• 締切済み

退職奨励、勧告

ベクトルが合わないなら辞めろと、担当役員に言われました。この発言を機に退職を決意しました。この場合は退職奨励、勧告に該当しますか?

みんなの回答

noname#96023
noname#96023
回答No.5

>現在は年収で1500万円す。転職をすると1000万円になりますが損害賠償請求はできますか?現在は精神的に苦痛を感じており体調が優れません。 年収1500万円もらっている人とは思えない幼稚な考えです。 ご自分の置かれた状況をきちんと分析したほうがよいのでは?

minami0720
質問者

お礼

保険募集人資格の代申会社の変更をしたいのですが 質問者:minami0720 私は保険会社でマネージャーをしております。外資系保険会社より国内生保に転職しました。職務の内容は人材のリクルートとメンバーの育成です。しかし前職と業務の手法が異なり違和感を感じ担当役員に相談及び意見を申し上げた所、『ベクトルが合わないなら辞めろ!』と言われやる気と会社への不信感を感じ今後の会社での自身の出世と可能性を感じられなく転職を決めました。次の会社での給与は500万円ダウンします。保険会社ですので保険募集人資格を代申会社の変更ということで移管ができます。(生命保険協会の規定?)しかし会社はライバル会社へいくなら廃業しろと言い認めません。過去、認められた社員もいます。これに苦痛を感じてます。移管は無理ですか?移管が出来ないと再度募集人資格を受験し登録をしますので直ぐに仕事が出来ず給料が貰えません。損害賠償請求は出来ますか?宜しくアドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>現在は年収で1500万円す。転職をすると1000万円になりますが損害賠償請求はできますか? 無理です。 転職するもしないも自由。 解雇するも自主退職するも自由。 1000万しか出せない会社に再就職するのも自由。 そんなもので損害賠償など不可能です。 >現在は精神的に苦痛を感じており体調が優れません。 しったこっちゃない。 現段階では質問文の発言との因果関係が証明されていない。

minami0720
質問者

お礼

保険募集人資格の代申会社の変更をしたいのですが 質問者:minami0720 私は保険会社でマネージャーをしております。外資系保険会社より国内生保に転職しました。職務の内容は人材のリクルートとメンバーの育成です。しかし前職と業務の手法が異なり違和感を感じ担当役員に相談及び意見を申し上げた所、『ベクトルが合わないなら辞めろ!』と言われやる気と会社への不信感を感じ今後の会社での自身の出世と可能性を感じられなく転職を決めました。次の会社での給与は500万円ダウンします。保険会社ですので保険募集人資格を代申会社の変更ということで移管ができます。(生命保険協会の規定?)しかし会社はライバル会社へいくなら廃業しろと言い認めません。過去、認められた社員もいます。これに苦痛を感じてます。移管は無理ですか?移管が出来ないと再度募集人資格を受験し登録をしますので直ぐに仕事が出来ず給料が貰えません。損害賠償請求は出来ますか?宜しくアドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「辞めろ」という事ではなく、「会社の意向に沿え」という意味でしょう。 会社が向かう方向と別方向に行きたいなら辞めるしかないですね。 会社の意向に沿うように方向転換しないなら、退職しなくても解雇でしょうね。 退職するのは勝手ですが、退職勧告等には該当しないでしょうから、自己都合退職ですね。

minami0720
質問者

補足

現在は年収で1500万円す。転職をすると1000万円になりますが損害賠償請求はできますか?現在は精神的に苦痛を感じており体調が優れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

この場合は勧告でも奨励でもなく単なる罵倒です。 それにしても「ベクトルが合わない」とは言い得て妙です。

minami0720
質問者

お礼

保険募集人資格の代申会社の変更をしたいのですが 質問者:minami0720 私は保険会社でマネージャーをしております。外資系保険会社より国内生保に転職しました。職務の内容は人材のリクルートとメンバーの育成です。しかし前職と業務の手法が異なり違和感を感じ担当役員に相談及び意見を申し上げた所、『ベクトルが合わないなら辞めろ!』と言われやる気と会社への不信感を感じ今後の会社での自身の出世と可能性を感じられなく転職を決めました。次の会社での給与は500万円ダウンします。保険会社ですので保険募集人資格を代申会社の変更ということで移管ができます。(生命保険協会の規定?)しかし会社はライバル会社へいくなら廃業しろと言い認めません。過去、認められた社員もいます。これに苦痛を感じてます。移管は無理ですか?移管が出来ないと再度募集人資格を受験し登録をしますので直ぐに仕事が出来ず給料が貰えません。損害賠償請求は出来ますか?宜しくアドバイスをお願いします。

minami0720
質問者

補足

現在は年収で1500万円す。転職をすると1000万円になりますが損害賠償請求はできますか?現在は精神的に苦痛を感じており体調が優れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

正式に会社としてのものであればともかく、役員の個人的な発言では該当しないでしょう。

minami0720
質問者

お礼

保険募集人資格の代申会社の変更をしたいのですが 質問者:minami0720 私は保険会社でマネージャーをしております。外資系保険会社より国内生保に転職しました。職務の内容は人材のリクルートとメンバーの育成です。しかし前職と業務の手法が異なり違和感を感じ担当役員に相談及び意見を申し上げた所、『ベクトルが合わないなら辞めろ!』と言われやる気と会社への不信感を感じ今後の会社での自身の出世と可能性を感じられなく転職を決めました。次の会社での給与は500万円ダウンします。保険会社ですので保険募集人資格を代申会社の変更ということで移管ができます。(生命保険協会の規定?)しかし会社はライバル会社へいくなら廃業しろと言い認めません。過去、認められた社員もいます。これに苦痛を感じてます。移管は無理ですか?移管が出来ないと再度募集人資格を受験し登録をしますので直ぐに仕事が出来ず給料が貰えません。損害賠償請求は出来ますか?宜しくアドバイスをお願いします。

minami0720
質問者

補足

現在は年収で1500万円す。転職をすると1000万円になりますが損害賠償請求はできますか?現在は精神的に苦痛を感じており体調が優れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早期退職勧告

    昨今の不況により、社長より早期退職の勧告を受けました。 社員15名で、2つの営業所のうち、横浜にある本社兼営業所の社員全員を解雇し、社長と役員2名のみが横浜に残り、静岡にある営業所のみを運営していくとの方針であると 質問です。 中退金に加入しているため、退職金は支払われるのですが、会社側からの上乗せ金はないとの言われました。 こちらの言い分としては、 会社都合の退職であるうえ、経営者3名は会社に残り給料が支払うわれるのであれば、会社の資産(主に役員の車を含めた会社名義の社有車)等を売却してでも、退職金に上乗せを要求したいのですが、いかがなものなのでしょうか? これが拒否されるのであれば、退職を拒否したいのですが、法的な保護のようなものはあるのでしょうか? 実際のところとしては、退職勧告を1ヶ月前に言われたため、こちらとしても猶予として1ヶ月程の延期をお願いしたところ、これを拒否されたために、このような質問をさせていただいております。 宜しくお願いいたします。

  • 退職勧告

    今までに即日解雇を平気でしてきた会社の社員です。 先日全社員(約70名)の来週いっぱいで退職をした場合の計算書を 社長から配られました。希望退職者がいない場合は、肩たたきがはじまるそうです。 不安でなりません。 今辞めれば 特別退職金+給与2ヶ月分が貰えます。 肩たたきにあったら ゼロに等しい。 こんな全員に退職勧告書みたいなものを配るのは違法にはあたらないのでしょうか?今 社内は不穏、陰湿なイヤガラセ(パワーハラスメント)も横行してます。

  • 退職勧告を初めてします。

    私(20代)が担当である対象者(70代)が高齢との理由で、会社の方針により来年3月までの雇用となりました。 対象者自身もある程度感じているらしく、時々そのことで冗談話をしたりもします。 私と対象者は仕事仲間として仲は良い(と私のほうは思っています)ですが、仕事内容と年齢との関係(特に体力面)を考えた場合、私自身は会社の方針に異存はありません。 よって、私が対象者に退職勧告をすることに抵抗などは全くありませんが、なにぶん初めてですので、経験者の方などアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 退職金のない会社で退職勧告

    10名ほどの中小企業でボーナスがなく年俸制で退職金制度もありません。健康保険や厚生年金、失業保険は加入しています。 この場合、業績不振により退職勧告された場合、割り増し退職金に相当する補償はいただけないものでしょうか?このまま泣き寝入りしないといけないのでしょうか?

  • 退職勧奨(勧告)について

    現在、管理職(課長職)として勤めております。 給与は年俸制(12ヶ月割、退職金相当分も毎月支給)でいただいておりますが、この年俸の契約が切れる3月末を目前にして、会社側から管理職としての能力不足を理由に退職を勧告されました。 当初は理由に納得がいかず抵抗してましたが、最近になって3ヶ月の猶予をいただけたら応じることにし、会社側に告げました。 しかし、会社側から1ヶ月以内の退職を改めて勧告されました。 退職するのは吝かではありませんが、退職までの期間に納得がいかないため、再び交渉が振出しに戻った格好です。 (1)退職勧告を止めさせる良い方法はありますでしょうか? (2)このまま拒否を続けて不利になるようなことはありますでしょうか? (3)このまま退職した場合は「退職勧奨(会社都合)」扱いとなり、失業保険の給付は速やか受けることができるのでしょうか? (4)退職金の上積みなど有利な条件を引き出すことは可能でしょうか? (5)その他注意することはありますでしょうか? 何分、労務に関しては素人ですので言葉足らずの部分があるかもしれませんが、何卒ご教示お願いいたします。

  • 退職勧告

    先日、5年勤務した会社から退職勧告を受け、「会社都合」ということで依願退職をしました。届いた離職票をみて驚いたことに退職理由は「自己都合」になってました。慌てて会社に、「約束が違う!どうなっている!?」と確認したところ単なる事務ミスなので書類は差し替えますとのこと、知らずに職安で手続きしてたら失業保険給付の3ヶ月制限をうけるところでした。 同時期に退職した人に確認したら、数名会社都合と聞いていたのに自己都合になっていると会社にクレームを入れたようです。 さて質問ですが、この場合、会社に対して慰謝料の請求はできますでしょうか?

  • やみ残業の奨励について

    やみ残業など、どの会社でも大なり小なりあることは承知の上でお教えください。 とある上司が、「残業をしても全部はつけれないから」という趣旨の発言をした場合、これは明らかな「やみ残業」の奨励(黙認?)に該当し、労働基準法上問題があると思いますが、どうでしょうか。 また、こういった指示に従わない社員に対して、明確な「いやがらせ」を行う場合は、これに対しての対抗措置として有効な方法はあるでしょか。お教えください。

  • 退職勧告により合意退職

    最近会社側が退職勧告をした後、お互いに合意して辞めていった社員がいます。 その場合、会社側には助成金をもらおうとする際などに、何らかのペナルティーがが生じる、と聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか。 ご存知の方教えていただければ幸いです。

  • 退職勧告

    退職の経緯  就職が決まって前任者が引き継ぎで教えているにも関わらず、前任者が気に入らないらしく引き継ぎをあまり受けず他の人に聞いていた。  その後、前年の資料をよく見てから今年の資料を見て前年と同じように処理をしてくださいと説明したにも関わらず、資料をろくに見ないで質問の嵐で他の人の仕事を止めること多数。横のついて説明しながらでないと処理が進まず、本人はこの職種が前にも有るので経験者だと言っていたが初心者並の処理能力でした。質問するのは結構ですが資料があるにも関わらず調べもせずに聞くことが多く、同じ事を何度も言っているにも関わらずまた同じ質問をするということで他の人にも迷惑を掛けるため退職してもらうことになりました。 就職平成22年1月 退職平成22年3月 退職勧告に当たっては今後一緒にやっていくことが難しいことを説明して現在の仕事を完了させてから退職してもらいたい旨を説明するが退職勧告した場合は30日分の給与を保証してほしい旨を言われました。  即時解雇との話は一切していないのですが退職勧告をされたからにはもう職場に来たくないとの話でした。私としては30日前の解雇予告をしたつもりですがその間に現在やっている仕事を片付けて引き継ぎをしてから退職してもらいたかった(仕事の引き継ぎ等が完了すれば途中で退職してもらっても良いと思いますし、その時は30日に足らない部分は保証するつもりでした)のですが、本人はそのような話をされた以上は会社に出社したくないし、自分にもプライドが有るのだからいやだとの話でした。  それ以上話し合っても無駄なため判りましたと言いましたところなぜか今日は15日(実際は16日)なので45日分の給与を保証してくれと言われました。意味不明ですがたぶん来月末までの保証をしてくれとの意味だと思います。法律に則って対処しますと言ったところ即答してもらえないのかと言われましたが良く調べてから対処しますと返答しました。  解雇予告をしたからと言って明日から出社したくないと言って引き継ぎをしない人にまで30日間予告手当を支払わなければならないのでしょうか。それとも事を荒立てたくないとの認識から30日分の給与を保証した方が良いのでしょうか。

  • 退職勧告(結婚)での失業保険

    昨年結婚したのですが、職場結婚だったため会社より退職を勧告され、今月末に退職する予定です。失業保険その他について教えてください。 (1)この場合、『退職は「自己都合」扱いとなるが、3ヶ月の待機期間はナシ』と聞きましたが、本当でしょうか?すぐに給付してもらうにはどうしたら良いのでしょうか?審査とかがあるのですか? (2)「自己都合」で待機ナシ(退職勧告により)となる場合、会社側に何かペナルティーというか連絡が行くのでしょうか?夫は引き続き同じ会社で働くことになるので、なるべく会社に内緒でと思っています。 (3)会社の経理担当から、「退職後の年金・保険は夫の扶養でOK?」と聞かれました。もし待機期間がなくすぐに失業保険が給付されるのなら、被扶養者にはなれませんよね?通常通り3ヶ月の待機期間となれば、その間は被扶養者として保険証が欲しいのですが。。 アドバイス宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 大阪近郊で木材を使った治具を制作していただける会社を探しています。木材加工治具は、さまざまな産業で利用される重要な道具です。質問文章の内容をまとめ、詳細を周知しています。
  • 木材加工治具を制作していただける会社を探しています。大阪近郊で活動している会社を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけませんか。質問文章の詳細な内容を要約しました。
  • 大阪近郊で木材を使った治具の制作をお願いできる会社を探しています。木材加工治具は、様々な業界で用途があります。質問文章を要約し、詳細な情報をまとめています。
回答を見る