• ベストアンサー

借入利率及び借入額の増加に伴う支払利息の増加についての報告の書き方は?

こんにちは、みなさん!! Q.金融会社で働いていますが、下記の理由により支払利息が 増加しました。これを簡潔に方向するにはどのような書き方 が良いでしょうか? 支払利息増加要因 ・貸付金増加により、有利子負債(借入金)の増加。 ・金利上昇による支払利息の増加 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

相談者の勤務先の金融会社では 顧客への貸付金について、銀行などの借入金で資金を調達していると思われます。 したがって、報告書としては、次のようなものはいかがでしょう。 前期 貸付金100  借入金100 支払金利 年5% ⇒ 支払金利 5 今期 貸付金150  借入金100 支払金利 年5% ⇒ 支払金利 5                50 支払金利 年6% ⇒ 支払金利 3  今期は 貸出金50%増加に伴い、借入金も50%増加、また金利が1%上昇した為 支払印利は 3増加した。 貸付金増加に伴う収益増加を考慮すれば、支払金利の増加は業績向上に伴う経費として 十分に採算に見合うものと思量します。

関連するQ&A

  • 毎月、支払い\30,000、利息額\20,955で100万の借り入れ

    消費者金融大手ク*ディ*に100万円の融資をして頂いております。月々30,000円づつ支払ってますが一向に減りません。なぜでしょうか? 最初は50万円借りていて毎月返済時に融資枠分を借り金利だけを返済していました。しばらくして(1年くらいでしょうか)追加融資が10万できるということで、新規借り入れ手続きをし100万まで融資枠が上がっていて100万まで膨れてしまいました。 最近になり我に返って毎月の明細をみてみると、次回の支払い\30,000、利息額\20,955となっていて、これはいけないと思い相談した次第です。 今は月3万を返済し続けて半年経過、ようやく9万ほど返済できている状態です。 現在、休職中で無職(アルバイト2ヶ月目)なんですが、金利がやさしい銀行などに乗り換えして借り入れ返済したいんですが、どのような手続きと期間が必要になるのでしょうか。 ク*ディ*の年率19.800%というコースがあるので変更できないものかと問い合わせたところ無理ということでした。 宜しくお願いします。

  • 金利、利息、利子、利率って?

    金利は利息、利子又は利率の事を指します。と参考書にありましたが、この4つの言葉の意味は全く同じものなのでしょうか。 違うのであれば、わかりやすく何がどう違ってそれぞれはどういうものか教えてもらいたいのですが。 また、利息の計算方法は 貸付金額(元金)×年利率×日数÷365日=利息金額 になるみたいですが、これを見る限りでは利率と利息は違う意味のように思えるんですが。 また、なぜ利息金額がこういう計算式になるのかも教えてください。 特に、なぜ365日で割る必要があるのかがわかりません…。

  • 親族(叔父)から借入する時の利率などについて

    新築するにあたり、叔父さんから融資を受けたいと思ってます。 ・叔父から2000万を私の口座に振り込み ・私から工務店に支払い ・私から叔父へ毎年100万返済(20年間、春秋の2回払い) この時、叔父と私の間で金銭消費貸借契約(印紙付)を結ぶ 必要があると思うのですが、叔父は無利子でいいといいます。 しかし、無利子では贈与の扱いとなるとの話を聞きましたので、 ・契約上は、有利子(3%)にする ・毎年の支払い100万は元金に充当。 ・毎年の利息は贈与の控除額(110万)以下になる為、 毎年利息部分を贈与する形にする。 とすれば、いいのではと考えています。そこで、お伺いしたいことは、 (1)有利子3%は妥当な利率でしょうか? (2)利息部分を毎年贈与する形で税務上、問題ないでしょうか? また、問題なければですが、毎年贈与する場合、 お金の移動がないので、証拠が残らないと思いますが、 問題ないでしょうか? (3)上記のように利息を付けることを考えていますが、 利息が市場金利から考えて控除額以下となる場合には、 無利子の契約でも問題はないのでしょうか? (工務店さんは無利子でよいのではと言ってます) よろしくお願いします。

  • 法人成り後債務引き受け 支払利息の経理

    お世話になります。 個人事業から法人成りをした場合ですが、 個人事業の時に運転資金などで金融機関に借入金があった のですが、その借入金を法人で引き受けることになりそうです。 名義も法人、返済も法人の預金からの引き落としに変更と なります。 この場合の法人の支払利息の経理ですが、損金経理(営業外費用) で処理して宜しいのでしょうか? 仕訳としては ●債務引き受け時  貸付金 / 借入金 ●返済時  借入金 / 普通預金  支払利息 / 普通預金 となるのでしょうか? 私はこの場合、事業体が別となったので、 支払利息は経費に出来ないと思うのですが・・・ 正解を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • BS,PLから受取、支払利息の求め方について

    インタレスト・カバレッジ・レシオを求めるために受取、支払利息を求めたいのですがBSにもPLにも乗っていません。 求め方を教えていただきたいです。 以下は数値が載っている部分です BS 流動資産:現預金、売上債権、棚卸資産、その他、計 固定資産:償却資産、土地等、投資その他、その他、計 資産合計 流動負債:買入債務、短期借り入れ等、その他、計 固定負債:社債・長期借り入れ等、その他、計 負債合計 純資産 (内利益剰余金) 負債、資本合計 PL 売上高、売上原価、売上総利益、販管費、営業利益、経常利益、当期純利益、(減価償却) 金利等の条件はありません。 営業利益と経常利益が出ているので 経常利益=営業利益+受取利息+支払利息 みたいな感じになるということまでは考えてみたらわかりましたがここで詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 借入金の「支払利息」仕訳の金額の計算方法

    有限会社です。 Q1,借入金返済の仕分けを教えてください。 たとえば、借入金1000万円、返済期限10年間、毎月の返済額12万円のとき。 毎月の返済額の12万円を、元本返済分と利息返済(支払利息)にどのようにしてわけたらいいのでしょうか? 計算の仕方を教えてください。

  • 【設備投資の経済性計算における借入金&支払利息の扱いについて】

    【設備投資の経済性計算における借入金&支払利息の扱いについて】 中小企業診断士試験の学習をしている者です。 設備投資の経済性計算の分野を学習する中で、 投資判断の分析をする時に、 借入金、支払利息をどのように捕らえたらよいか混乱してしまいました。 以下について、ご教示いただける方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 (具体的な不明点は以下です) ◎投資の資金調達から生じる支払利息は設備投資のキャッシュ・フローに反映させない。 →「H20年度診断士1次財務第22問」では、支払利息は設備投資のCF予測に関係ないとされています。 →だた、同年2次試験の財務第三問では、負債の節税効果(つまり各年の利息×税率の現在価値)を求める問題が出されており、設備投資の経済性判断において支払利息のCFを考慮に入れるような方向性も思料されています。 NPV法とAPV法の違いなのか!?など、色々と調べてみたのですが、 明確な結論は見つからず未だもやもやした状態になっております。 皆様のご回答宜しくおねがいいたします。

  • 借入金利息の経費按分について

    一階すべてが事務所で2階を自宅にしております。一階すべて(延べ床面積50%)を賃貸する事になりまして、その所得収支の計算についての質問です。タイトルでの利息が経費として認められ、貸付割合にて按分する事は理解しております。建築コストは借入金と貯蓄で、それぞれ50%ずつで調達しました、ここからの解釈ですが、自宅分は貯蓄から・賃貸部は借入金でまかなったという理屈により経費に組み入れる支払利息を100%乗せることは間違った解釈でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの支払額

    こんにちは 私は現在住宅ローンがあり、利子が2.59%で毎週の支払いが$220+月に$450の利息の支払いがあります。 その利子が来年から5%に上がり、月の利息の支払いが$850程度になります。 残金x5%/12 それはわかるのですが、 それと同時に週の支払額も$300程度に増えます。 この部分が理解できません。 銀行の明細ははシンプルに、借り入れた額から始まって、$220支払ったらその返済した額が減っていき、月々の利息の請求$450が来ると、減っていってた額にその$450が足される仕組みです。 例 例えば借入が$100,000として週に220ドル払います。 一週目残高-$99780 二週目-$99560 三週目-$99290 四週目-$99070 月の終わり 利子の支払い。$450- 月末残高$99520 どうして年利が上がれば、週ごとの(月毎の方もいると思いますが)支払額が増えるのですか? 教えてください。

  • 利息制限法の利率での引き直し計算について教えてください。

    利息制限法の利率での引き直し計算を、ダウンロードした計算ソフトを使ってやっています。そこで疑問が生じたので教えてください。 その1 平成20年1月1日にサラ金で貸付限度額30万円のカードローン契約をしました。そして、カードを使ってATMで、1月10日に5万円、2月1日に5万円を借り入れしました。返済を1度もしていないとすると、1月11日から1月31日までは借り入れ金額が10万円未満なので20%の利率に引き直し計算され、2月1日以降は18%で引き直し計算されます。 その2 その後、カードで借りたり返したりしながら、一時的に借入額が10万円未満になった期間が生じていますが、その期間の引き直し利率は20%ではなく18%です。 その3 その後、平成20年6月1日に限度額が70万円になり、平成21年3月1日には限度額が150万円になりました。サラ金から送られてきた取引一覧表を見ると、2回にわたって限度額増加の契約をしたことが記載されています。限度額が増加したのでどんどん借り入れするようになり、平成21年4月1日に借入額が100万円(引き直し後の借入残高)になりました。よって、4月2日以降は引き直し利率は15%になりました。その後返済を続け、借入残高が100万円未満になりましたが、引き直し利率は借入残高が100万円になった平成21年4月2日以降15%のままです。過払い金は出ず、残債務が残ります。 そこで、質問です。 1.その1で、30万円を貸付限度額とするカードローンの契約をした時点から、利息制限法による利率18%で引き直し計算してよいでしょうか。つまり、実際に借入元本が10万円に達しなくても、契約時の貸付限度額が10万円以上なら、最初から18%に引き直してよいでしょうか。 2.その3で、平成21年3月1日に貸付限度額150万円の契約をした日の翌日からは実際の借入残高が100万円未満であっても15%に引き直し計算してもよいでしょうか。 質問1も2も内容は同じです。カードローン契約では、このように貸付限度額を定めてその枠内での借り入れと返済を繰り返しますが、利息制限法による引き直し計算をする場合、その貸付限度額(実際にいくら借りたかではなく)に応じた利息制限法の利率を適用してよいでしょうか。 そして、このように借入残高がある状態で、貸付限度額を拡げる契約をした場合には、同じカードを継続して使用していても、貸付限度額を拡げる契約をした日以降、新たな契約に基づくものとして、貸付限度額を基準としての利息制限法の利率で引き直し計算してよいでしょうか。 貸付限度額をいつ拡げたのか取引履歴に何も記載されておらず、契約書の控えや自分の記憶がない場合では連続して計算するしかないのでしょうが、取引履歴にはっきり記載されている場合は上記のように計算してよいでしょうか。 経験者の方、専門家の方、どなたでもけっこうです。教えてください。 また、その計算法の根拠となる判例があれば、お手数ですが教えてください。 途中で完済したりしていて過払い金が出る場合は連続計算したほうが過払い金の額が多くなるため、サラ金側が契約の分断を主張するようですが、残債務が残るケースでは、計算してみると契約ごとに計算したほうが残債務の額が若干ですが減るのです。どなたかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう