• 締切済み

なぜ教科書の集団自決の項が変わったのですか?

oros-laboの回答

  • oros-labo
  • ベストアンサー率18% (11/61)
回答No.3

『軍の強制で自殺』 なんで、この言葉に矛盾を感じられないんだろうか? 誰かに強要されて自殺なんかするか?普通、拒否するか逃げるんじゃないか? 戦時に自決をするのであれば、普通、可能性は二つ。 1・敵が自殺よりも恐ろしいことをすると知っている、または思い込んでおり、そこからの逃避 2・負けて虜囚の身をさらすことを恥と考えている場合 1は『毒ガス室に入って死ぬか、拷問されてから死ぬか』と聞かれて、毒ガス室に自ら入る心境。 または、米兵は誰一人として捕虜を人間として扱わず、残らず拷問する鬼畜だと教えられ、 自決するか、捕虜となるかの選択が目前に迫っているときの心境。 2は、まぁ侍の心境かな? で、『軍の強制』とやらに話は戻るが、自分たちを殺しに来る敵が目前に迫ってる中で、 軍人に「殺されるよりひどいこと(=拷問かなぁ?)」をわざわざ民衆に行う余裕があるの? また、民衆にしても、『集団自決』してしまうほど、『軍人の拷問』とやらに関われるような時間の余裕があったの? 前頭葉に傷を負って、自我が崩壊してしまい命令を聞くだけになった人間なら死ねといわれれば死ぬらしいが・・・?

関連するQ&A

  • 沖縄戦の集団自決

    集団自決をした村民の生き残りの人たちが名前を出して次の証言をしています。 「集団自決は村の助役が決めて梅澤隊長に申し出た」 「赤松隊長は『村民が国から補償をもらうために自分が自決を命令したことにしてください』と言われた。私たちのためを思って自ら悪役を引き受けてくれたんです」 「国の調査の時、『隊長に集団自決を命じられた』と嘘を言ったのは村民が国の保証金をもらうため」 これらの証言がある一方、高嶋伸欣琉球大学教授のように「集団自決は日本軍による強制・命令だった」という人もいます。私にはどちらが事実なのかよく分かりません。そこで、次のことを教えてください。 質問 1、軍による強制・命令があったという人たちは何を根拠にそう言っているのでしょうか。   「軍の命令」という村民の」証言が根拠だとしたら、上記の経緯(これが事実だとしたら)を知らなかった可能性を否定できないので、分からないのです。

  • 集団自決は誰が悪いのか?

    このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、疑問に思ったので質問させていただきます。「集団自決」の責任の所在についてです。 「集団自決」について、軍による強要であるという事が多くの人の証言から言われているし、高島伸欣先生など研究者もそう分析していますね。また最高裁までいった裁判でも「強制というのが学会の大勢」と認めていますね。 結局日本軍によって「集団自決」に追い込まれた、住民は本当は死にたくなかったがそうせざるを得ない状況だったという事でしょう。 そこをもう少し考えてみたいのです。追い込まれたという現象は分かるが、それはどういう事なのか?もう少し深く考えてみたいのです。 ●例えば「集団自決」ってどういうイメージでしょう?多くの軍人の中でごく少数の、例外的な軍人がやらせた事なのか?あるいはもっと全体的な共通した考え方なのか?又、日本軍としての作戦なのか、そういう命令はあるのか?慶良間のように本来は特攻隊である若い将校が、自分が死を覚悟してるもんだから血気にはやってやらせたのか?あるいは古参の兵隊がどさくさの混乱の中で、自分可愛さにしたのか?もっと漠然に当時の日本国全体の雰囲気みたいなものだったのか? ●こうした具体的なイメージを元に責任も分かるのでは?どうなのでしょう?

  • 沖縄集団自決命令

    かつての沖縄戦におけるいわゆる「集団自決命令」はウソだと聞きました。 一般の遺族の方々にも援護法を適用させる為に軍の命令があったことにしようとしたことが、既成事実化してしまったそうです。 ですが、ここで一つ分からない事があります。 もし軍の命令がなかったとしたら、「軍の命令で自決させられた」と証言されている方々はウソをついているってことですか? 何のためにウソをつくのでしょうか? 逆に、集団自決の強制があったとすれば、本土復帰するときになぜ沖縄の人はあれだけ喜んだのでしょうか? また、アメリカ兵の暴行事件などでは勇ましく暴動を起こしNOを突きつけるのに、なぜ集団自決のときは大人しく従ったのでしょうか? 沖縄の人はそんなに臆病な人たちではないと思うのですが。 あとネットでいろいろ検索したら、 先日の県民大会に11万人が来たというのもウソ?みたいですよね。 そして、米軍基地が沖縄に78%集中していることもウソみたいです。 これだけウソが続くと果たして集団自決自体があったのかどうかさえ怪しく思ってしまっています。 さらに「民主党の沖縄ビジョン」や 「日中記者交換協定」、 韓国の新聞が今回の教科書問題に便乗して慰安婦問題を教科書に書くように報じていたことを知りました。 これって、つまり今回の件は中国、韓国、反日サヨク?とマスコミの人たちのグルだったということでしょうか? 質問があっちこっちにいってしまいましたが、お答えいただけるところだけで結構ですので分かる方は是非お願い致します。

  • 集団自決は日本軍のせいなのですか?

    今回の事件まで集団自決っていうのは、民間人でも軍人のような気になって自分で進んで死んだと思っていましたが、どうも違うようですね。日本史は明治までしかやっていないので知らないのです。それであたらめて教えてください。 1集団自決は日本軍のせいなのですか? 2それはどんな本を読めばわかりますか?いい歴史の本を教えて。あるいはいいHPも可。 3沖縄の新聞には住民が日本軍にスパイ容疑で撃ち殺された「住民虐殺」も書いてありました。集団自決と住民虐殺は関係あるのですか?住民虐殺は特殊なケースなのですか?また集団自決もそうなのでしょうか?

  • 集団自決を書いた教科書を直すのは悪いこと?

    沖縄戦の「集団自決」の教科書が検定で直されていて、それを又直さないといけないそうですね。福田総理も文部大臣も、やってくれそう。でも家で読んでる新聞は違う、事実を曲げるな政治介入だって書いてある、一応日本で一番多い新聞のはずなんです。 よくわからない、事実って関与があったんでしょ、そのように直すのはいけないの?うちの新聞(読売ね)がいう事実って何?みなが言ってるように正しく直すのがどうしていけないの?もうよくわかんない。 誰か説明してください。

  • なぜ政府は沖縄集団自決への日本軍の関与を認めたくないのでしょうか?

    教科書検定で話題となっていますが、なぜ政府は沖縄集団自決への日本軍の関与を認めたくないのでしょうか?自民党の代議士に配慮してということでしょうか?自民党はまだ元軍人、戦没者遺族の票を当てにしているのでしょうか?

  • 沖縄戦の集団自決について教えて下さい。

    沖縄戦の集団自決について教えて下さい。資料等を調べてみたのですが「国からの集団自決の命令があったのか否か」は現在でもはっきりしないところであるようです。今般「命令があった」という文書が教科書から削除されたことに対し、沖縄の方々は憤慨されていると伺いました。 無知なため問題の本質が見えずに困っています。仮定の話なのですが、もし集団自決の命令が「あった」ということだとどういう状況が控えており、「なかった」ということだとどうなるのかを教えて下さい。「あった」とした場合、沖縄の人達は国家に損害賠償を求める~ということになってくるのでしょうか?しかし、もしそういった大きな問題であれば、いきなり教科書から集団自決の文言を削除してしまうというのは相当問題だと思います。事の本質が見えずどなたか基本的なところから教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 沖縄集団自決について

    沖縄の集団自決について 文科省の教科書検定に関わる話しですが、集団自決について旧日本軍からの 強要があったかどうかで意見が割れています。 官僚の立場として、(旧日本軍から自決への)働きかけがあったことを認める と、彼らにとってどのような不利益が生じるのでしょうか。 休日の朝などに、散歩をしながらiPodで「島唄」を聞いていますが、秋空に 響く調べには心を打たれます。 YouTubeの中で、別の歌詞を挿入した映像を見ましたが、この唄に込められ た意味をじっくり噛み締めました。

  • 集団自決強要の責任所在について

    このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、ふと疑問に思い質問させていただきます。 タイトルのとおり、責任の所在についてです。 集団自決について、軍による強要を主張する人たちがいますが、回答を見た限りでも、軍・政府の方針として集団自決を支持した事実はないという意見も多数あります。 私個人の認識も、自決の強要があったのは事実だが、それは命令として実行されたものではなく、現地の軍人が、独自の判断で強要したものというものです。この場合、軍人の個人的な判断で行われたのだから、その責任を取るのも命令した個人で、軍組織そのものが集団自決そのものに責任を持つ必要はない(無論、民間人を戦火の巻き添えにした罪は非難されて当然ですが)のではと思うのです。 しかし、一方では軍人は国家の官吏であり、特に強制力を持つ存在であるから、彼ら個人の行動が、軍の意志を体現しているとの受け止め方も、強制される側から考えれば、納得できる気がするのです。 そこで疑問に思ったのですが、軍人個人の責任と、軍組織としての責任を分ける隔てはどこに有るのでしょうか。 これが個人的な犯罪であれば、軍法に照らすなり法律に当てはめた判断ができるのでしょうが、正規の命令ではないが、軍人の権限でなければおそらく実行できなかったことの責任は、いったいどちらが負うのでしょうか。 できれば、国際的な常識や過去の類似例の定説など、あればそれを含めてお教え願えないでしょうか。 この手の質問がしばしば意見の応酬になっているようなので、先に断っておきますが、あのような悲惨な状況に追い込まれるまで戦争を継続したこと、そも将来の明確な展望を描かず、戦争の泥沼に足を突っ込んだ事は政府・軍の責任(あるいは国民全体の)だと思いますし、沖縄戦が想像を絶する地獄であり、人間性の維持が困難だったのだろうことは一応認識しているつもりです。また当時を体験された方の言葉は、重いものと認識しています。 質問の発意は、条約や協定ではこういう案件はどう判断されるのかということを知りたいという好奇心で、それで政治的にうんぬんとか言う意図はありません。 蛇足とは思いましたが、きつく言われると凹む性質なのと、私自身が以前同じような過ちを犯していましたので… ご理解のうえ、ご回答願えれば幸いです。

  • 集団自決は日本軍の強制があった

    集団自決は日本軍の強制があったとの従来の記述が教科書から削られたと言うことで沖縄の人々が怒っています。 この記述を削った教科用図書検定調査審議会の会長及びメンバーの名前及びその答申書の内容を教えてください。