• ベストアンサー

FEP管>入線で・・・

250mほぼストレートの埋設FEP管路(φ50)にCV8-2C入線し、 (開閉器設けて)電力会社から受けた100vを送ろうと しています。 250m管路にはハンドホール4ケぐらいあり電圧ドロップは なんとかいけるかな、と考えてますが、 ◎物理的に、中間で接続しないで入線してしまえるものでしょうか? ◎また、ケーブルの総延長250mを制限するような技術基準って ありますか? 仕事関係ですみませんがよろしくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電圧ドロップにハンドホールの数は関係ありません。(厳密言えば温度上昇等の関係で僅かに変わるかもしれませんが) 通線は可能です。 長さに付いては特に規定はないと思いますが、電圧降下や短絡電流を考慮した場合、ケーブルをより太くしなければならない場合はあると思います。

wrecky
質問者

お礼

コイコイアラアラ様、お回答ありがとうございます!! (私の文章あまり良くなかったんですが、そう ハンドホール数は関係ないですよね) 露出配管工とかじゃ、プルbox設けて接続したり するじゃないですか?で今回、埋設配管で、延々 一本物で入線なんで、入線心配だったりしたものでして

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

一般的にはハンドホール間は最大でも50mです まあ、通線できさえすれば問題はありません 配線長を制限するのは、許容電圧降下です 使用電流と配線長から適切な電線を選択することで解決できます

wrecky
質問者

お礼

アウタリミット様ありがとうございます。 やっぱり、電圧降下と物理的(曲がりやパイプ種)な点でしか制約はないようですね。 普段、20~30m程度でしか入線してもらっていないので、気になってましたもので

関連するQ&A

  • FEPへの入線について

    ケーブルをFEPに入線し地面上にころがし配線する場合、最大何メートル程度入線が可能でしょうか。FEPのサイズは80mmでケーブルはCVT22sq*1本です。配線距離が長く極力、接続部を設けたくない為、どれくらいなら可能か教えて下さい。(FEPの曲がりはないものとして、その他配線長による電圧降下等は問題ない事とします) 以上、宜しくお願いします。

  • 電気ハンドホールの設置間隔の基準について

    FEP管で直線100m程地中埋設配管を施工するのですが、途中で ハンドホールを設置しようと考えてます。 そこで疑問なんですが? 何メートル毎にハンドホールを設置しなければならないというような 基準はありますか? 無い場合何m間隔で設置してありますか? 教えて下さい。     

  • ハンドホールのかさあげ方法について

     電気のハンドホールをはじめて埋設したんですが、仕上がりのレベルより100ほど低く、かさあげをしなければまりません。大きさは1メートル角の深さは1.5メートルぐらいと大きくないんですが、やっぱり なにかかませておいてモルタルで固定するぐらいしか、方法はないんでしょうか。  かさあげようのリングとかはないです。他の方法をしておられる方がいましたら、ぜひおしえてください。お願いします。

  • 活線と死線の判別

    極初歩的ですが諸兄にお尋ねします。キュービクルから屋内分電盤迄の地中埋設幹線(CV38sq3Φ)が絶縁不良です。キュービクルのブレーカを遮断してハンドホールの中で活線と死線を判別する方法はありませんか。電線の種類と太さで、たぶんこれだろうとしか判りません。当方クランプメーターと音響式検電器しか持ち合わせていません。高価な測定器を導入しなくても安価な工具類で簡単に判別する方法が有りましたらご教授ください。

  • 電圧降下の計算

    電圧効果の計算式ですが単3の場合下記だと思います。 E=17.8*L*I/1000*A E=17.8*120m*30A/1000*14(mm2) 上記の場合E=4.75Vとなると思います。 (30Aとは取付ける開閉器が30Aであるため) この場合の14mm2とはIV VVRのことであると解釈して よいでしょうか? CVT、CVなどは許容電流がVVRのより多いので VVR14-3CはCVT8と同等であると考えれば 現場では、CVT8sqを使用してもOKと考えてよいでしょうか? CVTなどはVVRより許容電流が1ランク上と 単純に解釈していたのですがまずまず正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • 100V 交流

    私の家から約150m位離れた所に自分で作った山小屋があるのですが、そこには100Vが来ていません。そのため発電機で今まで電動工具を作動させていたのですが、容量不足もあって困っています。電力会社に依頼して電線を設置してもいいのですが、使用頻度が少なく無駄かと思っています。そこで母屋からコンセントを付けて小屋まで延長するには最低何mmの電線を使用すれば電圧ドロップは防げるでしょうか?勿論単芯を使用するつもりです。電流は最低10Aは欲しいところです。

  • FEPが突然使えなくなるのはなぜ?

    ・・・なのでしょうか? XPに限ったことではないのかもしれませんが、 メールソフトでも、ホームページでも、 日本語入力が突然できなくなることが良くあります。 IMEのボタンがひっこんじゃって、 クリックもできませんし、 Alt+半角/全角も全く効きませんし・・・ 対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • FEP電線管の埋設土被り

    歩道部の電線管(FEPφ50×1本、φ30×2本)の埋設工事を行っているのですが、 途中にボックスカルバート(500×500)横断しており、 歩道舗装天端からボックスの天端が、220mmしか無く、 その間に電線管を埋設するのですが、歩道部は確か舗装下から300mm以上の土被りですよね? 土被りがとれない場合は、どうすれば良いのでしょうか? 例えば、コンクリートで巻き立てるとか、カルバート上部のみ 鋼管に変えるとか、色々提案があるのですが根拠が・・・ 客先からの根拠提出が求められると思いますので、出来れば 参考文献があればと思います。宜しく御願い致しま。

  • FEPの切り替え

    WindowsXpを使っています。 会社で使うMacと比べ余りに変換効率が悪く、使い勝手も悪いので会社のMacと同じ ATOK14を購入して入れようかと思っています。 そこで質問なのですが、Macでは複数の漢字変換システム(FEP)を入れてもワンク リックで簡単に切り替えることができます。文章の入力中でも、こういう変換はこち らの方が得意だとか、簡単だとか、あるいは特定のプログラムはATOKと相性が悪いか ら、その時だけは他のFEPを使うとか簡単にできます。 WindowsXpでも同じように簡単にFEP(或いは多言語)を切り替えることが出来るので しょうか。