• ベストアンサー

退職勧告を初めてします。

私(20代)が担当である対象者(70代)が高齢との理由で、会社の方針により来年3月までの雇用となりました。 対象者自身もある程度感じているらしく、時々そのことで冗談話をしたりもします。 私と対象者は仕事仲間として仲は良い(と私のほうは思っています)ですが、仕事内容と年齢との関係(特に体力面)を考えた場合、私自身は会社の方針に異存はありません。 よって、私が対象者に退職勧告をすることに抵抗などは全くありませんが、なにぶん初めてですので、経験者の方などアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

私は上司の立場で部下を切った経験があります。 彼女の能力には問題はなく、営業所の統廃合のためでした。 正直に話すとわかってくれました。 だから余計辛かったです。 彼女は結婚を控えていました。(当然共働きのつもり) あなたに同情します。 淡々と切々と伝えてください。

aqugia
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 淡々と切々と・・わたしにもできそうです。 わたしも会社の一員なので、これは業務だと割り切って行いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

たまらないですね~。 要点は#1の言うとおり余計なことは言わず、淡々とがいいですよ。 慣れないことをした日の夜は、 職場とはかかわらない方とのお約束を入れておいてはいかがでしょう?

aqugia
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしはどんなことがあっても一日で立ち直れる、というか辛い事でも忘れっぽい性格で良かったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職勧告

    当方零細企業の社長です。大不況の波を諸にかぶっている為、7月末で61歳になる社員に退職勧告を致しました。(当社退職年齢は満60歳です。1年間は、再雇用として引き続き雇用しておりました。給与は50%カットです。退職金はまだ支払ってません) その社員が自分がやめると、仕事上メーカー側から資材購入は出来なくなると言われ、驚いております。メーカー契約はあくまでも会社対会社のものと、理解しておりますが1社員の進退で今後の契約に不利が生じることが、ありえるでしょうか?アドバイスをお待ちしています。

  • 事実上の退職勧告を受けました

    事実上、退職勧告を受けました 他業界経験でしたが、営業で入社した派遣業務の会社です。 すぐに現場の雰囲気を勉強してもらう必要があるということで、 現場のポジションに就くことに。 その後、半年経たず急遽現場が業務縮小となり私がいる部門は 異動することが決まり私の場所がなくなることが分かりました。 もともとの事務所では、唯一の営業社員が転職。 事務所が方針を新たにするまで、営業展開はしないと決まり 私には居ても「営業」が無く、一からやるには「向いてない」ということで 関連会社に掛け合ってはいるが・・と、事実上の退職勧告を受けました。 私としては望んだ仕事もさせてもらえず一ヶ月しか猶予の無い突然のことで どうすれば良いのか途方にくれています。 よろしければアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 退職勧奨(勧告)について

    現在、管理職(課長職)として勤めております。 給与は年俸制(12ヶ月割、退職金相当分も毎月支給)でいただいておりますが、この年俸の契約が切れる3月末を目前にして、会社側から管理職としての能力不足を理由に退職を勧告されました。 当初は理由に納得がいかず抵抗してましたが、最近になって3ヶ月の猶予をいただけたら応じることにし、会社側に告げました。 しかし、会社側から1ヶ月以内の退職を改めて勧告されました。 退職するのは吝かではありませんが、退職までの期間に納得がいかないため、再び交渉が振出しに戻った格好です。 (1)退職勧告を止めさせる良い方法はありますでしょうか? (2)このまま拒否を続けて不利になるようなことはありますでしょうか? (3)このまま退職した場合は「退職勧奨(会社都合)」扱いとなり、失業保険の給付は速やか受けることができるのでしょうか? (4)退職金の上積みなど有利な条件を引き出すことは可能でしょうか? (5)その他注意することはありますでしょうか? 何分、労務に関しては素人ですので言葉足らずの部分があるかもしれませんが、何卒ご教示お願いいたします。

  • 退職勧告され、会社と話し合います

    勤務して10ヶ月になる会社より退職勧告を受けました。 理由は仕事の能力がないからだそうです。 しかし私としては上司からのパワハラが原因と考えています。 入社して3ヶ月より上司の男性より「仕事が遅い」「このままでは居場所がなくなる」などのパワハラを受け続け、次第に「こんなに仕事ができなくて生んでもらった親に申し訳ないと思え」「給料泥棒」などエスカレートしていきました。 そのような中で仕事ができるはずもなく、ストレス性障害になり現在は会社を休職しています。 しかし二週間休んだ時点で退職勧告をされ、正式に退職の話をしたいので親を同席させての話し合いを会社より要求されました。 私は成人しており、通院中ではありますが冷静に話はできる状態です。 親を同席させなければいけない理由がわかりません。 そこで質問なのですが、『雇用、解雇に際して保護者または身元引受人の同席を義務付ける、またはそれに順ずる法律』はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 退職勧告。直ぐに辞めては駄目なのか。

    退職するように言われました。もう行きたくありません。 会社から「今の仕事は向いてないのではない?」「ここらへんでどうかしら、自分で心を決めてはどうなの」と言われ、「辞める」と言いました。 先月くらいから、仕事に関しても、私自身についてまで、辛くあたられ、精神的に参っていました。なので、会社に対して未練はありません。 私は「では明日付けで退職で良いです」と言いましたが、それは困るらしく、「もう1ヶ月くらいは居ても良いのに」と言われました。 多分、多少の引継ぎはしてほしいみたいです。 しかし、正直、あまり引き継ぐことはありません。私がやっていた経理の仕事は、外注にするようなので、会計士の方がやります。普段から誰がやっても分かりやすいように、一緒に仕事している同僚にも逐次、報告していました。 私としては、このまま会社に残って、これ以上、精神的に浪費して、次の転職活動の気力を奪われたくありません。 辞めろ、と言ってきたのに、あと1ヶ月居ろとは・・。その間にもまた色々言ってくると思います。 雇用者から勝手に首を切られるのに、退職時期に関しても、いいようにされるのでしょうか。 即時に辞めてはいけないのでしょうか。

  • 秘書 退職勧告後、出社の必要は?

    秘書 退職勧告後、出社の必要は? 状況的には、 会社の経営が傾き、ほぼ全員が退職勧告されました。 退職30日前に勧告され、自身は有休は30日以上残っている状況です。 有休買い取りも退職金も一切ないと一応言われていますので、 有休を使い切り、出社はせずにいたく思ってます。 引き継ぎは、という点が今回ご質問したい焦点になるのですが、 私の現在の仕事が秘書です。 今回の会社整理により、私の仕事を誰かに引き継ぐ必要は一切ありません。 その点では会社には問題は起きなく思います。 ただ上司が、会社の他部門の資料の整理や 自分の個人的ファイルした新聞などを整理するために、 出社してほしいと希望しています。 上司には十分つくしてきたと思っています。 一人遅く残業することも多々あり、そんな状況も乗り越えてきました。 また、上司からもそうも言ってもらっています。 上司の仕事は秘書の仕事というような部分はありますが、 引き継ぎならわかりますが・・・。 この内容の仕事を もう、この状況になって、 そこまで秘書がつくす必要あるのか、 という気持ちになっています。 ただ、上司への情、円満退社、という点では出社すべきでしょう。 みなさんでしたらいかがされますか。 アドバイスいただけたらと宜しくお願いいたします。

  • 退職勧告を受けています。

    退職勧告を受けています。 とても悩んでいます。長文ですが宜しくお願いします。 どのような対処が良いでしょうか? 会社に一定の損害(慰謝料など)の請求は可能でしょうか? 昨年、上司からのいじめで抑うつ状態になり休職し、その後職場復帰しましたが、 その際配置転換を条件とされ、仕事内容も全く違うし給与も手取りで20%近く減る内容でしたが、最近の雇用情勢を考え受け入れました。 従来の勤務場所より長距離になりますが、子供が多感な時期で眼が離せない為、通勤することにしました。 しかし、この勤務先でもいじめに遭い、全くの素人の私にマニュアル作成を命じられる等、心身ともに疲れていました。 ある朝、いつも乗る電車(通勤経路として会社に申請している)に間に合わなかった為、バイクで移動中に事故に遭いました。 骨折した為、即入院しましたが、上司から家族全員での転居を命令されました。 子供は入試直前で転居出来ません。しかし転居しないと仕事が出来ません。 悩んだ結果、またうつ病を再発してしまいました。 会社からは、このまま休み続けるなら自然退職になる、との文書が届きました。 もともと、上司のいじめでうつ病になり、復帰すると言ったら遠くに移動させられ給料も減り、またイジメに遭い、事故に遭ったら退職と言われております。 被害妄想かも知れませんが、私としては、会社側にも責任の一端はあるのではないか、と思います。 このような状況なので、復職の意志はありません。 会社の責任を認めさせるには、どのような方法があるでしょうか? また、損害賠償のようなものは請求可能でしょうか? 何卒、知恵を貸して頂きたいと思います。 宜しくお願いします。 きっかけは、通勤中に事故に遭い休職した事でした。

  • 労災休職中に定年退職の勧告を告げられた

    私は現在61歳で会社の契約先ホテルの清掃管理責任者として勤務しています。 去る、2月11日に私の不注意で自ら転落事故を起こし腰椎圧迫骨折で自宅療養しています。 勤務中の事故なので労災扱いで休職しています。 本日(3月24日)、会社から呼び出しを受け説明を聞いたところ「怪我が治っても職場復帰は出来ない」 「定年60歳を過ぎているので定年退職をしてもらいたい」「診断書の全治3か月にあたる5月11日付け で退職」とのことでした。「 現場では60歳越えても雇用されている人が沢山居るのに」と尋ねたところ 「彼らは職務を追行できる健全な体力が備わっていると会社が判断している」との見解でした。 私は会社の定年退職の勧告を受けざわる得ないんでしょうか? もちろん私は一早く職場復帰したいです。

  • これは会社都合による退職勧告?

    -「アルバイトへの降格」をちらつかせ、「他に向いてる仕事があるのではないか」と上司から言われた場合、会社都合による退職勧告なのでしょうか。- 現在私は正社員の内勤業務で勤務の男性なのですが、6年半勤め様々な業務フロー構築や改善を等を行ってきました。 しかしミスが多い等、業務レベルが向上しないことを理由に、約1ヶ月前よりアルバイトと同じ仕事をさせられるようになりました。 (雇用契約は正社員のままですが、ほぼ残業無しになり残業代が激減) ミスが時々ある事は自分でも反省すべき点であり、もちろん無くしていきたい部分ではあり努力は継続しておりました。 2週間その仕事で、なんとか成果を上げようと頑張ってみましたが、3年以上前にやっていた業務内容のためすぐには慣れず、やはり大きな向上が見られないとの事で、等級降格にて基本給を来月度から約10%ダウンすると上司より通達がありました。 その上司面談の際に、「これ以上の業務成果が見られなければ、アルバイトへの降格もあり得る」と上司からあり、「もう年齢も31だから、人生を考え直してみて、他に向いてる仕事があるのではないか」とも言われています。 今までもろもろ積み重なった精神的ショックにとどめをさされた思いがあり、翌朝より軽い吐き気、胃もたれ、不安感に襲われ不眠、動悸等を起こし、現在仕事を1週間お休みしております。 今の精神状態のまま仕事をしても、良い成果をあげることが出来ないと予想されるため、不本意ながら引き続き、心が落ちつくまで休みながら、退職を申し出るかどうか考えております。 上司は退職勧告しているのだと思うのですが、この面談の際「業務は精一杯がんばりますが、暗に辞めて欲しいという方向なのでしょうか。」 と質問したところ「これ以上の降格にならないような成果を出して、頑張って欲しい」と言っております。 上司は体のいい表現をして頂いていますが、こういったケースで退職する方向の場合、「会社都合の退職勧告」とはなりますでしょうか。 ----まとめ---- 1.基本給の10%ダウン 2.「他に向いてる仕事があるのではないか」との発言があった 3.「アルバイトへの降格」をちらつかせる →これらにより会社都合の退職勧告になるかどうか。 (退職願いは現時点でまだ自分から出す予定ではありません。) ----長文お読みいただきありがとうございます。どなたか、アドバイス・お知恵をどうか拝借いただけますでしょうか。

  • (契約社員の契約期間中)退職勧告

    法律にお詳しい方、お手数ですが、ご回答を宜しくお願い致します。 2015年7月から、 福利厚生等なし、日給制。直雇用の契約社員として働いています。 本日、体調不良の勤怠が理由で、退職勧告を会社から受けました。 この件について、会社との話し合いはこれからです。 上記のような理由で、退職勧告を受けた場合、 勧告を受けてから、何日間は働くことはできますか? (本日付で辞めてほしいと言われた場合、それは受け入れなければならないのでしょうか? 例えば、何日前までに雇用側は、申し出が必要など・・) (状況) 現在、正社員を目指し、契約社員(2015年7月から、1年間勤務中)として、働いています。 男性社員が社長に殴られているところを見たり、 私に対して、仕事と関係のない、 人間性暴言による精神的苦痛(社長のパワハラ)で、 1か月に多い時で、2日休んでしまうこともあります。 先日、6月中旬に、2016年12月末までの、半年の契約更新をしたばかりです。 (日給制。福利厚生なし:保険関連ナシ、有給休暇ナシ。時間外労働費用ナシ。 ※日給だけは少し上がりましたが、保険関連や入社当時から変更なし。) 契約更新の直後から、突然社長の態度が変わり、 私に対して、怒鳴り散らしたり、仕事と関係のない、 人間性の暴言も吐くようになりました。 その後、数日めげずに仕事を頑張っていましたが、 その後、体調を崩し休みを取り、会社から、休みの多いという理由で退職勧告を受けました。 上記のような冷遇から、転職活動はしています。 勧告を受けてから、 いつまでは働けますでしょうか。 重複の文章、また、支離滅裂な文章となり、 誠に恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷が途中で終わってしまう問題について、解決方法をご紹介します。
  • 印刷設定がハガキからA4に勝手に変わることや、固定しても途中で終わってしまうことに悩んでいる方へ、解決策をお伝えします。
  • Windows 10をお使いの方で、ハガキ印刷がうまくいかない場合の対処法や設定方法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう