• 締切済み

合格率

通信講座を利用して行政書士試験を受験し、合格した方の合格率がわかるサイトはありますか? ・ユーキャン ・LEC ・ニュートン ・LA など有名な通信講座(通信教育)の合格率が知りたいです。ご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • Katsu100
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.3

どうも。rate8240さん。通学講座も同じです。全くアテになりません。講師は各教科の解説をなるべく解りやすいようにし、人気又はカリスマ講師となるべく独自の教え方をして人気とりを図りますが内容は皆同じです。目新しい教え方をしても受験者は「そこで勉強したつもり」になっているだけで結局自宅での予習・復習をしていなければ合格率はそんなに上がりません。講師は各教科の内容は教えますが、勉強の仕方、進め方、モチベーション維持等の学習法は教えてくれませんから・・・。

  • rate_8240
  • ベストアンサー率17% (24/138)
回答No.2

通学でしたら講師によって大きく左右されそうですが 通信講座ならどれも変わらないと思いますよ。 先の方が言うように公表している合格率は当てになりませんし。 むしろ、通信なら独学と変わらないんじゃ?と私自身は思っています。

  • Katsu100
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.1

どうも。私の経験上マジにあった話で回答します。はっきり言ってそんな合格率は何の役にも立たないですよ。ユーキャンやLECやニュートン等は営利目的の企業です。合格率の高さを「宣伝文句」に通信講座を販売してるんです。だから合格率は何とでも操作可能なんです。要するに最後迄受講した人数を分母、その内合格した人数を分子として100掛けたらとんでもない合格率になります。教育団体はその合格率を「売り文句」としてPRします。高ければ高い程売れると言う構図です。本来ならば資料請求してきた人数を含め実際に購入した人数を分母、実際に購入された方で合格した人数を分子としたら本当の合格率になりますがとっても低い合格率になります。そんな合格率を営利団体である教育団体が実際に利用すると思いますか?知っても無駄です。何の根拠にもなりません。以上。

関連するQ&A

  • 合格率について

    皆さんこんばんは。昨年の司法書士試験最終合格者865名のうちLEC講座受講生と早稲田セミナー講座受講生のそれぞれの割合知ってますか?

  • 行政書士試験の勉強方法

    行政書士試験を今年受験する大学1年の者です。 最近、LECの行政書士合格講座を受講しました。(通信講座です。) でも、言っている話は分かりやすくて良いのですが、復習の仕方がいまいち分かりません。 あと5か月しかなくて、あせっています。 大学生なので夏休みを有意義に活用しようと考えています。 8月いっぱいまで合格講座を完璧に覚えてインプットして、9月から本番までにアウトプットを中心にと考えています。 そこで質問したいことは (1)合格講座の復習の仕方 (2)上記に挙げた計画で良いか の2点です。行政書士に合格した方、またはLECを受講したことのある方など、経験をお持ちの方アドバイスよろしくお願いします。

  • 司法書士試験に有効な通信や通学講座は?

    司法書士の試験を受験しようと思っております。基本は独学でいこうと考えていますが、通信や通学での講座も視野に入れています。 そこで、実際に講座をお使いになった方等から、ぜひご意見をいただきたく思います。ニュートンのTLTソフトとか、LECとかありますが、どうでしょうか?

  • 通信教育での合格者は?

    実際に、通信教育で合格された方いますか? どの通信教育がお勧めですか? 色々、通信教育が多すぎて考えています。 できれば、司法書士合格のお勧め通信教育と、行政書士合格のお勧め通信教育を教えてください。 また、会社に副業規制がある場合、司法書士、行政書士の試験は受けることはできないのでしょうか? 先に士業の資格を持ち、ゆくゆくは会社も辞め、独立したいと思っています。 年をとるより、若い時の方が記憶もいいと思うので・・・。 どうか、よろしくお願いします。

  • 公務員試験受験にあたり(現在大学1年生です)

    私は現在教育学部に通っている大学1年生です。4月には2年生になります。 この1年間、進路について考え、最終的に公務員試験を受けようと思っています。 地方上級(行政系)か国家2種を考えています。大学では公務員試験を受けようと決めたら、早いうちに対策をし始めるべきだといわれていますし、私自身もそう思います。 公務員試験についてほとんど知らないので受験ジャーナルで調べたりもしました。 ですが今の時点でどのような勉強をするのがいいのか、見通しがつきません。 試験科目はこれからも大学で学ぶことは内と思うので(経済学部や法学部ではないので)、通信講座を受けようと思っています。ですが今の時点から受けて効果的なのでしょうか。 また行政書士の試験が公務員試験科目とかぶっていると聞き、行政書士を1つの目標として頑張ってみようかとも思っています。(目標があれば頑張れるので) もちろん行政書士の合格率などをHPで見て厳しいことは分かっています。 公務員試験は1発合格をもちろん目指しますが、就職浪人のことも考えなければなりません。そうなったときに、教員免許のみでは、、(教師は目指しません)と思い何か資格をと思い、それならば試験内容のかぶった行政書士をと考えた次第です。 長々とすみません。お聞きしたいのは、大学1年生の今の時点での公務員試験対策(通信講座は効果的か、その他の方法)、行政書士について(ユーキャンの通信講座は効果的か)他に何かおすすめの資格はあるか、です。塾講師のバイトをしていますので講座費用は惜しみません。 大学試験について後悔があるので(全て自分の判断ですし自己責任ですが)リベンジではないですが、公務員試験では何が何でも1発合格したいです アドバイスよろしくお願いします。

  • エイプリルカフェの行政書士試験通信講座について教えてください。

    エイプリルカフェの行政書士試験通信講座について教えてください。 あと4ヶ月ですが、間に合えば今年の行政書士試験を受けようかと思っています。すでに通学講座はどこもほとんど終わっているので、通信教育での受験を検討しています。いくつかの通信講座を考えていまして、エイプリルカフェも候補の1つです。本屋にありましたエイプリルカフェの合格体験記本を読んだところ、イメージとしてはいいのですが、やはり高額なものになりますので、実際に使ってみた方のご意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 通信講座で行政書士に合格した方アドバイス下さい

    行政書士の資格を取りたいです 通学は無理なので通信講座のみで勉強していく予定です ユーキャンを受講しようかと思ってます 法律についてはゼロからのスタートなので通信講座のみでついていけるのか不安に思いましたが、費用時間を考えると通学は無理です 通信講座のみで合格なさった方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました それと教材以外に何か自分で用意(購入)したものはありますか? 六法全書は毎年買うものなのでしょうか?(3年前のものなら家にあるのですが) きちんと教材を隅々まで勉強すれば法律から一般教養まで通信教育だけで合格までレベルアップできるか知りたいです 通信講座のみで受験するに当たって何かアドバイス頂けたらとても有難いです 乱文ですみませんがよろしくお願いします!

  • 行政書士の合格率

    行政書士の受験を考えているのですが、合格率がここ数年で急激に減っているの何か理由があるのでしょうか? 19%台から翌年いきなり2%台に落ちているときもありましたが、こんなに低いと受験生が減るような気がしますが、どうなのでしょうか? 行政書士に関して知識がないのでご存知の方いましたらご教示お願いします。

  • 大手資格専門学校に通った場合の合格率

    来年度の行政書士の受験を考えています。 独学では途中リタイア必至なので、 専門学校の通学を考えているのですが、 大手資格専門学校に通った場合、 行政書士試験の合格率は、平均何%ぐらいなのでしょうか? 行政書士試験自体の合格率は全体で5%程だそうですが、 専門学校生に限った場合何%位まで上がるのでしょうか?

  • 行政・司法書士の合格率及び労働状況は?

    こんにちは。 質問1 行政書士の平成18年度の合格率は約4.8% 司法書士の平成18年度の合格率は約3.5% かなり低い合格率ですよね。 近年、行政書士試験は難しくなってきているという話を聞きました。 その上で、両方とも難関試験(特に司法書士)の部類だと思いますが、この低い合格率というものをどのように考えればいいのでしょう? 例えば司法試験に並ぶ難関とされる公認会計士試験は約15%の合格率です。 これは、行政・司法書士の難しさを甘く見た受験者が多い為に結果として低い合格率になる、と解釈してもいいものでしょうか?それとも試験自体の難しさゆえの低合格率と捉えるべきなのでしょうか? 質問2 行政書士+司法書士を両方の資格をもつことと、司法書士+簡易裁判所訴訟代理権をもつことと、転職にはどちらが有利でしょうか? 質問3 質問2で転職と書きましたが、独立は考えず、雇われ書士(行政・司法の両方のケース)となる場合について知りたいと思っています。給与、待遇、就職状況など。また、独立の場合に求められる経営力、営業力というものが雇われ書士の場合にはどれくらい求められるのか?雇われ書士も新規顧客開拓のノルマがあって「営業してこい」といった労働環境になるのか?それとも事務所の顧客からの依頼をこなす、受身のような労働環境になるのか。(東京での現状を教えてくださると助かります) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう