• ベストアンサー

就職先、どちらを選べばよいのでしょうか?(長文)

就職先について非常に迷っています。 ある省庁に勤める国家公務員か、地元の警察官かの2択です。 省庁に勤めると仕事の内容的におそらく定年まで東京で働くことになります。 警察官は異動があっても県内から出ることは無いです。 実家は中国地方で、大学が東京でした。親は理解を示しているようでも本心では帰ってきて欲しいみたいです。警察官であっても。 自分は長男ですので本当は帰ったほうが良いと思っているのですが、仕事の内容的には地元の警察官よりも東京での省庁勤めに魅力を感じています。 ただ、公務員の安月給では東京で満足な家も建てられないだろうし、一人で生きていくということの大変さ、親元に帰らない罪悪感など不安を感じている面もあります。地元が嫌いなわけではありません。むしろ好きですが仕事の魅力に関しては東京のほうでの仕事が勝っています。 地元の友人も東京の本社に内定を貰っていたり、海外での勤務が決定しているのに、このご時世に地元に縛られるのは情けない気もします。 自分はどうすればよいのでしょうか?この若輩にて人生の重要な決断を安易に下すわけにはいかず、是非ともアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 甘えた質問であることは重々承知です。適切な助言、経験談、もしくは「甘えるな!!」などの叱咤そのほかなんでも真摯に受け止めますのでご回答頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.4

 「東京での省庁勤め」の方をオススメします。  悩むという事は、(その差は)僅差だと思うので、どちらでも良いかと思います。  その上で、自分で「東京での省庁勤め」の方が良いと思っているのであれば、自分の希望を通すべきかと。  (新幹線を使えば、毎週帰れない距離ではないでしょう)  親のために地元に残ったとしても、些細な事で親とケンカして、「親のためを思って残ってやったのに!」と憎しみが増す場合もあります。  素直に自分のやりたい方に進み、時間が出来た時に精一杯親孝行してください。  -----------------  東京で満足な家が建てられるのは、ごく僅かなヒトたちで、ほとんどのサラリーマンは近県(千葉・埼玉・神奈川)又は東京西部に35年ローンで家を建てて、時間をかけて都内に通勤しています。  公務員なら安定しているので、近県に家を建てる事は十分可能かと。

zeeke
質問者

お礼

近県に家を建てれれば十分です。今からローンを思うと鬱ですが… 夢を諦めて地元に帰ることに躊躇いを感じています。後悔しても取り返しつかないし。かといって省庁に勤めて本当によかったと思えるのか…そのように考え始めたらきりがないですよね。 夢に向かう自分を後押ししてくださったように感じます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • goo06351
  • ベストアンサー率25% (39/156)
回答No.6

現職の公務員です。国家公務員に合格されたようですが、文面から判断すると、2種合格で中央省庁から内定をもらってるということですね。 この場合なら、中央省庁をお勧めします。これが中央省庁か地元の県庁、市役所ということなら、県庁、市役所も大いにお勧めなのですが。  警察官(警察庁のキャリアは別として)も非常に重要な仕事で、誰かがこの仕事をしないといけないのですが、中央省庁に内定したのにあえた警官になることはないでしょう。仕事の中身が全然違います。

zeeke
質問者

補足

現職の方からご意見頂け、非常に参考になりました。ありがとうございます。 せっかく省庁に合格したのにわざわざ警察官になることに非常に抵抗を感じています。もちろん警察官は非常に重要な仕事であるし、やりがいのある素晴らしい仕事と思っています。しかし今までの努力はなんだったのか、と思う気持ちもありますし、試験を受けたときの周囲の程度の低さにがっくりした面もあります。彼らと肩を並べて巡査からスタートかと思うと、、、もちろん努力しだいで警察は昇進できる社会みたいですが… 親は地元の市役所に行け、と強制的でした。反発心からか市役所に魅力を感じず、また学力も足りず落ちてしまいました。 やはり省庁からの内定を蹴るのはもったいないと思っています。長くなりましたがありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.5

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に 書きますので、厳しい感じがするのはご容赦くださいね。 結論から言えば「自分がどうしたいか」をハッキリさせずに、親がどうの 友人がどうのと言われても、責任転嫁のように感じられます。その上、 あなたの仕事が「東京で省庁・地元で警察官」の二択しかないようにした のも必然ではないように思われます。あえて言うなら「よさそうなもの を適当にあたっていたらその2件が残った」から迷っているのではない ですか? だとしたら、本当に考えるべき就活初期段階で「とりあえず」 な活動をやってきたツケが回ってきているとも言えます。 本当に地元へ帰ることが最重要なら、地元で自分に向いている職場を探す べきでしょうし、ご両親の面倒を見るつもりなら「東京での同居」も事前に 相談するなり、それなりの収入を得られる職を探すべきですよね。事ここへ 至ってから、手持ちのカードだけで長所短所を比べれば選択の余地が狭い 上、ネガティブファクターへの納得が薄くなるのは道理とも言えます。 これからやれるべき事としては、以下のような感じでしょうか。 (質問文からすると、絶対的な要件は見あたらないので、その前提で) 1.まず各々を選択した場合のメリット・デメリットをブレスト  して書き出す 2.書き出した項目に優先順位ランク(5段階)をつけてソートする 3.良く見比べて、どちらが自分にとって納得できるかを判断 この方法で、どうしても判断できなければ、最終的なお勧めをお知らせ するなら、やはり東京で省庁だと思います。第一に、あなたの動機では 警察官が勤まらないと思います。(知人に何人かいますがかなりきつい) 第二に、地元へは両親のために住むわけですから、別に警察官でなくても 大丈夫でしょうし、しばらく東京暮らしをしてから中途採用でも帰れる でしょう。そう考えます。

zeeke
質問者

お礼

やはり東京での仕事が自分のやりたいと思っていること、と再確認できました。しかし、ただ将来的に親の面倒を見ないといけないときに近くに居ることができ、そのときに安定した生活を送れているだろうという点において地元の警察官という選択肢が残りました。 たしかにそのような気持ちで帰っても仕事は長続きしないだろうし、精神衛生上も良くないですよね。そして社会に悪いかと。 ありがとうございました。

zeeke
質問者

補足

公表することに抵抗があったので発言を控えてたのですが、自分は警察になりたいと以前から思っておりまして、悩んでいるのは実は東京で省庁所属の準キャリアの警察官か、地元で巡査から始める警察官かで迷っております。警察の仕事がかなりきついことは理解しているつもりで、心構えもできているつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

質問を拝見した限りでは、地元の警察官になるのがいいと思います。 理由は、中央官庁に勤務するなら「仕事人間」になる覚悟と素質が必要だろうと思うのですが、zeekeさんにはその素質が感じられないからです。 例えば、 >公務員の安月給では東京で満足な家も建てられないだろうし 「仕事人間」は、家を建てれるとか建てれないとか考えません。 そもそも、公務員になる限りは、「給料が安い。」ことは受け入れて、そこのところは何も考えるべきではありません。 いい住宅に住みたければ、金融や商社など高収入な企業に行けばいいんです。しかし、その道を選択しなかったということは、警察という仕事に魅力を感じているのでしょう。 また、 >親は理解を示しているようでも本心では帰ってきて欲しいみたいです。 「仕事人間」になれる人は、親の事情なんて考えません。 「仕事人間」なら、『オレが仕事を一生懸命することで人生が充実すれば、それが親孝行になるだろう。』ぐらいの考え方をします。 >自分はどうすればよいのでしょうか? 地元の警察官になり、人生の中で様々なバランスを取って楽しく生きていくこと、を選択した方がいいと思います。

zeeke
質問者

お礼

たしかに警察の仕事に魅力を感じています。給料は安いですが民間では経験できない部分も多々ありますよね。その面をポジティブに捉え、地元の警察官でバランスよく生きていくことも選択肢に考えることができました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.2

近所の方が警察署にお勤めですが、いいですよ。よくお隣なのでお話しますが、三人お子さんがいて、生活態度が正しい方たちなので、良くお庭も綺麗に手入れされ、模範的に生活されているように思います。 三人もお子さんがいれば、奥さんはパートに出ていますが、近くの地所も購入されて、優雅にやっています。お姑さんも同居されています。 国家公務員も上級職なら、将来がかなり約束されていますが、そうでなければ、長い間官舎住まいになり、定年近くに千葉や茨城に家を建てる程度です。そういうお友達を良くみています。 それに、住んでいる官舎も上級と中級では、かなり違うと思います。 長い期間、東京で過ごし、国に帰るか、最初から親と同居して、子育てして、頑張っていくかの違いだと思います。 親を支えなければ、と思うなら、地元がいいでしょう。 決めるのは、ご自分の心です。悔いが無いよう、選択してください。

zeeke
質問者

お礼

親を支えなければと思うのですが、自分の夢を諦めきれないでいます。東京で過ごして定年後に実家に帰る、というのもありですね。やはり結局決めるのは自分ですよね。ありがとうございました。

zeeke
質問者

補足

実は省庁に関しても警察関係でありますので、警察官と迷っているところです。いわゆる警察・消防一家の人間ですのでそれぞれの良いところも悪いところも見てきたつもりです。 もちろん国家公務員に関しては、官僚(上級?)などには遠く及ばず、II種(中級?)でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.1

初めまして。 本音を言わせて貰えば、そんな気持ち程度で警察官には成って欲しくは無いし、まして国家国民の信託を受けて 仕事をする国家公務員にも成って欲しくは無いと言いたいところですが、職業選択の自由は誰にでも 保障されている事ですので、人がとやかくは言えませんね。 まあ~、オトコたるものいつかは独り立ちして親から独立しなければ親も心配ですし、親の傍に居てやるのも 親孝行かも知れませんが、ちゃんと独り立ちして立派に生きていけるようになることも親孝行ですよ。 離れていてもできる親孝行は幾らでもあります。それよりも貴方が生き甲斐、遣り甲斐を持って仕事に打ち込める 方向を目指された方が良いかと思いますけど。 どちらに就かれるにしろ、その仕事に相応しい気概を持って、あるいは持ち続けて頂ける事を切に願いますけどね。

zeeke
質問者

お礼

はい。おっしゃる通りです。 税金にて生活させて頂いて、更に行使できる権力を集約・委譲させて頂いているのですから全国民の奉仕者でなければなりません。 また、このような場に書き込みをしていること自体が公務員としての心構えがなってないかもしれません。申し訳ないです。 >ちゃんと独り立ちして立派に生きていけるように… ありがとうございます。少し気持ちが楽になりました。 さっそくのご回答誠にありがとうございました。公務員としての自覚を持って職務を遂行できるよう努力いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらに就職すべきか悩んでいます

    大学で4年間暮らした都内の市役所と、地元(中核市)の市役所の両方から幸運にも内定を頂けたのですが、どちらに就職すべきか悩んでいます。   職場としての魅力は甲乙つけがたいのですが、都会は娯楽や刺激も多いし、様々な人に出会えるし、何より今住んでいて楽しいし、暮らしやすいので、今は田舎に帰るよりも都内で働きたいと思っています。 しかし、一生働き続けることを考えると不安です。年配の知人にも、実際に仕事をしたり、結婚をしたりすると考え方が変わるし、歳をとるにつれて実家が恋しくなるものだというように言われました。私は長男なのでゆくゆくは両親の面倒もみなければならないのかなあと考えることもあります。地元は好きだし愛着もあるのですが、これから地元でずっとと考えるとものすごく物足りなさを感じますし、たまに帰るぐらいが良いのかなあとも思います。 公務員という職業は転職がきかない職業だと思うので一生のスパンで考えなければならないと思うのですが、なかなか先のことが想像出来ずに悩んでいます。このご時世に贅沢な悩みかとは思いますが、何か良い助言を与えて頂ければ幸いです。

  • 東京で就職すること・・

    地方国立4年女、23歳です。私は就活時、企業にそれほど魅力を感じず、自分のやりたいこと、一生働けることを考えていった結果、教員だと思いました。 4月から実家からで通信大学に通い、免許取得後教師になるつもりです。教育実習でも自分には教員しかないと思いました。 4年の半ばからお水のバイトをしているのですが、そうすると大企業の方と会うことが多く・・そういうとこでやっていける方って違うなと思います。 また、私の高校は県内1の高校だったのですが、同級生が東京で企業の就職しているとこをみると・・ 東京で就職した方が、いろんな意味で自分が変わったのかな?って思います。 地元でおさまる私ってなんなんだって・・ かといって特にやりたい仕事があるわけでもなく、1人で東京でやっていく度胸もないです。 今実家への引越し準備をしてるのですが、涙がとまらなくて・・もう自分がどうしたらいいかわからないです(><) もし・・田舎に戻ってやっぱりと思っても東京に戻ってくることは可能でしょうか?

  • 東京都庁ならではの仕事の魅力って?

    公務員試験を間近に控える大学生です。 まだ漠然としているのですが、生まれも育ちも東京ということから、地元に貢献したいという想いから東京都庁を志望しています。 ですが、わからないことがあります。。。 (1)国家公務員と比べたときの東京都庁の「仕事の魅力」って何なんでしょうか? (2)政令指定都市と比べたときの東京都庁の「仕事の魅力」って何なんでしょうか? (3)市町村や特別区と比べたときの東京都庁の「仕事の魅力」って何なんでしょうか? (4)民間と比べたときの東京都庁の「仕事の魅力」って何なんでしょうか? 何をやりたいのかがはっきりしていない自分だからこそ、 こんな質問をしてしまっているのですが、 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。 お願い致します!!

  • 困ってます!就職と恋愛について

    今就職活動をしている者です。 現在私は、付き合って2年弱になる彼女がいます。彼女は地元で公務員をやっています。市の職員です。 私は就職活動中、地元の企業と東京の企業をまわっています。私は地元の企業が第一志望だったのですが、先日面接に失敗して落ちてしまいました。 が、記念受験のつもりで受けた業界最大手と言われる東京の企業に受かってしまいました。現在内々定をいただき、承諾待ちの状態です。 私は東京に行って、このチャンスを生かしたいという思いがあります。しかし、彼女は地元で公務員をやっているため、遠距離になってしまいます。しかも、私のほうは東京にしか事業所がない企業のため、地元に戻れる可能性はありません。 今内定承諾待ちの企業は、私のやりたい仕事が100%できる会社です。しかし、これまでは地元で職を探していて第一志望にしており、彼女にも東京の企業を受けることを(記念受験のつもりだったので)言ったとき、『受かっても行かないでね?』と言われ、遠距離は無理だということも言われました。彼女のほうがついてくるか?というと、彼女はせっかく受かった公務員だから、やめたくないと言います。 ここで相談なのですが、みなさんは就職で遠距離になった場合、どうしてますか??がんばって、一緒にいられるような職を探しますか?それとも別れますか?? 私はもう企業の手持ちの駒はないので、ここを蹴ったら行くところがありません。幸い、教員免許を持っているので、最悪地元で教員になるという道が残されていますが、教員志望ではないため大変悩みます。 今受かっている大手の企業に入り、彼女と別れることを覚悟で東京に行くか、彼女を優先して考え、地元で職を探すか、内定承諾を待っていただいている間に結論を出したいと思います。 アドバイスお願いします。

  • 就職場所ついて悩んでいます!

     はじめまして、私は現在大学3年で就職活動をはじめているものです。自分は地元が北陸の田舎で現在関東の大学のため独り暮らしをしております。また、現在ある自動車系メーカーで開発の仕事をしたいと考えております。  そこで魅力的な大手のメーカーに就職するとなるともちろん都市で親元を離れ独り暮らしをすることとなるのですが、逆に田舎に帰り親元で暮らすとなると地理的にメーカーなどはなく、それゆえ開発の仕事はまずないので職種の面で妥協することになりそうです。  現在この2通りですごく迷っています。実家に帰る理由としては、両親や祖母が年のため長男として心配であるということです。  そこで、地元の中小企業で働く生活と、都市のメーカー会社で独り暮らしで自分の夢の仕事をする生活について、本当にささいなことでもいいのでアドバイスや経験談などお聞かせ願います!!よろしくお願いします。  

  • 東京か地元どちらに就職するかで迷っています。

    東京か地元どちらに就職するかで迷っています。 現在、東京の大学に通う4年生(女)です。 今まで就職活動を続けておりまして、本日有り難いことに、東京の私立大学と地元の市役所から内定を頂きました。 けれども、どちらに就職するのかで迷っています。 皆さんならどうされるか、アドバイスを頂けないかと思い今回質問させて頂きました。 以下が、現在の自分の状況です。ご参考までに。 ・今後の可能性といった点では、東京に残りたい。  自分の地元に愛着はありますが、近くのコンビニまで徒歩数十分かかる程の田舎です。物質・情報面では圧倒的に東京の方が便利だと感じています。  また、東京で働いて数年後に地元に帰ることは可能ですが、その逆はほぼ不可能(民間は新卒でないと厳しいと思いまして…)だと思います。 ・内定を頂いた就職先の待遇は、地元市>私大職員。  私が内定を頂いた私大は女性の管理職が非常に少なく、転勤も多いと聞きました。 仕事内容には魅力を感じていますが、結婚した後も一生働くことが出来るのかな…という不安が私大職員にはあります。 ・親は地元で公務員になって欲しいと思っている。  私大に内定を頂いたことを報告した際に、親から「東京で内定を貰ってどうするんだ。地元へ帰ってこい。」と言われ、一度大きな喧嘩をしました。親心として、地元で安定した公務員になって欲しいという気持ちが強いのだと思います。 ・唯一無二の親友が東京にいる。  大学時代まで、自分の内交的な性格が災いして、心を許せる友人というものが数人しかいませんでした(中学時代に苛められていた経験もあり、中学時代の同級生に会うのは怖いです…。地元では街中でバッタリ会うことも多々ありまして、憂鬱な気持ちになります) けれど、大学に入って、アルバイトやサークル活動を経験し、自分も少しは人間として成長出来たかなと思っています。その中で、何でも話せて尊敬できる親友が出来ました。今後も付き合っていけたらと考えています。 以上です。 長文失礼しました。何かアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 市役所へ公務員として就職するには

    現在23歳の東京で会社員をしているものです。 ゆくゆくは地元へ帰りたいと思っており、その際の地元での職種として 出来れば公務員になって市役所勤めができればなと思っております。 そこで公務員試験の勉強をしているわけなのですが、 地元の市役所に就職するためにはまずは地元の市がある県庁にて、公務員試験を受ける必要があるのでしょうか?県庁で採用されたのち、各市町村へ異動となるのでしょうか? また、県庁での過去の公務員採用職種をみると短大卒程度では警察事務や保健師、大卒程度では行政や事務などなどがあったのですが、私は高専卒なのですが大卒程度の試験も受けることは可能なのでしょうか? 高卒程度は年齢制限で受験不可ですし、短大卒ですと採用職種がほとんど専門分野のものしかないため大卒程度を選択するしかないのではないかと思っております。おもに市役所や県庁ではどのような職種の公務員が大半をしめるのでしょうか? わからないことばかりで質問が多くなってしまいましたが、現在公務員の方やおなじく公務員試験勉強をなさっている方がいらっしゃいましたらどうぞご回答を頂ければとおもっております。よろしくお願いいたします。

  • 就職先について(公務員かメーカーか)

    私は現在就職活動中の大学4年生、男です。国立大工学部に所属し電気電子を専攻しております。この学部学科を選んだ理由としては将来、就職先が多く職には困らないだろうというものだったので興味などはありませんでした。工学部卒業後はほとんどがメーカーの技術職へ就職するため、私もそのように就活を進めております。しかしその中で果たして自分は技術職としてやっていけるのかが不安になりました。私はかなり安定志向で、将来も仕事一筋よりもワークライフバランスを保った生活を望んでいます。競争心もあまりないため友人から公務員か向いているのではないかとも言われることもあります。地元にずっと残れることも魅力であるため公務員を目指したい気持ちが強くなってきました。ただ今から今年の公務員試験合格を狙うのは現実的ではないため、一度大学卒業した後、次の採用試験を受けることになります。身内に公務員もメーカー勤務もいないためどちらも仕事のイメージがつかず、内々定を頂いてもちゃんとやっていけるのか不安でしかないです。公務員またはメーカーの技術職を経験した方、または工学部からの就活を経験した方からアドバイスいただけたら幸いです。

  • 就職に関する質問です

    地元(田舎)の公務員保育士・幼稚園教諭か政令指定都市の私立の幼稚園教諭で迷っています。 先月、地元(田舎)の公務員保育士・幼稚園教諭の内定通知書をいただきました。 そして今現在、地元の幼稚園で実習を行っており、来年から地元の公務員として働くイメージを持ちながら行っています。 幼稚園教諭という仕事には魅力的だと感じながら実習をしていますが、地元(田舎)で一生暮らすと考えてきたら、 公務員を辞退したいという思いが相当強くなってきました。元々就職を考える上で、地元(田舎)に就職する気持ちは全くありませんでしたし、 公務員試験も政令指定都市の公務員保育士試験のための、模擬試験のつもりで、地元(田舎)の公務員試験を受験しました。 そしたら、一次試験を合格し、二次試験は辞退するか迷いながらも受験して合格“してしまいました”。 更には第一希望だった政令指定都市の公務員保育士試験は落ちてしまい、選択肢が地元の公務員のみになってしまいました。 両親にも相談しましたが、先生になりたいなら勤務地なんか選ばないだろって言われ、落ちた人のこと考えればそんなの贅沢すぎるだろって言われました。 言っていることは正しいし、間違ってはいないと思いますが、就職ま住むこともかなり重要視しているので、単純には考えられません。 私は大学4年間を政令指定都市で一人暮らしをし、非常に住みやすく愛着もわき、一生暮らしていきたい気持ちが強くなりました。 両親からしてみれば、私の兄二人が関東に就職してるので、尚更自分が地元に戻ってくるのが一番嬉しいと思ってるし、公務員なら尚更だと思います。 でも、今まで高校とか大学の進路考えてきた時、なんとなく両親の考えを優先してきてしまったのがあり、 自分の意志を優先して決めるってことあんまりしてなかったなぁって気付きました。だから就職は一生に関わることなので、自分の意志を優先させてほしいっていう考えがあります。 かなり長文になりましたが、今の私の考えは私立の幼稚園教諭になりたいと思っていますが、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 身障者で公務員に就職してる人いますか?

    自分は、2級の両下肢身障者で、就活している者です。 今まで、市役所の勉強をしていて、一般企業は何も触れてはいないのですが、エントリーとかした方がいいんでしょうか? 大手しか身障者枠は無いみたいだし地元ではないと交通が不便なので、働くとなると地元の福岡でないと厳しいんです。 又、身障者で公務員になっている人に質問です、やりがいとか公務員の仕事上での魅力とか教えてください。 自分は、「身障者が快適に過ごせる町作り」をしたいです。   また、身障者でどのような方が公務員になれるのでしょうか? ちなみに、自分の長所は、「根性」と「精神力」です。