• 締切済み

教職への転職

sitamachikkoの回答

回答No.4

印象的にはやや悪いですが、それだけで落ちるわけではありません。 自分の教師になりたい情熱を熱く話せば、カバー出来るものと考えます。一次に受かったということは最終合格のチャンスも十分ありますので、がんばってください。ご成功を祈ります。

popobando
質問者

お礼

自分の想いを強く伝えたいと思います。厳しい現状ですが、頑張ります。

関連するQ&A

  • 教職と就活

    教職と就活の両立が難しいとよく聞きますが、実際なにが難しいのでしょうか? 私は、将来のことを考え、資格が欲しいと思い、教職を取っています。 なので、採用試験は受けません。免許のみを考えています。 今のところ難しいと感じるところは、 5限に授業が多く入り、就活に専念できなさそうであること 就活中に2週間実習に時間が取られること くらいなのですが、実際どうなのでしょうか。

  • 教職採用試験に受かれば教職につけるのか

    中学校の先生になりたい場合、教員免許を取得し、教職採用試験に受かれば、教職につけるのでしょうか? それとも、教職採用試験に受かった後も、何か関門があるのでしょうか?

  • 教職を取るか迷っています。

    私は今大学3年生です。 私は将来、就職して企業に勤めようと思っています。 大学に入学した当初は教師という職にも憧れていたので、大学では教職の科目を取り続けてきました。しかし、今は教師以外の仕事がしたいという気持ちが強くなっています。 そして、今になって来年の就職活動と実習が被ることが心配になってきて、教職免許を取得するのをあきらめようかと悩んでいます。教職のための単位は実習を残し、全て取り終わっています。せっかくなら、資格だけでも取っておくべきなのか、迷っています。 教育実習と就職活動を両立された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 教職と就職後について

    私は今、教職をとっています。最初は教師になれたら…と思い教職も履修したんですが、今は企業に就職を考えています。でも、教職は最後まで続けてちゃんと免許はとろうと思います。そこで質問なんですが教職を履修されている方、もしくはそういった経験があって企業に入社されたかた、教職をとっていて社会で何か生かせることはありますか??

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?

  • 大学三年生になってからの教職課程の取得方法、及び高校教師への道

    私は今、大学三年生です。そろそろ就職活動の時期となり、自分の将来のことを考えはじめたところ教師の仕事に強い関心を抱くようになりました。ここで言う教師とは中学や高校の教師のことです。  しかし、教師になるためには教職課程をとって、教職員免許を取得して、からさらに採用試験に合格しなければいけないそうです。  残念ながら私は今までその存在は知っていながらも教職課程を取ってきませんでした。そこで質問なのですが、今から教職課程を取るのに一番公立の良い方法とはどのようなものがあるでしょうか?また、年齢制限などはあるのでしょうか?私は高校教師になるのが夢なのですが、現状として教職員免許取得を含めなることの難易度はどの程度なのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて頂けると大変あり難いです。

  • 教職について教えてください

    私の学部では、地歴公民と情報と商業の教職課程があります。初めは情報を取ろうかなと思ってたのですが、大学に聞くとまだ全然採用がなくて狭き門だと言われました。実際はどうなのでしょうか??情報の免許よりも地歴公民とかの方がよいのでしょうか??また、無難な教科の免許を取って後で情報の教師になったりというようなことは不可能なのでしょうか??

  • 教職に就きたい

    こんにちは。現在30歳の福島県の製造業で勤務している会社員です。先日青年海外協力隊の活動から2年間の任期を終えて帰国しました。自分がここまで派遣国で教師の仕事についてのめり込むとは思っていなかったので、前職に籍をおいて協力隊に参加しました。そして今復職したばかりです。日に日に数学の教員になりたいと言う気持ちが強まっています。    けれども教員免許は取得しておりません。学生時に教職課程(旧法)をとっていたのですが、唯一憲法の単位を取り損ね、中・高数学の教職免許を取得できませんでした。当時は就職も決まっていたし教職にもそれほど興味が無かったので、このことに関して特に気にはしませんでした。今考えれば本当にバカだったなぁと思います。    旧法のときは憲法2単位のみの不足だったのですが新法に変わり今は中学校数学の教員免許を取得するには約20単位不足しています。(正確には新法に基づいた単位取得証明書を出身校から取り寄せて確認します。)教育実習もあと2週間行かなくてはなりません。今の職場を辞め母校に科目等履修生で通えば問題なく免許は取れるのですが、2年以上休職扱いで籍を置かせてもらった会社をすぐに辞めてしまうのは申し訳ないので少なくとも2年以上は今の会社で働こうと思っています。かといって2年後に会社を辞め不足単位を補い免許を取得し、採用試験に望むというのもリスクが大きいので今の希望は、働きながら通信教育で不足単位を今年から来年末にかけて補い、来年の夏の教員採用試験に臨みたいと考えています。    このような教職課程の不足単位のみを補える通信教育はあるのでしょうか?教育実習だけは来年実施するには今から出身校に申し込まなければならないのですが、実習時には会社を2週間休むことになります。この許可を会社からもらえる保証はありません。高校に絞れば、教育実習は学生時に2週間終えているので不足単位を補うだけで免許は取得できます。ただ今の時代、高校の免許だけでは相手にしてくれない自治体も多く教育実習の依頼を母校にすべきかどうかも悩んでいます・・・。京都市のように免許が無くても採用試験に望める特別な所もあるようですが、これを当てにするわけにもいきませんよね。    働きながら、免許取得&採用試験突破とかなりハードになるのは認識しています。教職にかける熱い志は持っています。どうか参考になりますアドバイス、ご指摘等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 教職免許の取得にあたって

    教育に興味があり、教職免許の取得を考えています。 私は、高校、大学で中国語を専攻したので、通信教育で中国語の教職免許を取るか、専門学校で学んだ簿記の教職免許を取ろうか迷っています。 迷っている理由として、中国語の教師の需要があまりないのではないのかという点と、これから経理の仕事をはじめるので、実務経験が役立ち、また簿記の教師の需要はあると、専門学校の先生にお伺いしたという点です。 どちらも興味深いのですが、需要が多い簿記の方がいいのか、迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 教職について

    教職について 私は某国立大学の四年生です。 その大学で高校物理の教職免許を取得見込みです。 中学免許は取りませんでした。 来年度から学部とは別の大学院に入学予定ですが、そこで、理科の中学免許を取りなおそうと考えています。 その大学院での取り方は まず、その大学の科目履修生になります。 そして、不足分の教育実習5単位、道徳指導論2単位を履修するつもりです。(学部のうちに他の中学免許に必要な単位は取りました。) 単位1つに対して15000円程度と入学金がかかるので 大体14万円程度必要になります。 そこで、悩んでいます。 私は色々考えて、就職を希望しています。 もともと、教師になりたい気持ちもあったので教職免許は、就職したあといつでも教師になれるように取りました。 今中高一貫校が増えてきて、将来10年後20年後教師になると考えた時に中学免許も必要かと思ったので、中学免許を大学院で取ろうと思っています。 ちなみに、私が教師になるとしたら高校物理の教師になりたいと考えています。 教育実習が1ヶ月間ありますが、ちょうど就職活動と重なり、かなり忙しくなると思います。就職活動に支障をきたすと思います。さらに、お金もとてもかかります。 みなさんに質問したいのが、ここまでして中学免許も取るべきかということです。 学部のうちに介護等体験や、他の理科の実験など、高校免許だけであれば必要ない単位も取りました。それだけしたのにここで、諦めるのは勿体無い。また、中学免許が今後もっと重要となってくる、という思いと、お金もかかるし、就職活動の時期に1ヶ月間も教育実習に行かなければならないのは就職活動に支障がでる。という思いで、どうすればいいかわからなくなっています。 皆さんが私の立場ならどうしますか?また、そうするのはなぜですか? 分かりにくい文章でもうしわけありません。 ご回答よろしくお願いいたします。