• ベストアンサー

アスペルガー症候群の彼のためにしてあげられることは?

私の彼はアスペルガー症候群です。日中のほとんどを家で過ごしていて,デートも家の中です。外に出るのは嫌いなようです。家は裕福でお金にも困ってないし,専業主婦のお母さんがいるので生活にも困っていません。最近まではゲームと漫画で人生を満喫していたようですが,今それに飽きて心に穴が空いたようだと言っています。アスペルガーのため,電話が苦手なのにもかかわらず退屈だからと電話をかけてきます。どうしたら彼の心の穴を埋めてあげることができるでしょうか?ご意見お待ちしています。因みに動物を買うことは両親に禁止されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.1

わたしは専門家でもなければ、友人知人に同様の方がいるわけでもありませんから、ここで書くことを鵜呑みにせず、彼のご両親とも相談の上で行動することが必要かと思います。 と、前置きした上で。 初めて聞く言葉でしたので、以下のページで、どういったものなのかを確認してみました。 http://www.autism.jp/asp/ これを読む限り、個々に興味の向く方向性も異なり、一概には言えないものだと感じました。 質問には年齢層も書かれていませんので、なかなか回答が難しいです。 たとえば、高校生くらいの年齢であれば、今後の自立に繋がるようなことを考えるのも良いでしょうし・・・。 ゲーム・漫画だと、実際のところ何に興味が向いている方なのかが想像がつきません。 普段接している質問者さんの目から見て、どういったことに特に集中力を発揮するのかを確認し、そこから彼に向いたものを考えることが必要なようですね。 外出が嫌いということなので、様々なものに接する機会が少なく、そのことで興味を持てるものが見つからないのかもしれません。 時間帯や天候、行き先等を調整することで外出が可能なのであれば、時には一緒に出かけて、どんなものに興味が向くのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか。 また、彼のご両親から、これまでにどんなものに興味を持ってきたかを聞いてみることも参考になるかと思います。

noname#134238
質問者

お礼

アスペルガーについての本を探してみたのですが子ども向けのものばかりで困っていたので,sentsukuさんの紹介して下さったサイトが大変役にたちました。ありがとうございます。彼の興味を把握する,難しいかもしれませんが頑張ってみます。興味を把握したら興味の幅を広げられるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mtbyc
  • ベストアンサー率42% (128/299)
回答No.2

その個性も含めて彼を理解してあげることではないでしょうか? アスペルガー症候群についてはとおりいっぺんの知識しかないので、専門的な話はできません。 ただ、私は精神医学はまだまだ学問としては未熟な分野だと思っています。精神医学は人間をいろんなタイプに分類し、こういう病気だ、こういう症状だと学問的には研究するのですが、実は真の原因は何もわかっていません。また治療法もまだまだ十分ではなく、無気力にさせるような薬をのませて隔離するか、話をひたすら聞くということしかやっていないように思います。 救済力という点では場合によっては宗教や占い師のほうがまだ力を持っている面があると思います。 人間の気質はいろいろあるのですが、結局は現代社会に適合できない人が「異常」と判定されているだけではないかと思うのです。 たとえば精神医学者の学会で、ドイツ人の精神医学者がギリシャ人の精神医学者を見ると、あまりにも明るくてよく喋るので、てっきり「そううつ病の患者」だと誤解したという話を聞いたことがあります。 もちろん極端な妄想とか凶暴性などを伴う精神疾患については、本人のためにも一定の処置は必要だと思います。 ただアスペルガー症候群自体は、別に知能が劣るわけでも、攻撃性があるわけでもありません。ほんとうにこれが病気なのかと私は疑問を感じます。 たとえば一つのことへのこだわりとか、注意力散漫というのは、現代の工場労働にはたしかに不適当かも知れませんが、狩人とか芸術家などには向いた気質ではないでしょうか。 芸術家なども変人が多く、もし精神科医が診断すればなんらかの病名はつくでしょう。でもたいてい周りにそれを支える人がいるのです。パトロンのように経済援助をしてくれる人がいたり、私生活の世話をしてくれる人がいるのです。 先般新聞で、ある高名な芸術家(故人)の話が載っていました。 芸術的には天才なのですが大変な変人で、人の顔を覚えることができず、世話になった人にも「君は誰だ」などと平気で言うのです。ところがパートナーの女性が「ごめんなさい。先生は酔っているで。でも先日のおみやげは喜んで食べてましたよ」などと言って、上手にフォローしていたそうです。 あなたの彼が芸術家になるかどうかはわかりませんが、恐らく普通の会社に就職して普通の生活をするということはできないでしょう。でも彼は精神的にあなたを必要としています。またあなたは恐らく世間の常識のわかる女性でしょう。 ですから、あなたは世間の常識と彼の持っている内面世界の両方をよく理解して、その間をとってあげる「通訳者」となってあげることが一番いいのではないでしょうか? あなたにはそういう才能があると思いますよ。

noname#134238
質問者

お礼

ありがとうございます。通訳者になるのは相当難しいでしょうが頑張ってみます。理解すること,心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスペルガー症候群について

    アスペルガー症候群について 25歳の社会人ですが、最近アスペルガー症候群というものの存在を知り、自分がその症状の多くに当てはまっていることに気がつきました。 一度、精神科を受診してみようかとも思いますが、以下の疑問点がありますので、アスペルガー症候群に詳しい方のご意見をいただければと思います。 ・もしアスペルガー症候群と判明した場合、25歳になってからでも治療は可能なのでしょうか?  (あるサイトにアスペルガー症候群の症状は大人になるにつれて目立たなくなると書かれていて、実際に私も子 供のころに比べるとかなり症状は改善しています。) ・そもそも私の子供のころの症状は以下のようなもの(アスペルガーと関係の無いかもしれないものも含んでいま す)なのですが、アスペルガー症候群の可能性は高いのでしょうか? a) 友達を作ろうとせず、小学校から高校まで友達が独りもいなかった。 b) 話すことが苦痛で、逆に一人でいるのが平気だった。 c) 話しかけてくれる人がいても、うっとうしいとしか思えず、無視していた。 d) 他人の言うことが理解できないことが多かった。 e) しかし家ではよく話していた。ただし、同じ話をなんどもすることも多かった。 f) 好奇心が無く、テレビゲームにしか興味が無かった。 g) 家に帰ったら、かなり時間をかけて手洗い、うがいをするなどしていた。親に止められてもそれをしないと気持ち悪くて絶対に毎日欠かさなかった。ほかにも変わった習慣がいくつかあった。 h) 考える時は、家の中でも走り回ったり、うろうろ歩き回ったりしていた。 i) 運動がまったく出来なかった。他人からはやる気が無いとみなされていた。 j) 不器用で字が汚く、他人からは読めない。 k) 教科書を何度も読むのが好きで、成績はよかった。(大学も卒業しています) l) ズボン等のはいている感覚が気になり、親が買ってきたズボンもほとんど履かず、同じズボンばかり履いていた。 m) 一方で靴下に穴が開いていたり、上着が裏返っていたりといったことには鈍感だった。 n) 音や光が気になって眠れないことがよくあった。 o) 一つのことを考え出すと、他のことが手に付かない。 p) 体調をよく崩す。 一方で、アスペルガー症候群の症状として挙げられる「冗談や皮肉を真に受けてしまう。」「曖昧な言い方をされると混乱する。」といったことは、あまり無かったと思います。 子供のころの症状が顕著だったので、子供のころの症状を挙げました。上でも書いたように、だいぶ症状は改善しています。他人からは「少し頭が悪くて、変わっている」ぐらいにしか思われていないと思います。それでもまったく直ったわけではなく、現在もコミュニケーション能力の不足などで、悩んでいます。 人とあまり話さなくて良い仕事なのと、それほど複雑ではない仕事を任されているので、なんとか辛いながらも1年半以上仕事をやってきましたが、これから人と話す仕事が増えてきたり、仕事が複雑なっていったりした場合、仕事をこなしていけるか心配です。また、飲み会が心の底から辛いです。 もし病院にいって改善できるなら改善したいのですが、今なかなか病院に行く時間が無いため、ここに質問を投稿させていただきました。 回答へのお礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。 文章がまとまっていなくてごめんなさい。

  • アスペルガー症候群遺伝ついて

    恋人なし。 作業所通いの30代。 薬の副作用でプロラクチンの値が高く、生理が来ない。 (生理の点に関しては産婦人科医も了承済みですので安心してください) なので急ぎの質問ではありません。 お時間のある時に回答いただけるとありがたいです。 先日アスペルガー症候群の診断が出ました。 精神障害は二次障害だそうです。 アスペルガー症候群の本には、どの本にも遺伝すると書いてあります。 私が産まれた直後に母親と実の父親は離婚しており、私は実の父親のことは全く知りません。 ただ、アスペルガー症候群が遺伝するかもしれないと母親に伝えると、私の実の父親は歌とギターが大好きで、歌い始めると止まらず、夜中の1時や2時まで大声で歌い続けていた、今考えたらアスペルガー症候群だったのかもしれないと言われました。 アスペルガー症候群が遺伝する可能性は高いのでしょうか。 精神障害で作業所通いで恋人なし、貯金なし、生理なしの30代。 結婚も暖かい家庭も諦めていたつもりでしたが、いざ自分がアスペルガー症候群で子供にも遺伝するかもしれないという現実を突きつけられると、心にぽっかり穴が空いてしまった気分です。

  • 私はアスペルガー症候群?

    ご覧いただき、ありがとうございます。 母と言い合いになって、外出先からケータイで打っていますので、改行など、おかしい部分がございましたらすみません。 朝、母に突然、「○○(私)はアスペルガー症候群じゃないか?」「なんかおかしい」と言われました。 原因は、前日のバレンタインで私が初めてケーキを作った時に、焼き上がったばかりのケーキの器を素手で掴もうとしたことと、薄力粉が、イコール小麦粉であることを知らなかったことです。 一つ目の件は、私は父が、空になったばかりの電気釜を素手で、一瞬で流しに移しているのを見ていたので、一瞬だけなら大丈夫かなと思ってしたことですが、母から言わせれば、電気釜とは違う。それに自分で180度という設定をしたのに、それがどれくらいの熱さか想像出来なかったのが、そもそもおかしいとのことです。2つ目の件は、無知というより病気だと言われました。 しかし、恥ずかしながら打ち明けますと、私は今まで、学校の家庭科以外で、料理をしたことがありませんでした。専業主婦の母と、祖母が、今まで全ての家事を行なってきました。だから…と言い訳するわけではないですが、上記のことが、一歩間違えれば大火傷に繋がったことや、自分の無知は理解できても、「病気」とか「アスペルガー症候群」とまで言われる理由が分からないのです。 私は現在、社会人2年目で、とある塾で小学生と接する仕事をしています。子供達と冗談を言い合うのも好きだし、保護者の方からの信頼もあり、仕事にも全く問題はありません。アスペルガー症候群にありがち?な、「行間を読めない」とか「コミュニケーション能力が著しく欠けている」ようなこともないと思っています。そもそも、仕事そのものが、同僚?講師、何十人もの子供や保護者とのコミュニケーションの毎日ですので、そういった病気であれば、やっていけるハズないのでは…と思います。 ですが、それを母に言うと、「アスペルガー症候群は、自覚がないのがほとんどなの」「私には何となくわかるのよ、そういうの」と、妹が軽度の知的障害を持っていることから、まるで自分が専門家であるかのような言い方をします。 そこで質問なのですが、料理での一件は、「アスペルガー症候群」と思われるほど、おかしな行動だったのでしょうか??

  • アスペルガー症候群患者と医師について

    医師にうつ病と診断されていたのですが、先日、実はアスペルガー症候群だと診断されました。うつ病はアスペルガー症候群の二次的な症状であったと言うのです。その医師に約7年通院しており、診断している間に、医師 は知っていたと言うのです。私は自分はうつ病なんだから、それに適した薬や療法を医師の指示にしたがっていれば、いつかは治ると思っていたので、正直な気持ちとしては、騙されたと言う感じです。 医師が言うには、アスペルガー症候群は先天性の障害であり、現在の医療では治らないので、本人の為にうつ病と診断したと言うのです。 しかし、私にとっては大変にショックでした。 確かに自分の人生を振り返ると、アスペルガー症候群の症状が幾つも重なり、そして失敗したり心が傷ついた時に、うつ病の症状が出ていました。 そこで質問ですが、私は現在の医師に治療を任せても良いのでしょうか? 長文をお読みくださりありがとうございました。

  • アスペルガー症候群当事者23歳♀です。アスペの人は

    アスペルガー症候群当事者23歳♀です。アスペの人は、親の愛情を真から感じることはできないのでしょうか?アスペルガーの人には、定形発達者の人と同じものさしがありません。そして見えないものを理解することが苦手なようです。見えないもの= 愛情 思いやり 優しさ 気遣い です。こういった目に見えない大切なもの達を、アスペルガー症候群の人間は感じ取れないのでしょうか?また、それらを人に与えることはできないのでしょうか? 定形発達者の人と同じものさしがないため、気遣いに気づきません。どのような行動が気遣いなのか。また逆も同様です。嫌味でも、意地悪でも、それがわからないのです。ものさしがないのです。だからきっと相手の気持ちもわからないのです。それは心がないのと同じでしょうか? 人間生きていく上で大事なものは全て目に見えないものですよね。人と人との心の触れ合いは、アスペルガー症候群には不可能ですか?教えてください...。 そしてアスペルガー症候群の人は人間ですか?人として生まれてきた意味がありますか?人として生まれてくる醍醐味は、人同士の心の触れ合い分かち合いですよね。アスペは人間っぽいけれども、実際どうなのでしょうか。何のために人間として生まれてきたのでしょうか。考えれば考えるほど分かりません。これも教えていただきたいです。

  • 【アスペルガー症候群】直感と理性のどちらを優先すべきか?

    【アスペルガー症候群】直感と理性のどちらを優先すべきか? 当方20代終盤の男性ですが、精密検査の結果、 強度のアスペルガー症候群と先月診断されました。 現時点まである程度は自身を社会に適合させてきました。 そういう意味で努力は実った側面もありますが、 努力で補えない欠点もあるようです。 今回生活する上で色々と問題を抱えたことが、 精密検査をするきっかけとなり、 自身がアスペルガー症候群であること発見しました。 さて、アスペルガー症候群の人は大事な決断をする際、 自身の「直感」と「理性」のどちらを より大切にすればよいのでしょうか? アスペルガー症候群の有無を問わず、 人間の理性は一見賢いようで、 いざという時には意外と当てになりません。 経験則による動物的直感や本能的直感の方が、 確実な判断を行えることが人間には珍しくありません。 しかしアスペルガー症候群を抱えている場合、 視点や視野に先天的な偏りがあるため、 直感にばかり頼った人生選択も危険です。 両者をどう使い分ければよいのでしょうか?

  • アスペルガー症候群の人の嫌がらせ

    アスペルガー症候群の人の嫌がらせで困っています。 過去にもあったのですが、その人はその数年後にアスペルガー症候群であるということが診断されていました。確かに偏執的で普通ではないな、と思っていました。 今嫌がらせをする同僚も偏執的なのですが、会話のキャッチボールができない、いきなり切れる、空気が読めない、自分は悪くないと言うなど、アスペルガー症候群の特徴に一致することがわかり、その過去の人にも類似していて、自覚していないアスペルガー症候群の人ではないかと考えています。 言い聞かせることは無理だと思いました。過去の人もそうですが、同僚に対して上司に相談しても上司の言うことは聞きません(どうやって聞かせるかな…とため息をついてました)。労基や職安もうごいてくれませんでしたが、私の職場の人事部の電話番号を教えてくれました。これは内部告発にあたるそうですが、電話連絡して名前の交換だけしています。 上司を通して訴える準備があることを伝えましたしたが、この人は忘れるので、1週間くらいしか効果がなさそうです。 殴って聞かせることも考えました。私の立場が著しく損なわれますが、この人がアスペルガー症候群であると仮定すると、過去の人は殴り合いのけんかをしても嫌がらせをやめなかったので、殴って聞かせることもできなそうです。 いろいろ深堀して、今度すべてを忘れて嫌がらせを頻繁に行うようになったら、全部メモを取って人事部に内部告発かな、と結論付けようとしています。 その前に私の精神が損なわれる可能性もありますが、徹底的に戦い抜くのと、すぱっと退職する以外にいい案があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • これって、アスペルガー症候群でしょうか

    息子は5歳です。いくつかの気になるところがあります。アスペルガー症候群の症状に当てはまるような気がしますが、どうでしょうか。  ・自分の思い通りにならないときや自分の苦手なこ  と(例えば、嫌いな動物がくる)とワーッと泣き  叫ぶ)  ・自分の世界に没頭しすぎることがあり、名前を呼  んでも、耳に入らない。  ・自分の興味のある話を一方的にして、質問を繰り  返す。(会話は、一応成立する。)  ・弟が乳児ですが、あまり関心をしめさず、近づく  と怒る。  ・鼻歌と独り言をよく言う。

  • これって、アスペルガー症候群では?

    息子は5歳です。いくつかの気になるところがあります。アスペルガー症候群の症状に当てはまるような気がしますが、どうでしょうか。  ・自分の思い通りにならないときや自分の苦手なこ  と(例えば、嫌いな動物がくる)とワーッと泣き  叫ぶ)  ・自分の世界に没頭しすぎることがあり、名前を呼  んでも、耳に入らない。  ・自分の興味のある話を一方的にして、質問を繰り  返す。(会話は、一応成立する。)  ・弟が乳児ですが、あまり関心をしめさず、近づく  と怒る。  ・鼻歌と独り言をよく言う。

  • アスペルガー症候群かもしれない20歳の娘を引きこもりから立ち直らせる方法

    20歳の娘がいます。学校でいじめに遭いリストカット、自殺未遂などなど繰り返し高校はなんとか卒業したものの今は家に引きこもっています。 何件か心療内科、精神科を受診し、先日アスペルガー症候群ではないかと言われました(確定診断はついていない)。今のところリストカットなどの行動は収まり落ち着いているように見受けられますが、一日中家に引きこもり、漫画とネットと携帯、ゲーム漬けの毎日です。 私は就職、進学とは行かないまでもなんとか、アルバイト程度でも週何日か家を出て世間と触れあって欲しいのです。そして引きこもりを対象にした自立塾のようなものや、精神障害者向けの就職相談など、積極的に対応したいのですが 妻は、アスペルガー症候群と聞いて娘は病気なのだから自分からその気になるまでは、引きこもりでも構わないと考えています。 私は、引きこもりが長く続くと自分から外に出ようなどと言う気は無くなるので、今のうちに何か対応をとろうと言うのですが、私が死ぬまで引きこもっていても構わないとまで言っています。 私の考えは間違っているのでしょうか?このような場合、娘がやる気になるまで待った方がいいのでしょうか? そもそも、精神的にも身体的にも障害を持ちながら働いていらっしゃる方にくらべれば、アスペルガーとはいえ、とても病気とは考えられないのです。 よろしくお願いします。

尿素呼気試験の原理について
このQ&Aのポイント
  • 尿素呼気試験は、ピロリ菌の存在を検査するための方法です。ピロリ菌はユービットを分解し、炭素13が呼気にガスとなって現れます。
  • 尿素呼気試験では、炭素13の増加を見ることでピロリ菌の存在を判定します。
  • 検査中に左側臥位になるのは、ユービットを胃内まんべんなく浸透させるためです。右側臥位では均等に浸透しない可能性があるため、左側臥位が選ばれます。
回答を見る