• ベストアンサー

100V 交流

私の家から約150m位離れた所に自分で作った山小屋があるのですが、そこには100Vが来ていません。そのため発電機で今まで電動工具を作動させていたのですが、容量不足もあって困っています。電力会社に依頼して電線を設置してもいいのですが、使用頻度が少なく無駄かと思っています。そこで母屋からコンセントを付けて小屋まで延長するには最低何mmの電線を使用すれば電圧ドロップは防げるでしょうか?勿論単芯を使用するつもりです。電流は最低10Aは欲しいところです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235092
noname#235092
回答No.2

No.1です。 単芯の場合ですが、 8sqと同等は3.2mm,14sqでは4.0mmになると思いますが、この太さの単芯はものすごーく固いですよ。 私は2.6mmまでしかやったことありませんが、接続や引き回しなどの作業は想像を絶するものになるような気がします。 ※「社会」-「エネルギー」-「電力発電」のカテゴリーで再質問してみてください。専門家のアドバイスを受けられると思います。

suwairi
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。 とりあえず、5.5SqですがGETできそうです。距離を測定しましたら、130mくらいでした。因みに単芯ではなくより線の4芯らしいです。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • YUI_AI
  • ベストアンサー率45% (303/661)
回答No.3

念の為ですが、150m離れた山小屋と自宅は同一住所でしょうか? そうでなければ、電力会社とのの契約違反になる可能性があります。 電力会社に確認を取る事をお勧めします。

suwairi
質問者

お礼

私の家と繋がっていて約2100坪あります。勿論山小屋は宅地になっていませんが問題ないと思うのですが・・・・ちなみに5.5sqの線材が無償でGETできそうです。

noname#235092
noname#235092
回答No.1

8sqか14sqになるのでは? でも電線代だけで10万円弱かかるんじゃないですか? それに100Vを地面に転がしとくわけにもいかないだろうし・・・ 単芯は無理じゃないでしょうか。

suwairi
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。補足しますと、電柱(単管パイプ)を立てます。銅線は寄り線ではなく3mm位のものでは電圧は下がってしまいますかね?

関連するQ&A

  • 携帯 100V 発電機

    電動ドライバーで100Vのコンセントが必要なものを、屋外で使用したいのですがコンセントがどうしても延長コードを使っても屋内から届かないので、携帯用の発電機みたいなものを購入しようか考えています。 どのような発電機を購入したらいいですか?出来るだけ安く済ませたいです、車のシガーソケット部などでは駄目なんですよね。

  • 100Vコンプレッサーが再始動しない

    100V/1.5馬力のコンプレッサーですが、0からの始動は問題ないのですが、圧が下がり再始動の時に、モーターが力なく数回転回り、コンプレッサー内蔵のサーキットブレーカーが落ちます。 電圧不足かと思い、使用のコンセントの電圧を測ると102Vありました。コンセントは15Aです。 20m程離れた母屋のコンセントから電気を引いていますが、延長コードでは無く、VVFケーブルで引いています。 同じ物を使っている人は15Aコンセントで問題無いようです。 VVFケーブルと言えども長さが問題なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • コンセント取付けに伴う電圧降下について

    当方一応電気工事士の資格をもっております。 電圧降下について質問ですが、単相3線式100V・20Aの過電流遮断器の30M先に20Aのコンセントを取付けた場合、使用できるケーブルは内線規程上60M以内2%以下の電圧降下の電線サイズと解釈しておりますが、過電流遮断器からコンセントまでのケーブルは14sq以上が必要でしょうか? 住宅の配線で末端コンセント30Mはあり得るケースと思いますが、VA2.0mm以下のケーブルばかりを見かけます。12A程度の電動工具を使う為のコンセント設置が目的なんですが、定格電圧の許容範囲内で使用できれば問題ないと思えばよろしいでしょうか? 普段屋外の電気工事で、図面通りの指示に材料選択をしておりまして、知人よりコンセント設置を依頼され恥ずかしながら初めて疑問を抱きました。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 電流の減衰

    家庭のコンセントに流れている電流は発電所から交流電流で流れてきますよね。交流で流れてくる理由っていうのは発電の仕組みから理解できるんですが、もう一つ、直流電流と違って交流電流は電線を伝わる際に減衰しにくいからというのを聞いたことがあります。どうして交流電流は減衰しにくいのでしょうか。

  • 交流電気についての愚問です。お教えください。

    交流電気は電流、電圧が正弦波形で示されるのですが、 1サイクルの半分は正(プラス)で半分は負(マイナス)です。 電動機や交流コイルでは、交流が+-を繰り返していれば 作用する力は+-に応じて反転を繰返し、電動機やコイルは作動しないのでは思ってしまうのですが。 でも実際は作動するわけで、どう考えれば良いのか分かりません。 また、交流ヒータ、(交流)白熱球では交流電子の流れ(?)が ヒータ材、ニクロム線内の電子にブラウン(?)運動を起こしているのかな、なんて考えていますが、発熱、発光の原理は本当はどういうことなんでしょうか。 易しくお教えください。お願いします。

  • 電信柱の電線が6600 Vなのはなぜですか?

    電信柱の電線には6600 Vの電圧が使われており、 家庭の手前でトランスを使って100 Vに降圧して 家庭に送られて使用されます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137940651 これはこのページに書かれてある通り、 電圧を多くして、負荷を軽く(抵抗値を大きく)した方が、電線に印加される電圧が小さくなり 電力ロスが減少するためであると説明されます。 ここで疑問に思ったのですが、 電線の信号線とGND線の間にも寄生抵抗および寄生容量が存在するわけですが あまりにも負荷を軽くしすぎると、信号線とGND線間に流れる電流の方が 負荷に流れる電流よりも大きくなってしまい、ロスが大きくなると思うのですが これは合っていますでしょうか? 電圧を小さくしすぎると、電線上の寄生抵抗によるロスが大きく 電圧を大きくしすぎると、電線間の寄生抵抗によるロスが大きく、 これらの兼ね合いで6600 Vという値が決まっているのではないかと思うのですが 合っていますでしょうか? あるいは後者は前者と比べて無視できる程度でしかなく、 数万ボルトとかもっと大きな電圧を用いた方が電線効率が良くなるのでしょうか?

  • 交流の電流について

    電力 = 電圧 × 電流 という式を見たのですが、それはどうも直流のときだけのようです。 家電に置き換えてみてみるとき、 例えばDVDレコーダーの消費電力が待機時で10Wなんですが、 10W = 100V × 0.1A という式ではまずいのでしょうか? うちは30Aの契約なんですが、よく延長コードはそれ以内にしろ、というようなことを聞きます。 その場合、使用機器の電流がどれくらいか調べる方法はないでしょうか?

  • 送電時のロスの低減について

    発電所からユーザまで送電する際、途中で高電圧にする理由は「ロスを少なくするため(電流を小さくするため)」と聞いたことがあります。 しかし電線の抵抗Rが一定であれば、  I=V/R であり、電圧を上げれば、単に電流が増えるだけと思うのですが・・・ どういう仕組みになっているのでしょうか?

  • 配線用遮断器とケーブルの許容電流

    下記の写真を見て下さい。 配線用遮断器から、ジョイントボックスまで、VVF2.0(2芯)で配線され、そこから、コンセントや負荷まで、VVF1.6(2芯)で配線されています。  VVF2.0(2芯)の許容電流は23A、VVF1.6(2芯)の許容電流は、18Aになると思います。  また、通常、一般的には、配線用遮断器20Aのものが使用されていると思います。  この場合、例えば、VVF1.6(2芯)で、24Aの電流が流れる自体が起こったとすると、VVF1.6(2芯)、VVF2.0(2芯)ともにやばいですよね。  なぜかというと、配線用遮断器は、定格20Aのものが使用されていますが、定格の1倍では、作動せず、1.25倍(すなわち、25A)で作動すると思うからです。  つまり、24Aの電流がずっと流れ続けてしまう事態が起こってしまうのではないでしょうか。  じつは、我が家の配線が、そのようになっています。 どなたか、私の疑問に回答して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電線の仕組みについて素朴な質問

    発電所から一本の電線が延びていて、街をぐるっと一周して、また発電所に戻ってくる。そういう一番メインの電線がまず一本あって、その電線に対し並列になるように横から導線を引っ張って、電動で動く装置にくっつければ、その装置が動く。(昔理科の実験でやった並列回路と同じ仕組み) 並列なので、いくら横から繋げても電圧は変わらず、OK。 ↑ これであってますか? きっとそうなんだろうな、と思っているのですが、自分の想像があっているのか確かめてみたいのです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう