• 締切済み

数珠は使わなきゃいけないんですか?

主人の父の葬儀に行ったとき、姑から「数珠は持ってないの?」と聞かれました。私の家では使わないので「はい。家では使いません」と答えました。そしたら「あら、でもこちらでは使ってね」と言われました。そんなの勝手じゃないですか? 主人に聞いても「無理に使わなくてもいいよ」と言ってくれました。 頭にきたのでみんな線香を寝かせていたけど、立ててやりました。 なんでそんなこと強制するのでしょうね? おかしいですよね。

みんなの回答

回答No.6

葬儀というのは本来宗教儀式なんですが、宗教的知識の非常に乏しい日本では、他の方々のような無知なアドバイスが集中してしまいますよ。 例えば私などは仏教ではないので数珠など持ちませんし、持つつもりもありません。仏教徒でもないのに偽りの飾りのために数珠を持つなんて事は仏教に対する冒とく、侮辱です。したがって、無理に数珠を持つことなんて本来必要はありません。 葬儀というのは死者に対する心を表す場所です。小道具や、見かけなんかよりあなたの心が大事なんです。 ただ、線香や焼香のようにその場のスタイルを全体として示す場所においてはやはり礼儀としてその場のやり方にあわせるのが故人に対する礼儀、敬意、だと思うのですがいかがでしょう? あくまでも参考意見ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47823
noname#47823
回答No.5

其処の土地によっていろいろ作法、しきたりと言うものが有ります それに従うのが社会人ですよ そんな事も判らないのでしょうか >頭にきたのでみんな線香を寝かせていたけど、立ててやりました。 まるでガキですな~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yrgfrkw
  • ベストアンサー率24% (45/182)
回答No.4

専門家さんに(お寺のお坊様とか)お尋ねになれば、なぜ数珠を使わなければいけないのか分かると思います。なかなか聞く機会はないので、むずかしいかもしれませんが。 個人的意見としては、「故人の魂の前で心から冥福をお祈り」するのが、葬儀の一番の目的なので、質問者さまがそれを果たされておられれば、いいのかな、と考えます。 ただ、ご主人のお父様なので、ここで大切なのは、「お義母さんを初めとする親戚の方々」が見てますので、いちおう礼式を守っておくことが望ましいと思います。それがその場所でのルールなのであれば、「はい、わかりました」と、次回の法要からは数珠をひとつバッグに入れていけば済むことです。強制されたのではなくて、そこではそういうルールなのだ、と情報更新しておけばよいのだと考えます。 なお、数珠ですが、前に誰かに聞いたお話ですが、「珠の数は人間の煩悩を表す」そうです。108つあるそうです。左手は仏、右手は自分をあらわしており、これを数珠で重ねあわすことで、気持ちをあらわすのだそうで。。 質問者さまのお宅では使わないそうですが、これを機会になぜ使わないのかを考えてみてもいいかもしれません。 あと、「頭にきたので。。。」の行為は、ともかく、考えた内容は、故人に対しては礼を欠いておられたかもしれません。 まだお若い方なのでしょうが、そんなに激怒しなくてもいい内容だと思います。 参考まで。 和を持って尊しとする、という考えもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

それが人間の社会というモノです。 あなたはそれで良いけどね。旦那がバカにされる、子供がいたら子供がバカにされる。 あんたのお馬鹿な行動のせいでね。 嫁さんの行動を見たら、旦那の能力が分かるんだよねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.2

「郷に入っては、郷に従え」 と言う言葉もあります。 >そんなの勝手じゃないですか? これは、質問者さんの言葉です。 結婚式場に「喪服」を着て出席したら、どうでしょう? お葬式に、「振袖」を着て出席したら、どうでしょう? >そんなの勝手じゃないですか? で、済めばいいですけどネ・・・。 (^^; たかが「数珠」、されど「数珠」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたも線香を強制的に立てちゃってますよね、おかしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数珠は必要か?

    こんにちは。 数珠についてよくわからないので教えてください。 葬儀や法要の時には数珠が必要であり、持っていないとマナー違反になるというようなことが冠婚葬祭の本などに書かれています。 しかし、葬儀や法要以外で、お仏壇にお参りするとき(もちろん自分の家ではなく)に数珠は必需品なのでしょうか。もって行かなくてもマナー違反とはならないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数珠で困りました

    わたくしたち夫婦は今のところ何も宗教をもっていません。 夫の実家もわたくしの実家も仏教(宗派は?)であり、近所も仏教で葬儀をなさるので、数珠は必需品です。 先ごろ、突然の訃報で葬儀参列の準備をしたのですが、わたくしはまだ数珠を持っていなかったし小物も買いたかったので老舗の呉服店へ駆け込みました。急いでいることがわかったみたいでお店の人がさっと1点出してくれた数珠を買って帰りました。 それは長い数珠で両側に房が付いていて二重にして手にかけるタイプでした。 後で調べた結果、浄土真宗の数珠にかなり近いです。 みんながよく使っているのは略式タイプなのでわたくしが目立つ気がします。熱心な信者だと思われるような気がしてそうではないのでちょっと困ります。 かといって、2つはいらないので買い替えもためらわれます。 店の人が何を思ってそれを出して来たと思いますか。 信者でもないのに専用の数珠を使うのは変ではないでしょうか。

  • 初めての数珠

    彼の祖父の四十九日以降に訪問の際に数珠を持っていこうと思っているのですが、 数珠を持っていないので、これを機会に購入したいと思っています。 彼とは結婚を考えています。 彼曰く、彼の祖父(彼の母の父です)は真言宗だと思うとの事です。 私の家は恥ずかしながら知りません。 すべてが曖昧ですみません。 二連のものを考えているのですが、房の種類や珠の形も色々あるようで・・・ 八宗用数珠というのもあるようなのですが、どんなものかよく分かりませんでした。 もし真言宗なら、丸い房の、梵天房でしょうか?それとも吉祥梵天でしょうか? 丸い房で二連の数珠は多くの宗派で使用可能でしょうか? 房が長い、都切房や正絹頭付など色々あって、難しいです>< あまりにも彼の祖父に合せすぎた数珠もおかしな気もしますし、今後使用することも考えますと・・・。 数珠屋さんが商売の為?に考えた八宗用(これが一般的にどのような珠で房なのかも分かりませんが)にしておくべきなのか・・・(八宗用でも使えない宗派がいくつかあるとか?) どなたかアドバイス宜しくお願いいたしますmm

  • 数珠のお下がりは良くない?

    私の祖父(実父の父親)が亡くなった時、それまで祖父が使っていた数珠を、私の父がお下がりとしてもらうこととなりました。 そして、それまで父が使っていた数珠を、今度は私の主人がもらうことになりました。 ちなみにその数珠は、私の父が昔、祖父が使っていたものを譲り受けたものです。 私には男兄弟が2人もいるにもかかわらずあえて私の夫に譲ってくれたのは、夫を自分の息子だと認めてくれた証なんだと解釈し嬉しく思っていたのですが、 先日、「数珠のお下がりは縁起がよくない」という噂を耳にしました。 根拠はわかりませんが、少し複雑な気持ちです。 夫がもらった数珠は、おそらく50年以上前のものだと思われます。 見た目は決して古そうには見えず、父も手直しをしながらずっと大切に使っていたものです。 夫は、新しい数珠を買ったほうがよいのでしょうか? また、数珠を譲り受けることは一般的にあまりしないことなのでしょうか? ちなみに仏教ですが、今回のことは宗教にはあまり関係がないようにも思います。 よろしくお願いいたします。

  • 数珠は必要ですか?

    今まで数珠は持たないで、葬儀や法事に参列していました。でもみなさん持っているので、あった方が良いのかなと思いまして・・ ・宗教はありませんが、どのような物を選べばいいですか? ・値段はどのくらいですか? よろしくお願いします。

  • 梵天房の数珠

    白檀で紫色の梵天房の数珠を持っています。 学生時代に親が買ってきてくれた物をそのまま使っているのですが、 今まで20回ほどの葬儀で、そのような房の数珠を持っている人を見かけたことがありません。 親はそういうことにあまり詳しくなく、 おそらく仏具店で勧められるままに買った物だと思います。 実家は真言宗・婚家は臨済宗なのですが、家の葬儀などで この梵天房の数珠をそのまま使っていても差し支えはないものでしょうか。 梵天房だと房が長く垂れておらず、 見かけが非常に地味で数珠を持っていないようにも見えるようで、 何で数珠を持っていないのかと間違って注意されたこともあります。

  • 数珠の処分の方法

    なぜだか家にある異宗教のお数珠と、お線香か何かの景品だったのではないかと思われるプラスティックビーズ製のお数珠があるのですが、他にもお数珠を持っており、まったく使用することがありません。 前者は木製、後者はプラスティック製ですので、私の住む地域のゴミ収集に従えば、可燃ごみと不燃ごみなのですが、 宗教的な慣習というか、そういったことでどういった点に気をつけて捨てたらよいのでしょうか?

  • 数珠について教えてください。(長文です。)

    皆さん、はじめまして。 数珠の事で教えてほしいことがありまして書き込みさせていだたきます。 乱文申し訳ありません。 ちなみに私は法要などで使う数珠を持っていません。 主人の友人から、私は数珠を身につけた方がいいと言われました。 理由は、私が霊を持って帰ってきやすいそうだからです。 ちょっと前から主人の身体の調子悪さや家電製品が1週間の間に何点か壊れていて、変だなと思った主人が見える(霊が)友人に相談したところその友人の話だと、 『私が夜、飲みに行った時に たまたま私から光が漏れていて霊が憑いて来てしまった。それに私が気が付かないから主人の方に行って体調不良、電化製品を壊すなどの事をしている。霊が気づいてくれって事。奥さん(私)と子供にお守りとして数珠を身につけさせた方がいいよ。』と言われたらしいのです。 すべてを信じてる訳でもないのですが、主人が体調悪化すれば収入にも影響ありますし、家電製品が壊れると余計な支出が増えますので、お守りとして数珠を買おうと決めました。 ここからが質問なんですが ブレスレットタイプの数珠を買う事までは決めました。でも素材が水晶や珊瑚や木(梅の木)など、どれを選んだらいいのかわかりません。直感で選んでいいものなんでしょうか? 数珠を身につける前に塩などでお清めしたりするのでしょうか? あと、『数珠を育てる』と言う言葉をココ(教えてgoo)で見かけた事があるんですがどういう事なんでしょう? わかる方がいらっしゃいましたら 回答宜しくお願いします。

  • 新しく購入した【数珠】について

    先日お話ししていた【納骨堂で合掌してお参り中、突然数珠が切れて球が散乱】のお話です。 以前まで使用していた【約35年以上】使用の数珠は修理をせずに仏具屋さんに引き取ってもらい、処分する事にしました。 そして今回、仏具屋さんで約2万円ほど張り込んで新しく数珠を買い替えて購入しました。 心機一転⁉新しい心と気持ちを込めて新しい数珠でこれからずっとご先祖様(父親)のお参りをしたいと思います。 ここで皆さんにご質問ですが、 新しく購入した数珠は、そのまま使用しても良いのでしょうか? 何かお寺で数珠のお祓いとかしないといけないのでしょうか? 数珠は仏具屋さんで私の宗教【禅宗】に合わして購入しましたが【禅宗】の宗教以外の宗教のお参りや葬儀の参列などはしても私の宗教【禅宗】の汚れや不幸の災いなどに問題はないでしょうか? この件で詳しい方、アドバイスを頂ければ有難く存じます。 新しく購入した数珠は画像を添付しておきます。

  • 葬儀に参列する際、お数珠を持つ意味について。

    いつもお世話になります。 早速ですが、「数珠」について教えて頂きたく、質問致します。 私は神道の家に育ったので(といっても特別な事は何もないのですが・・・父が毎日神棚を拝む位です)小さな頃からあまり「数珠」に親しんでいません。 葬儀にお数珠を持参することが、例えば自分の身を守る、とか自分自身の満足のためではなく、亡くなった方の供養という意味を持つ物であれば、信仰する物に関係なく持った方がいいな、と思っています。 結婚した現在は、主人はどちらかと言えばそういう事には無関心で、私は何か手を合わせるものが欲しいだけの意味で、神棚こそありませんがお正月に神社で買ったお札に心の中で手を合わせる程度です。(気持ち的には神道のつもりですが、こだわりは全くありません。) お数珠を買う、持つことには全く抵抗がないので、買おうと思っているのですが、意味がわからずに買うことに抵抗があり、今日に至っております。 お数珠そのものの意味(元来は108の珠で、数えながら念仏を唱える、とか・・・)はネットで検索できるのですが、お数珠を持つ意味、を知りたいのです。 信じる宗派が仏様でなければ、持つ意味はあまりないのでしょうか。 冠婚葬祭についての本などでは、宗派に関係なく持っていくのが一般常識として書いてあるような気がします。 こんなあいまいな質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりにバスに乗った時、降車ボタンの配置が気になりました。
  • 座席の下にある降車ボタンは押しにくく、体を丸めて手を伸ばさないといけない位置にあります。
  • 誰用の降車ボタンなのか疑問に思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう