きたくありません。 他に2名スタッフがいて 同じように分担して仕事に入るのですが、 こんな対応をするのはAさんだけだし、Aさんはほかの人に対しても 同じ様に仕事をしています。 Aさんの性格だと思うのですが。 Aさんはいつでもシャカシャカしています。書類もどんどん片付けて、 必要なものまで処分してしまったり、まだ使うものをしまってしまったりして こちらがまた出してくるようなこともよくあります。 社員さんの分の仕事もどんどんしていきます。 じっとしていられないような性分なんだと思うのですが、 一緒にいるとこっちまで急かされているようで本当に疲れます。 できればせっかく覚えた仕事なので続けていきたいと思っているのですが、 どう気持ちを切り替えたらいいでしょうか。

  • この事例は名誉毀損や業務妨害に該当しますか?

    私は飲食店を経営しております。 経営するお店で次のような事が起きた場合、名誉毀損や業務妨害に該当するでしょうか? 常連客Aより従業員Bの態度や作った料理に対して「態度が無礼だ」「作る料理が不味い」といったクレームが当店の店長へ寄せられた。 後日、常連客Aが別の常連客C及び常連客Dとの会話の中で、従業員Bの態度や料理についてクレームと同じ内容の話題があがった。また、常連客Aより他の従業員Eへもクレームと同じ内容の話があり、この話を聞いた従業員Eは常連客Aの意見に同意し、自分も同じように感じていると答えた。 この状況で、常連客Aから従業員Bへの名誉毀損、従業員Eから従業員Bへの名誉毀損、あるいは常連客Aから当店への業務妨害が成り立ちますでしょうか? 常連客Aに対する店舗への立入り禁止処分の根拠として確認しておきたいと考えております。 法律に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 例え話です

    ◆ 金を投げて支払う ( 金券やポイントカードも同様 ) ◆ 品物を投げてカウンターに出す ◆ レシートを投げ捨てる ◆ 睨みつけるような目つきの悪さ ◆ タメ口 ( 好意的なタメ口ではなく、上から目線のエラソーなタメ口 ) 接客業をしている人なら誰もが嫌うタイプの客でしょう。 店長 ( 以下、前店長 ) を筆頭に全店員から総好かんされているこの態度の悪客 ( 以下、 B氏 ) が店長の交代後、新店長による面接の末、採用となって従業員として入ってきたとします。 前店長は赴任して以来、異動になるまでに何度もこの B氏 を接客しているので、 B氏 の人となりを知っています。 前店長が面接したなら確実に不採用なわけですが、新店長は B氏 の人となりを知らないので、面接時の印象のみで採用を決めます。 当然ながら、従業員は全員が採用に対して不満を覚えます。 「 客としての態度が破綻している人間を自分たちの店で従業員として雇うなど論外だ 」 と。 一方、 B氏 は自分が店の常連客だったことを自覚しているので 「 ある程度は客として来ていた時の延長線上の態度で接してくれるだろう 」 と安易に考えていました。 しかし、新店長以外の従業員は B氏 の人となりを嫌というほど知っているので好意的に接する従業員は皆無。 B氏 は従業員として働き始めても物を投げる癖や言葉遣いの悪さは何ら変わりません。 初日から新店長以外の従業員から総好かんを喰らう。 バイトのリーダー ( 以下、 A氏 ) は、 B氏 のことを最も嫌う人物。 A氏 は、何とか辞めさせたいと思い、 B氏 を徹底的に差別し、ことあるごとに苦言を呈してイジめました。 さすがの B氏 も精神的につらくなり、仕事に対して嫌気がさしてきた時。 再び A氏から強い苦言を呈され、遂に B氏 は不満が爆発し、 A氏 に言い返します。 「 一体、私の何が気に入らないんですか!! 」 A氏 は冷静に 「 お前の存在が気に喰わねえ 」 と即答。 加えて、 B氏 が客として来ていた時の態度の悪さを細かく苦言を交えて指摘しました。 B氏 は愕然とした気持ちとなり、即日退職。 以後、客としても二度と店に来ることは無くなった。 態度の悪い客がその店に従業員として入ってくるということは私の経験上、これまでありません。 なので、上の例はあくまで例え話です。 確かに A氏 のやっていることはパワーハラスメントであり、道義的に許される行為ではありません。 しかし、こういう B氏 のような人間は上述のような経験をさせなければ性格・言動、共に直らないと思うのです。 みなさんが B氏 の立場だったら、自分が客として来ていた時の態度の悪さを改めますか?

  • 道案内されて礼を言わない人多くないですか?

    道案内されて礼を言わない人多くないですか? 先日交番で道を聞いていたおばさんが例も言わず、場所がわかったら何食わぬ顔で去って行きました。 自分がカウンターみたいに見えるヘアサロンで働いてる時もそうでした。 若い人はちゃんとお礼を言いますがいつも礼を言わないのは年配の人だけです。 これはお客は従業員よりも偉いという前時代的な考えからくるものなのでしょうか? 若い世代には不思議です。 あなたは道を店などで聞いて礼を言いますか? 年齢、性別も添えてご意見をいただきたいと思います。

  • レストランで働いている(働いていた)方へ

    レストランで働かれている方、楽しいですか?? 私は今、訳あって、レストランのキッチンで働こうか迷っているのですが、過去に体験したバイト(どちらも飲食店)、どちらも忙しくて、皆カリカリしていて、従業員の悪口なども言っていたので、気になります。 急かされる仕事だからなのか、たまたま私のいった場所がそうだったのかが気になります。(お客さんも料理遅いとカリカリしますよね。) どんなレストランかも教えてくださると助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

  • スターホテル東京

    新宿にあるスターホテル東京に宿泊した事がある方に質問です。 シングルルームに宿泊しようと思っているのですが、部屋は綺麗でしょうか? それと、フロントの人や従業員の対応、レストラン(ルームサービス)などの美味しさなど教えて下さい。 よろしくおねがいします

  • 客と店員の喧嘩について

    現在、臨床心理学の勉強を専攻しております、3回生です。 先日、某牛丼屋さんで以下のような喧嘩(いざこざ)がありました。 店員A:「お客様、ご注文はお決まりでしょうか?」 客:「トン汁おろし牛丼・・・」 店員A:「・・・・?そういった商品は定食でもセットでもございませんが」 客:「えっ?」 店員Aがカウンターから消え、客がメニューを見始める。 すると突然隣に座っていた客が店員Bに対し 客:「おろしポン酢牛丼あるよね?」 店員B:「はい、ございますが・・・」 客:「さっきの店員がないって言ってるんだけど」 店員B:「・・・・?」 店員Aがカウンターに戻り 店員A:「どちらの商品ご希望ですか?」 客:「おろしポン酢牛丼とサラダセットだよ!!」 店員A:「かしこまりました」 客が店員Bに対し 客:「ここの本社は○○でいいの?」 店員B「左様でございますが」 以下省略 会計の際に客が店員Aに対しブチ切れていて 客:「おまえ名前何て言うんだよ!」 店員A「名乗る義務はありません、ありがとうございました」 客が店員Bに対し 客:「あいつ何て名前なの?」 店員B:「・・・・」シカトしてました。 とひと悶着があり、その場で本社にクレームの電話をかけていました。 私は客の人格に問題があることが8割、店員Aの対応の悪さに2割問題があると思いますが、このような状況を皆様はどうお考えでしょうか? 社会通念上の常識の乖離やコミュニケーション力の欠如が現れていると思いますが、自分の考えや行動がうまくいかないとすぐにクレームとか出す世の中になってしまったのでしょうか?