• ベストアンサー

連結上の持分の株式売却

連結上の持分の株式売却ですが、個別上と連結上差がでてきますが、この調整をどうしているのでしょうか。一種の税効果会計でしょうか。例をあげて説明していただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.2

売却に関して連結上 売却益/子会社株式 400万 としていますが、これは税務と会計で差異が発生したのではなく 税務と会計の差異が解消した仕訳になります 累積利益が400万あるわけですが この時点で(連結)会計上の投資簿価は900万円になっており、 税務上の簿価500万円との差異が400万円が発生しています 持分法で考えるとわかりやすいと思います これはは将来加算一時差異となり、 法人税等調整額/繰延税金負債 40万となります 持分売却時には 売却益/子会社株式 400万 繰延税金負債/法人税等調整額 40万 となります ただ通常、この税効果は認識されません 子会社は将来的に売却される予定がないため税効果の解消可能性がないためです この税効果が認識される要件は限定されておりそのひとつに売却の意思決定がされた時となっています そのため売却の意思決定がされてから売却までに決算を迎えたときにのみ 上記の税効果が認識されることになります 連結税効果実務指針34項あたりを見ると詳細が載っています 連結仕訳だけ見てると未実現利益と同じように税効果を適用したくなるんですけどね

tabuk1
質問者

お礼

pyon_chanさんどうもありがとうございます。なるほどですね。売却してしまうことによってそれで終わりですよね。税効果の対象になるのは将来売却等の予定があり、そのため税を繰延べるのですね。この考え方は初心者の人がよく間違えるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.1

売却損益の話でしょうか? 連結では関係会社の利益を取り込んでいますが 個別ではそれはできません そのため差がでます 例えば500万円で出資設立した子会社を1000万円で売却しました 設立から売却までの子会社の累積利益は400万円でした 単体での売却益は500万円で連結での売却益は100万円となります これは売却時点までの累積利益400万円が連結上すでにPLに反映されているため これを調整しなければ子会社の利益が二重計上されることになるのです

tabuk1
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ということは税効果の対象になりますよね。税率10%であれば、繰延税資産40万 法人税等調整額40万になるのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持分法と連結の違いについて

    持分法は一行連結と言われるように、結果的には連結した時と同じ効果をもつと言われていますが、そこがよく分かりません。 例えば、親会社から子会社に有形固定資産を売却した(ダウンストリーム)場合、連結上未実現損益を消去するので、仮に売却益がでていれば、全額消去されて連結上は利益はあがらないですよね。 しかし、親会社から関連会社に売却した場合、持分相当額しか消去されないので、例えば持分比率が30%ならば、30%分は消去して、残りの売却益×70%は連結上、損益として計上されることになりますよね。 であれば、完全な連結と持分法では利益にも差がでてしまい、同じ効果はもたないと思うのですが。 分かりにくくなってすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 連結上の子会社株式売却益(損)の算出の仕方について質問です。

    連結上の子会社株式の売却益(損)と 個別会計上の子会社株式の売却益(損)の違いを算出する方法 といいますか、 そもそも、売却時の子会社株式の原価というものは どうやって計算するのでしょうか? 資本金と剰余金から親会社の持分を計算??? 分かり易く、簡単にどなたか教えて下さい!!! 質問の仕方が悪くて申し訳ございませんが、 宜しくお願い致します。

  • 持分法について

    持分法は一行連結と言われるように、結果的には連結した時と同じ効果をもつと言われていますが、そこがよく分かりません。 例えば、親会社から子会社に有形固定資産を売却した(ダウンストリーム)場合、連結上未実現損益を消去するので、仮に売却益がでていれば、全額消去されて連結上は利益はあがらないですよね。 しかし、親会社から関連会社に売却した場合、持分相当額しか消去されないので、例えば持分比率が30%ならば、30%分は消去して、残りの売却益×70%は連結上、損益として計上されることになりますよね。 であれば、完全な連結と持分法では利益にも差がでてしまい、同じ効果はもたないと思うのですが。 分かりにくくなってすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。

  • 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について

    【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願いします。

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 簿記一級 連結会計における子会社株式一部売却時の修正仕訳

    簿記一級 連結会計における子会社株式一部売却時の修正仕訳 連結会計で親会社が子会社と支配関係を継続している場合に子会社株式の 一部売却を行ったときの連結修正消去仕訳がよく分かりません。 テクストでは 子会社株式 xx 少数株主当期変動額 xx 子会社株式売却損益 xx のれん       xx  となっています 特によく分からないのは子会社株式が借方に計上されているという点においてです。 修正仕訳という事はこれは個別会計上で行われたと思われる売却時に子会社株式を 貸方に計上したものを取り消しているんですよね? でもそうだとすれば子会社株式の帳簿価額は売却後も売却前の簿価と変わらないという事に なってしまいます。どうかご教授お願いします。

  • 連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法

    連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法 こんにちは、棚卸資産に含まれる未実現利益を消去する時の連結法と持分法 それぞれの処理方法の違いが分からず、質問させていただきます。 どちらもダウンストリーム(親⇒子)であるとして、連結修正消去仕訳が ~連結法~ 売上原価 xx 商品 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ~持分法~(関連会社への販売) 売上高 xx  投資 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ダウンストリームなのでどちらも非投資会社側の棚卸資産に利益が含まれていて、 商品や持分から消去しているのは分かるのですが、なぜ投資会社側の科目が違うのでしょうか? 基礎的な事がまだよく理解できていないと気づきましたどうかご教授おねがいします。

  • 連結会計  子会社株式の一部売却

     「親会社の所有する子会社株式の一部を売却した場合(親会社と子会社の支配関係が継続している場合に限る)には、売却した株式に対応する親会社の持分から減額し、少数株主持分を増額する。売却による親会社の持分の減少額(売却持分)と投資の減少額との間に生じた差額は、子会社株式の売却損益の修正として処理する。また、売却にともなうのれんの償却額についても同様に処理する(未償却の残高を精算する)。なお、子会社資産・負債の評価替えを行っている場合には、売却株式に対応する評価差額を売却持分に加減する。」    と説明されているのですが仕訳をすると   S社株式       XXX    少数株主持分当期変動額XXX 子会社株式売却損益XXX   のれん            XXX    と仕訳はされているのですが、なぜS社株式という勘定科目になっているのかわかりません。  教えてください。      

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J526NのWiFiアイコンの場所がわかりません。無線接続ウィザードで設定を行いたいのですが、どこにありますか?
  • DCP-J526Nの無線接続ウィザードでWiFiアイコンを探していますが見つかりません。どこにあるのでしょうか?
  • DCP-J526Nの無線接続設定ページでWiFiアイコンを押すように書かれていますが、具体的な場所が分かりません。教えてください。
回答を見る