• 締切済み

ロールカーテンの自作

住まい自分流の再放送を偶然みたところ、ロールカーテンの自作をやっていました。 私が見たのは最後の場面だったので、作り方がわかりません。 滑車をつかった簡単な構造のようでした。 自分なりに構造を考えてみたのですが、簡単な構造にするとじゃばらのようになってしまい、ロールしながら上下する構造は思いつきません。 テキストにもロールカーテンの作り方は載っていませんでした。 どなたか、テレビをご覧になって、このような構造だったとか、自作なさった経験とかをおしえていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

100YENショップにロールカーテンの巻上機構の部材が売られていることがあります。それでないものもロールカーテンやすだれに使える巻き上げ機はホームセンターで売られています。 ご質問の住まい自分流ではこれらの部材をつかったようです。 ちなみに、100均で見たのは、 http://www.makoto-ltd.co.jp/index.html?lid=0 の出しているロールパーツという部品です。 (収納・インテリアの分野)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「THE JUON」のエンドロール

    「THE JUON 呪怨」を見てきました。 結構楽しめました。 その後、テレビで放送していた「劇場版 呪怨」 も見ましたが、 自分の場合は、THE JUONの方が、より、怖がらせ方が洗練されていたと感じました。 ところで、 映画館で、映画が終わってすぐにトイレに行ったため、 エンドロールを最後まで見ませんでした。 エンドロールで何か、 変わったことありましたか? ちょっと気になってました。

  • シェードタイプのカーテンの洗濯方法は?

    シェードと言うのでしょうか、ロールスクリーンのように上下方向に動くカーテンがありますよね。 これって、どうやって洗濯するのでしょう?生地の中を通っている棒や紐を全てばらばらにして(その方法もよくわかりませんが)、布だけ洗濯して、また元に戻せるものなのでしょうか。 かなり汚れてきているはずなのですが、手を付けるのが怖くて(二度と使えなくなりそうで)、見て見ぬ振りをしてやり過ごしています。 どなたか、洗濯の経験のある方、方法を教えて下さい。

  • ロールケーキ(レモンの風味)

    2月16日(土)放送の、テレビ朝日の情報バラエティ「ごきげんブランニュ」という番組でだったと思うのですが… 神戸にあるロールケーキで1575円のものが紹介されていたんです。 出演者は「こんな味初めて!」とか「レモンの味がすごくする!」とか おっしゃってました。 でも、番組ウェブサイトで調べても載ってないし、ロールケーキの名前も 思い出せないし、でもやもやしています。。 今では、「ごきげんブランニュ」での紹介だったのか、「神戸」の ロールケーキだったのかさえ自信がなくなってきてしまったのですが… もしこの番組をごらんになっていた方で、何かおわかりになる方が いらっしゃればお教えください!! いろいろなことがうろ覚えで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • トランスフォーマーリベンジのエンドロールで。

    トランスフォーマーリベンジのエンドロールを最後までご覧になった方。 前作のように、次作に続くようなおまけって今回ありました? ※前作ではスタースクリームが大気圏を脱出していました。 サムが普通の大学生に戻った所までは見ていたのですが、それ以降無いと判断していたので、出てしまいました。 コミック版では、 メガトロンが自分の船に帰還して、"Let my new army arise!"と言って棺のようなものからプロトタイプが数体立ち上がって終わり。 だったので結構期待していたんですが、最後の最後まで見た方、こういうシーンありましたか?

  • エンドロールに使用する写真

    披露宴の最後にエンドロールを流そうと思っています。 お色直し中にプロフィールビデオも流すのですが、その時に小さい頃の写真から学生時代友人と写っている写真、2人が出会ってからの写真を使用しますよね。 となると、エンドロールにはどんな写真を使ったらいいのでしょう? 当日の写真で作ってもらうことができない式場ですし、前撮り写真で作ることもできません。 (前撮りが披露宴の3日前の為) 自作するのであれば最悪自分のデジカメでも前撮り写真を撮ってもらい、あわてて写真の差し替え。という手もあると思うのですが、最悪ソレがムリだとしたらどんな写真を使うのがいいと思いますか? 長くなってすみませんが宜しくお願いします。

  • 自作PCに挑戦したい!

    自分は情報系の学校に通う学生なのですが、自分の勉強と趣味をかねて自作PCにチャレンジしようと考えています。 組み立て自体は簡単………と、WEBサイトを回るうちに分かってきましたが、やはり自分の勉強という意味で考えると、やっつけで組み立てを行うより、0から勉強をして将来、しっかりとした趣味にできるようにしたいと思っています。 そこで、PC自作の経験がある方にお聞きしたいのですが、回答者様が初めて自作PCにチャレンジした際に参考にしたテキストなどを教えて頂けないでしょうか? 一応、PCに関して一定の知識は持っているつもりではありますが、内容が易しい、とっつきやすい本ならなお嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • キミハブレイク

    確か、、、2日前に見たテレビ「キミハブレイク」で森三中の村上さんがTシャツをきれいにスピーディにたたむやり方が放送されてたと思いますが途中で場をはずしてしまった為、肝心な場面を見すごしました。どなたかごらんになられた方詳細を教えていただけないでしょうか?

  • 自作テレパソ(テレビを視聴できる自作パソコン・自作PC)の製作について。

    テレビを視聴できるパソコン(WINDOWS OS)を作ろうと思っています。 以下について、どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。 <その前に、当方について…> ・当方は、PCの自作経験がありません。 ・本等で勉強したくらいです。 <作ろうとしているパソコンの使用目的> ・テレビ・VHS・DVDの視聴できるデスクトップPC (VHSについては、ビデオデッキと接続できるだけでOKです。) (DVDでの2CH同時録画可能なものが希望です。) ・インターネット(ネットサーフィンなど) ・ワード、エクセルの使用 ※希望としては、10万円以内で製作できたらと考えております。 ※自作するより、●●(メーカー)で購入した方が安いよ!といった情報も大歓迎です。 【それでは、質問です!】 Q1.テレパソの種類 ・アナログ放送を自宅のアンテナ線からコードで引っ張り、パソコンにつないでデジタル変換し、視聴する。 ・ワンセグ放送を周辺機器類などで受信し、視聴する。 ・その他 上記の方法のメリット・デメリット(価格面、視聴具合 等)について分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 Q2.「テレパソ」に必要なスペック(種類やサイズ等)について。  ※OS:WINDOWS XP (1)推奨CPU (2)推奨メモリ (3)推奨ビデオボード (マザーボードに標準装備されているレベルでは力不足でしょうか。) (4)推奨モニター(解像度、輝度、コントラスト比、応答速度) Q3.自作する上で便利なサイト、PCショップ等がありましたら、教えて下さい。(実際に、回答者の方が利用されているサイトやお店だと嬉しいです。)※お店については、東京都内にあるお店でお願い致します。 分かる範囲でよろしいですので、お答え頂けると助かります。 自作パソコン経験者の方、どうぞ よろしくお願い致します。

  • 自作PCってそんなに安上がり?

     パソコン好きな知り合いができました  私もパソコンの構造などに興味があったので、いろいろ話を聞いています。彼は自作PCを作るのが趣味だそうです。    本人いわく「メーカー品はOSのインストールにも手間工賃をかけてあるから、割高。自分でOSのインストール各部品ごとの修理交換ができればすべてに工賃がかからないから割安だよ」  といわれました  でも本当に割安なんですかね?w  それなりの知識を得るために、秋葉原のいろいろ中古のジャンク品を買いあさったり、パソコンも数台つぶした経験をしているそうです  新品でも最近はエントリーモデルの3万前後で十分高いスペックのPCが手に入る時代になってませんか? 正直言って10万以上する高いスペックのマシンを買う人ってオンラインゲームの為に買うんじゃないんでしょうか?    個人的な趣味・探究心・知識欲を満たすためには自作マシンに凝るのは結構だと思うんですが、割安だけを求めるならエントリーモデルPCの方が安く上がるんじゃないでしょうか?  それとも、自作でなら3万円のエントリーモデルを半額で作れたりするんでしょうか?

  • ハートネットTV出演者の発言を教えてください。

    ご覧いただきありがとうございます。 先ほど放送終了したNHK教育テレビの「ハートネットTV」で、最後に発言された方のおっしゃった内容の要旨を教えていただけないでしょうか。 取材内容を咀嚼しようとしてる最中に気象警戒のテロップが入り気を取られてしまいました。 最後の方の発言の最後の部分は「生きるということは、自分の中にあるものとないものを○○すること。僕はそう思う。」というものだったと思います。○○の部分もわかりません。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう