• ベストアンサー

無感動な性格で困っています

noname#41901の回答

noname#41901
noname#41901
回答No.3

先生にアドバイスを聞いてみるのもいいかもしれませんね。 あとは本を読むとかはいかがでしょう。 小説とかで想像を膨らますもそうだけど、 心理学とか成功哲学とかも良いと思います。 私もどちらかというと無感動なので お気持ちわかります。 映画とか見るのもいいかもしれないけど 様々な本を読んで少し良くなりました。

noname#60341
質問者

お礼

>本を読むとかはいかがでしょう。小説とかで想像を膨らますもそうだけど、心理学とか成功哲学とかも良いと思います  こんな私ですが、実を言うと本を読んで評論を書いたりする文学部の学生です(笑)  回答者さんは素敵な本と出会えていいですね。

関連するQ&A

  • 学生時代頑張ったこと(学業)

    学生時代頑張ったことを作成したので評価をお願いします。 私は学生時代頑張ったことは学業です。高校の時に部活動が忙しく、学業をおろそかにして卒業し、後悔しました。そのため大学では学業に力を入れようと考えました。学業に力を入れる以上、1つも単位を落とすことなく、、また、苦手な語学科目の成績を1番良い成績を取る目標を立てました。当初は大学の授業レベルについていけないことや苦手な語学科目に四苦八苦しました。私はこのままでは目標達成できないと考え、目標達成のためには授業の取り組む姿勢、語学科目の学習時間の確保でした。まず、その日授業で何をするのか事前に調べ、その内容をインターネットで調べるなどして授業に出席しました。このようにすることで、授業内容の概要をつかみ、内容把握につながりました。そして、苦手語学科目は毎単元ごとに30分~1時間の予習をおこないました。わからない部分は参考書や辞書で調べ、さらに、関連する語句なども合わせて覚え、知識を増やしました。その結果、1つも単位を落とすことなく、全ての語学科目の9割を1番良い成績を取ることができました。 長いですがよろしくお願いします。ちなみに最後は「この経験から~」を入れたほうよろしいですか? 入れるとしたどのような言葉がよろしいでしょうか?年始で忙しいと思いますが多くのご回答をよろしくお願いします。

  • Accessでデータベースの設計

    大学内での成績管理をアクセスでデータベース管理するという想定です。 (アクセスの使い方を身に付けるための演習課題ですので、本格的なものでないです) 私の考えていること次の4つのテーブルを作る。(1)学生名簿(2)学生成績(3)教員(4)講義 (1)には、学籍番号、学生氏名、フリガナ、学部、学科、入学年度、学年、備考を  (2)には、学籍番号、講義ナンバー、教員ナンバー、試験得点、試験評価 (3)には、教員ナンバー、教員氏名、フリガナ、学部、学科 (4)には、講義ナンバー、講義名、担当教員、学部、学科、開講学期、単位数、必修・選択 と作ります。 *ただし、大学を想定しているので、成績テーブルを、単に学籍番号、文学、科学、歴史・・・・と作りたくないのです。(高校までなら教科数は限られてますが、大学となると科目数が多すぎるのでフォームがとんでもないことになる) で、ここからが質問です。 最終的に、作りたいものは、(1)各学生への成績通知表(学籍番号・氏名・講義科目・評価・合計の取得単位数)が印刷されたもの(2)各科目の担当教員への成績表(学籍番号・学生氏名・評価)が学籍番号順に印刷されたもの の2つです。 Q1:(1)から(4)のテーブル設計で、最終的にやりたいことができますか? Q2:Q1が可能ならリレーションシップを結ぶために、各テーブルの主キーは何になりますか? Q3:クエリーは、どんなのが必要と考えられますか? Q4:Q1では不可能なら、どんなテーブルが必要となりますか?

  • 学生時代は楽しい時なのでしょうか?

    学生時代は楽しい時なのでしょうか? また、学業成績が悪いことはどんな問題があるのでしょうか? どんな小さい事でも良いので、お教えください。 私は現在、社会人ですが小中高校、大学と学業成績は最悪でした。 学生時代に良い思い出がありません。 とにかく、授業が理解できずテストの成績が悪かったです。 友人に聞いても、解決できませんでした。

  • 性格(?)改善

    初めまして。こんにちは。 当方、20歳の女です。 高校を卒業後、接客業の正社員となり3年目となります。 皆様の助言を頂きたく、書き込みさせて頂きます。 大変長文で尚且つ拙くはありますが、お付き合い頂ければ幸いです。 悩んでいる事を書だせば書き切れませんが、 1、注意力がない。 2、周りを見る事がまったくできない。 3、忘れっぽい。 4、すぐに動転する。 5、感情の起伏が激しい。 6、被害妄想 7、意思疎通が出来ない。 8、異常な程面倒臭がり。 9、他人の好き嫌いが激しい。 10、妄想癖。 ただ単に馬鹿、怠け者なだけかも知れませんが、 当方非情に困っております。(特に1、2、3、4 仕事に支障をきたしています。) 自己改善をしようにもどうしたらよいのかすら考え付きません。 よろしければ皆様のご助言宜しくお願い致します。

  • 単位

    大学編入学の募集要項に、「学業成績証明書 履修中の科目も記載してください」というようなことが書いてあったんですが、履修中の科目まで成績証明書に記載してほしいと教務課に頼めば作ってもらえるんですか? 分かる方がいらっしゃったら回答宜しくお願いします。 

  • 大学教員も予備校講師みたいになってほしい

    予備校講師の魅力的で情熱的でわかりやすい授業。 http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=34 私は東進のまわし者ではないですが、引き込まれる授業をしてますよね。 これに対して、大学教員。 眠い講義。やる気が感じられない。残念です。 大学教員も予備校講師みたいに素敵な講義をしたら学生がもっと学問・研究に興味を持つと思いませんか?

  • 履歴書を書いたので見てください

    履歴書の添削をお願いします。 字数が限られているので、大まかな事を書いて、具体的な経験などは面接で突っ込まれた時に話そうと考えています。 【学業で努力し、そのことから得たこと】 私は授業を受ける前に予備知識を備え、講義を少しでも分かりやすく受けれるよう心がけました。やはり頑張った分だけ成績も良く、学問に対して自信が持てました。 【学業以外で努力し、そのことから得たこと】 私は大学入学と同時に父から株を勧められました。まずは簡単な参考書を読み、分からない所は父に聞きながら株取引の勉強をしました。株取引において知識はもちろん判断力も大切だと思い知らされました。 また、下記の事は面接で突っ込まれた時に答えようと思っている内容ですが、何か悪い所があればそこも訂正等お願いします。 学業で努力したことは最後の方がうまくまとめきれず困っています。努力して得たものは「自信」ということで締めたいです。初め大学の勉強は難しだろうと思い、また、田舎の公立高校出身の私は周りについていけないと思い事前学習をして講義に挑んだ結果、成績も良く、自信もついた経験を書きました。何かアドバイスをください。 学業以外で努力したことは最後の「思い知らされた」という表現が適切かどうか困っています。株取引の経験を通して、株は知識や情報などがあれば大体うまくいくと思っていたが、売り時・買い時の判断もかなり重要だと気付いたことを短くまとめた結果の表現です。他にもっと良い書き方などあれば教えてください。

  • 教員免許について質問があります。

    教員免許について質問があります。 3年前に教員免許を取らずに大学を卒業しましたが科目等履修生として、高校数学の免許を取ろうと思っています。あと教科に関する科目の解析学についてが2単位足りていません。 通っていた大学では「応用解析」という授業名で免許の必須科目となっていましたが、他の大学で「応用解析」にあたる授業の単位を取れば教員免許はとれますか?それとも解析学についての単位なら何でもいいのですか? よろしくお願いします。

  • 取得単位数が多い方がよいか、少なくても評価重視か

    閲覧ありがとうございます。 大学三回生です。 成績表は、 (1)取得単位数が多いけど成績2~4評価 (2)取得単位数はギリギリなんだけど成績1~2評価 (評価は、1>2>3>4の、4段階です) だと、就職や院試験、その他何でもよいのですが、心証がよく安全パイなのはどちらでしょうか? 卒業必要単位はこのまま順調にいけば取れそうです。 教職も三種とっているのですが、何とか頑張っていくつもりです。 その他の自由選択科目がもう足りているのですが、面白そうだなと思って履修したら教職三種もあるので1~5限まで殆ど埋まってしまいました。(わかっていました、自業自得です) 専攻柄、毎日夜遅くまで残って作業しています。その状態で毎日1限があると去年は単位をおとしたり成績が悪くなりました。 母には遅くまで作業するのをやめることや、もう足りてる科目は頑張る必要ないことも勧められました。 わたしがいつもやりすぎてしまうからです。 私は作業の方は無理していないし本業なのでできるだけやりたいです。 でも、せっかく親に払ってもらってる大学で学ばないのがもったいなく申し訳ない気もします。 だけど去年はそれで体調を崩したり病気になったり締め切りが間に合わなかったり成績低下したり大変でした。 それで、あまり面白くないなと思ってる授業を二つやめようか(現在講義二週目)、 面白くなくてもせっかくだから頑張ってみるか迷っています。 でも何言ってるかわからなかった授業がいくつかあるのでこれだけ授業数があると一つ一つのレポートや試験勉強は絞れず疎 かになり、結果も悪くなると思っています。作業の完成度に支障も多々出ると思っています。 しかし、今やめると、成績は失格→4になります。(教務に、履修から外せないか訊いてみますが多分無理です) やめなければ、試験を受けて3か4くらいでしょうか。 現在の成績は1と2が8割くらいなので、冒頭の質問に至ります。 3~4が多くても単位数が多い方がいいのなら、迷ってる科目だけ落としてもいいやという気持ちでだらだら遅刻しながら受け続けることも考えています。 就職やその他の面から、また、経験者や大人のかたの意見、大学で学ぶべきことなど、授業を詰め込みすぎかなど、客観的に教えていただきたいです。 ちなみに今わかっているだけでも3回生で自由科目が20単位余分に取れる見込みです。

  • 欧米の大学教育について

     講義等は少人数教育で行われ、研究室を訪ねると教員は親身になって学生の相談に乗ってくれると聞いていますが本当でしょうか。日本の教員は教育より研究を優先しますがこの辺はどうでしょうか。また、日本では共通科目など100~300人の講義は普通ですが。スエーデンや米国で理系の大学教育を受けた経験のある方にお願いします。