• 締切済み

分籍後の家族との関係。

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.3

残念ながら、委任状で父親に代わりに来たとか、成りすましでも代理でと言うケースが有ります。  親であれば理由を問わず、住所は分かる(知る権利と言う親子関係からです)再婚相手は、義理ですので直接アクションは出来ませんが、其処は実親も入れば、何でも出来る。  親の権利の乱用です、法は抜け道はありますので、何か有れば警察沙汰で世間体を悪くするのみです。  節度ある常識人は先ず出来ません、暴言、押しかけこれでは仁義を貫くやさんより、劣りです。  ご乱心者で世間にに名を売るならいざ知らず、風評は怖いから其処までする方は、刑務所暮らしをされる覚悟の方ですかね。

関連するQ&A

  • 分籍の後彼女の親と養子縁組

    養子縁組について質問です。 私は今現在、19才で、母親(筆頭者)との不仲で祖母のうちに家出したあと、今は彼女名義の家で同居しています(なので現住所は実家のまま) この間、彼女が高熱倒れ、私が救急車を呼び対応したのですが、家族ではなく、友達ということで詳しい状況を教えてくれなく何もできませんでした(彼女の母親はそのとき連絡がつけられず私は何もできないまま待ちました)。 彼女はもともと持病もちでこれから先こうゆうことがいつあるかわかりません。 彼女の家族は連絡が途切れることも多く私のほうがそばにいるので半年後20歳になったら彼女の母に養子縁組してもらって彼女の姉になりたいのです(彼女のほうが年下です) 母の表上の戸籍には彼女の家族の名前を載せたくないので、 まず分籍してその後に彼女の母の養子になりたいのです(もちろん母の戸籍には分籍したことが載り分籍した先を見られたら養子になったのがばれるのは知ってます)とりあえず母の戸籍自体に養子縁組が載らなければいいです。 その場合でもきちんと彼女の母親の養子になれるのはわかったのですが、分籍で戸籍上私は筆頭者になるわけで、養子になったら分籍した私の戸籍は除籍になるのでしょうか?? それだと普通に彼女と同じ苗字になり、彼女の姉になれますよね^^ 除籍されない場合、彼女の母の養子になっても彼女の姉として通るのでしょうか? 彼女に聞いたら親子ではなく姉妹がいいとのことなんで彼女の母の養子以外道がないのですが、 分籍しても彼女の姉になれるのかが心配です。 うまくまとめられず長文になってしまって申し訳ありません;;

  • 戸籍の分籍と養子縁組の離縁の手続きについて

    実母の再婚相手である養父の養子になっています。 現在は養父と実母の居住地でもある本籍地から遠く離れて生活しており、自分の住民票は現住所に転入・登録しています。 将来的には養子縁組を離縁したいのですが、養父と実母に接触するのが重荷なので、とりあえずは分籍をし住民票のある現住所に本籍地を移そうと考えています。 養子離縁の前に分籍を行うことにデメリットはありますか? お知恵を拝借できましたら幸いです。

  • 分籍後の記載について

    現在分籍を検討しています。 私(男)は現在成人(未婚)で、必要が有り先日に住民票を取得したところ、 父親が本籍地を変更したらしく、 私の本籍が全く知らない場所へ変更されておりました。 両親は私が幼少時に離婚しており、以後は母と暮らしていますが、 事情により父親とは離婚以来10年以上連絡を取った事すら無い事もあり、 変更の連絡等も当然ありませんので、大変驚いている次第です。 母については離婚時に分籍をしており、 本籍地は現住所(神奈川)になっていますが 私の本籍は父が変更する前の本籍地(東京)になっていたはずでしたが、 現在は住民票によると全く知らない住所に変更されている状態です。 既に父へは家族としての感情は無いため、 父の戸籍から離脱をしたいと考えています。 このため分籍手続き等について調べているのですが、 私が分籍をした事が父側の戸籍にも情報として記載される際には、 分籍先の具体的な住所まで記されてしまうのでしょうか。 私の希望としては分籍先を現在の住所にしたいと考えていますが、 父側の戸籍に情報が出てしまう事を出来るだけ避けるためには どのような方法があるでしょうか。 なにぶん素人考えなため検討外れな内容かもしれませんが、 下記いくつかの方法を考えてみました。 <住所が記載されない場合> ・父側の戸籍に私の住所が載らないのであれば、分籍先として  現在の住所へ変更する。 ・同様に住所が載らないのであれば、そもそも分籍をせずに  子として母の戸籍に入る。 <住所が載ってしまう場合> ・一旦東京の旧本籍地へ私の分籍を行い、手続き完了後に  分籍先を東京から現住所へと登録を変更する。 ※一度分籍すれば、父側の戸籍とは無関係の扱いになり、  その後の変更内容は父側への戸籍には記載されない事が可能な場合。 以上現在考えた内容ですが、誤りやアドバイス、 別の手続き方法等もありましたら情報頂ければ有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分籍と養子縁組と婚姻届け

    訳あって、まず、彼が今の親から分籍して、そのあと私の家に養子縁組をしてから婚姻届けを出そうと思っているのですが、わからない事だらけで、質問させて下さい。 私の両親は幼い頃離婚していて、私は母にひきとられました。母は再婚し、私は新しい父の養女になっています。実の父も他の人と再婚しています(婿養子になったそうです)。 1、婚姻届けの父母欄には実の父母の名前でいいのですか?そのときの父の名字は離婚する以前の名字でしょうか?母の名字は今の名字でいいのでしょうか? 2、彼が分籍したあと養子縁組をしてからの婚姻届は、彼の父母の欄はどうするのでしょうか?私の父母の名前を入れるのですか? 婚姻届けを出せばわざわざ分籍しなくても独立した籍になるのはわかっているのですが、彼親に色々複雑な事情があって、先に分籍をしたいのです。 ややこしくてすみません。

  • 養子離縁、分籍について

    こんばんは。 自分一人の戸籍をわけあって作りたいので、いろいろ調べておりました。 私は、親の離婚後、母親の籍に入り、その後、母親は別の人と再婚しました。 ただ、わけあってその後、養父は養子縁組で母方の籍に入り、今は母方の姓を名乗っている、という状態です。 ここで、生みの父親の姓をA、母親の姓をB、そして養父の姓をCとさせて下さい。 上のような経緯で、私自身は現在Bという姓を名乗っています。 ただ、私自身、母方の親戚とも、養父とも縁を切りたく思い、現在は家族の元を離れ、生活しています。 自分個人としては、気分だけでも全くの赤の他人になりたいので、Aの名字を名乗れたらいいな、と思っているのですが、そのためにはどうしたらよいのでしょうか? 調べたところ、養父との関係は「養子縁組」で、母親もやはり「養子縁組」で戸籍上私をB家に入れた、ということになるようです。 つまり、養父とまず養子離縁し、引き続き母親とも養子離縁すると、私は実父の戸籍に戻るということになるのでしょうか? また、実父の戸籍から、自分を分籍することによって、私はAの名字を名乗り、その籍から抜けることはできるのでしょうか? また、この手続きを、一つの役場で済ますことは出来るのでしょうか? ややこしい質問ですみません。 詳しい方がいたらお願いします。 なお、分籍をすることによってもとの戸籍に戻れないのは承知の上ですし、親子関係そのものについても、よく考えての質問なので、倫理的なことに関しては触れないで頂ければ幸いです。

  • 分籍届について教えてください。

    分籍届について教えてください。 私は今、19歳です。 両親との関係がとても悪く、去年(18歳の時)家出をし、今は、 彼氏(同い年)の家(実家ではなく、私の本籍地とは別の県)で同棲をしています。 私の両親には、一切の連絡を取ることを禁じられています。 現在、自分を証明するものとして、 ・自動車免許証(期限は来年の誕生日まで) ・国民保険証(再発行したもの) があります。 もうすぐ20歳になり、 分籍届を合法的に提出できることがわかりました。 そこで質問なのですが、 (1) 分籍届は満20歳以上なら提出できますが、 20歳になって配布される、 国民年金手帳はどのように(どこに)配布されることになるのでしょうか? 誕生日の後、分籍届を提出すると新住所に再発行されたりしないでしょうか? (2) 国民保険証は本籍変更先の住所に再郵送されるでしょうか? 国民保険にかかる費用は両親ではなく、 自分負担に変わるでしょうか? (3) 分籍届に記入する住所として、 今彼氏と住んでいる住所に住所変更をしていない場合、 分籍届に記入する新しい本籍地、新しい住所の欄には どこの住所を記入するとよいですか? それとも、転籍届を出した後で、 分籍届を提出するべきですか? 読んでくださって、どうもありがとうございます。 お分かりでしたら、どうか意見をお願いします。

  • 「絶縁・捜索願・分籍」助けてください

    はじめまして 自分で、調べても調べきれずこちらで 質問させていただきます。 私の友人なのですが、 家族から虐待など、仕事にも支障が来るほど被害を 受けています。そこで、今はほぼ絶縁状態です。 1)警察に死んでやると電話したり 2)自殺もどきをしたり 3)職場に押し入ってきたり など そこで、質問です。 (1)親子は縁を切ることはできませんが、  分籍した場合、分籍するより、  被害を逃れれる方法になるんでしょうか。 (2)養子縁組なども考えているようです。 (3)捜索願を出されると警察は親に友人の居場所など  勝手に伝えられるのでしょうか。 (4)今も今後も親を養う、お金を与え続けないといけないと  思っている。 (5)精神科の先生に見せたことがあり、  情は一切なくさなければならない。お金の援助をすると  しても、子供から出ているということを  極力隠すべきである。 友人は苦しまされている半面、やさしくしてもらった思い出も あったりもするので、絶縁しながらも葛藤で苦しんでいるようです。 どう、言葉をかけてあげればいいか。 親一人、子供一人のためほぼ手助けしてくれる親族はいません。 たくさんの質問になってしまいましたが、 藁をもすがる思いです。 みなさん、助言・情報いただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家庭が嫌になったので、分籍について知りたい!!

    家庭が嫌になったので、分籍について知りたい!! 現在、生活保護をもらいながら3人家族で暮らしてます。 家庭内のことで精神的に限界も近づいてきてるので、分籍をするかどうか迷ってます。 調べたところ、分籍をしても書面上でのことだけで、普段の生活に何の変化もなく気休めくらいのものでしかないとのことでした。 そこでいろいろあるので、質問します。 1、分籍をするメリットとデメリットはなんでしょうか? 2.生活保護を支給されてますが、分籍をすることはできますか? 3.父には負の財産、母には正の財産があるようですが、もしも両親が亡くなった時の財産は一切いらないものと考えてます。   例えば、父が原付で事故を起したりしたときは、子である自分に何か(慰謝料や修理代払え!など)降りかかることはあるんでしょうか?   分籍をしていればそういう時に何か関係してくることはありますか? 4.相続権や親族扶養義務がなくなるわけではありませんが、親族扶養義務は拒絶が可能!らしいのですが、将来親の面倒は見るつもりはありません(お金によるトラブルを現在見てるので)   分籍すれば、親を見る義務を拒否することは本当に可能なのでしょうか? 他に何か知っておいたほうがいい情報があれば返答時にお願いしたいと思います。

  • 分籍後の戸籍の附票について

    親兄弟と恐ろしく仲が悪いので分籍しようと思ってます 分籍すると前の戸籍には分籍した旨が記載されると思うのですが 戸籍の附票はどうなりますか? 新しい戸籍の附票には私は載ってこないと思いますが 私が戸籍に入っていた頃の戸籍の附票には その時に住んでいた住所が掲載されたままでしょうか。 長年別々に住んでいて住所は教えてませんが その時の戸籍の附票を見れば住所がバレますよね。 ちなみに購入したので引っ越しはできないです。 親が施設に入ってるらしく、そんなに長くなさそうです。 実家は貧乏で親の年金で長年暮らしている兄がいます。 親が亡くなったらニートの兄が金の無心に来そうです。 住所知られたくないです。 親が亡くなったと連絡を聞いたら携帯番号は即変更予定です。 葬式には行く気はありません。

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。