• 締切済み

批判する心理

noname002の回答

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.4

まず、「批判」というのは本来、自己正当化や自己顕示欲まして単なる悪口を言うためのものではありません。(辞書を見てみてください) 特に哲学方面ではマイナスの意味を込めた使用をしません。 ですから >それ以外にも理由はありますか? 当然あります。 特に学術方面などでは単にライバルを蹴落とすためとか自分が優位に立つためとか理論武装のためだけにやるのでは学問そのものが発展していきません。 ここのような専門外の一般人のための巨大Q&Aサイトですらも言えることですが、明らかに間違ったことが流布するようでは、いずれ社会的な影響が懸念されてきますし、学問的な分野等では尚更のこと相互に批判し合うという活動がなければ、より高い次元に進めません。 但し、他人を批判するときに何らかの快感を感じる人がいるかどうか、これは、その人によります。 むしろ、その考えかた等が世間に、または特定の分野内において蔓延するようではいけない、という焦りのような気持ちで批判発言をする人も多いだろうと思います。

sam-sam-sa
質問者

お礼

質問においての表現が適切ではなかったことをお詫びいたします。 「過剰に批判ばかりする」人の心理を理解したく、このような設問をしたのですが、説明及び勉強不足であったと思います。 ご指摘頂き、ありがとうございました。 ※回答頂いた皆さまには申しわけありませんが、ポイントをつけずに質問を締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • 他者批判をする人の思考回路を教えて下さい

    自分以外に対する批判は無益に思えて仕方ないのです。 しかし世の中には他者を批判することが生きがいのような人々がいる。 彼らは何を求めているんですか?

  • 他罰・他者否定・他者批判の人が増えたのは?

    この十数年、他罰・他者否定・他者批判の人が増殖し続けているように感じます。 「まちBBS」などで「ここもそうか」と不快感を覚えながら、実際に訪れてみたら 極めて宜しい雰囲気の人ばかりで意外感で先入観が消え去ったという旅は いまは無理で、残念におもっております。 他罰・他者否定・他者批判の人が急速に増えつつある理由を お教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 批判のあるべき姿

    批判されて嬉しい人は少ないはずなのに、 世の中批判だらけということは、批判は自分のためだけに存在するものなのでしょうか? 批判する人は確かに自分を持っていて他人に流されていないようにも思えますが、他人の恨みを買うこともあると思います。 というのも批判されて素直に受け入れられる人は少ないし、人間はどうしても批判されると腹が立つ生き物ですよね。 まあ批判の対象にもよるとは思うのですが、特に特定の個人を批判する場合には丸く収まることは少ない。 かと言って、何か自分の気に入らない事柄が出てきたらついつい批判したくなってしまうのも人情です。 現に私もこのサイトの質問を見てると、ちょっとここおかしいよと批判したくなることもあります。 つい油断するとボロクソに言ってしまいそうな時もあります。 ただその批判が的確がどうかは自分でもよくわからないし、相手のためになるかどうかはわからない。 このジレンマを何とかしたいです。 批判はどういう形で存在するべきだと思いますか?

  • 自分の好きなものを批判されると怒りますか?

    あなたは普段の生活の中で、人(家族以外)でも歌でも何でもよいので、 他人に自分の好きなものを批判されたら怒りを覚え反論しますか? またネット上の顔の見えない相手の場合ではどうですか?

  • 誇張して批判するクセ

    会社の会議等で他者の落ち度を誇張して批判することが癖(そうしなければ気が済まない様)がいます。 このような癖がついた要因を分析していただけないでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 自分を肯定するために、他人を批判してしまうこと。

    ちょっと哲学的な内容かなと思いますので、こちらのジャンルでご質問をさせて頂きます。 自分を肯定するために、他人を批判してしまうことってありませんか? 最近、それに気が付いて、それって醜いなと思いました。 だから、なるべく他人を批判するのはやめようと思ってます。 別に他人を批判することは必ずしも悪いことではないのでしょうが、自分のために他人を批判しているのだとしたら、それっておかしいですよね。 どのような態度と感情をもっての批判だったら良いのでしょうか? そもそも、自分の態度と感情を測り知ることはできるのでしょうか? ちょっと脱線しますが、自分を肯定していれば、もしくは認められていれば、そのような自己愛による批判はなくなるのでしょうか?

  • 批判精神がありません。でも、欲しい。

     私は、批判精神をあまり持ち合わせておりません。例えば、社会学者の宮台真司さんの本を読んでも、うなずく事は多いのですが、これはオカシイと思うことがありません。私がこれは違うのではないかと稀に批判できるのは、例えば、正高信男さんが書くような『他人を許せないサル』のような自身のイメージを調べもせず世間に迎合するような文章を書き、他者を陥れ、自己が正しいという枠を強化するだけの本です。  先日、東浩紀さん、大澤真幸さんの「自由を考える」を読みましたが、ヘェーと発見・納得する事があっても、ここは違うのではとは思えませんでした。おそらく、私のような読者はこの文章に上げた学者に「何も考えていない」典型人物なのだと思います。どうすれば、批判精神が身につくのでしょうか?それとも、私の知識不足とリテラシーのなさが原因なのでしょうか?  批判精神がないということは、私という固有性が疑われて、今後の生きる気力がなくなります。アドバイスをよろしくお願いします。

  • アメリカ批判

    TBS「サンデーモーニング」を見ています。 コメンティターの1人が「中国の気球のことを言っていますが、アメリカ も偵察はしているわけです、それを言わずに中国ばかり批判するのは 良くない」という意味の言葉を発していました。 これって、アメリカの偵察衛星を批判している。と思って良いでしょうか。 それなら、日本は有事に動けない状態になっても、アメリカは手を出さない で貰いたい。と言っているのと同じです。 自分で何もできないくせに、他者を排除する。という我が侭ぶりですね。これって、どうなんですか。

  • 麻薬はそこまで批判されることですか?

    何故か、麻薬より痴漢や強姦の方が芸能界では甘く見られているような気がします。 麻薬をやって人殺しや強姦など人を傷つけたら悪いと思いますが、ただ麻薬をやっただけならそんなに悪くないと思います。捕まって更生すればいいと思います。 痴漢や強姦のほうがずっと重罪だとおもいませんか? 酒井法子はかなり批判されていますよね?他人に危害は及ぼしてませんよね? 自分の子供に影響はありますが、他人に悪いことはしていません。 また、なぜ長渕剛は批判をそこまでされないのは理不尽じゃないですか? キャラクターと違いでしょうか?酒井法子を批判する人は何故そこまで批判するんですか?

  • 自分を批判する方法

    自分自身を批判する方法を教えて下さい。 【批判】人や物事の誤った箇所や悪い部分を、根拠を示しながら論理的に指摘し、改善を求めること 自分は、他人に厳しく自分にも厳しい人間だと思っています。 他人の言動・姿勢に対して、「こうした方がいいんじゃないの?」と思うことが多々あります。 自分は、毎日全力で仕事をしていると思います。手を抜くと、その日は後悔で終わります。 しかし、客観的に自分を見れば、悪い部分はあると思います。 人間は、批判する時、ほぼ必ず自分自身を批判の対象から外す習性があると思います。 どうしたら、自分自身を批判できますか?