• ベストアンサー

悪い意味で抜きんでているときに使う言葉は?

nanayozukiの回答

回答No.5

・史上最悪 ・愚の骨頂 などを思い浮かべました。

miya-mcl
質問者

お礼

ありがとうございます。 愚の骨頂! そんな言葉がありました! うわー、こんなにいっぱいあるのに、全然浮かんできませんでした。

関連するQ&A

  • 手前味噌に似た意味の言葉

    「手前味噌」に似た意味の言葉をさがしています. 以前本を読んでいて,作者が自書を紹介している部分でみかけた言葉だったかと思います. 漢字で3文字だったような気がします.類語辞典にもありませんでした. (思い出そうとすると「八百長」という言葉がうるさく浮かんでくるので,こんな雰囲気の言葉だったかと思います) 荒唐無稽な質問ですが,よろしくお願いいたします.

  • 「いってらっしゃい」の言葉の意味

    「いってらっしゃい」の言葉の意味を調べています。 「おはよう」は・・・ 「おはよう=早いね、を丁寧に言った言葉で『こんなに早く起きて仕事にせいを出そうとは偉いですね』という意味」 なのだそうですが 「いってらっしゃい」の意味は国語辞典を調べてもパソコンで検索してもわかりません。もしおわかりになられる方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!!!

  • 対義語でも類義語でもある2つの言葉

    学校ではっ!と思いついたのですが、 この対義語でも類義語でもある言葉はありませんか? 例えば、    軽い⇔重い    これは対義語ですけれど、それに加え 類義語でもある2つの言葉はあるのでしょうか? 出来れば、単語でお願いしたいんですけれど、 短い文という感じでも大丈夫です。 あと、意味もお願いします。

  • 世界の言葉(~を意味する~)

    なかなか説明しづらいのですが、世界の言葉で~を意味する~といたような言葉が載ったサイトなどはありませんか? そのようなことが載った辞典でもよいので! お願いします。 たとえば・・・。 ドラキュラはルーマニア語で「ドラゴンの子供」「悪魔の子」という意味を表す。 ペシュメルガはクルド語の「死に立ち向かう者」という意味を表す。 などです。

  • 英語では類義語辞典があるのですが

    英語では類義語辞典はあるのですが 日本語の類義語辞典は無いのですが? 私は一般的日本は出来るのですがビジネス的な日本語を書くときに伝えたい事は分かるのに言葉が思い出せなくて困っております どうか宜しくお願いいたします

  • 類語辞典の購入で迷っています

    類語辞典を買うつもりで本屋に行き、実際に手にとって予算面から下記三冊に絞り込んだのですが、迷っています。 <候補> 1「使い方の分かる類語例解辞典」小学館 2「類語国語辞典」角川書店 3「必携 類語実用辞典」三省堂 <感想> ・1は、言葉の意味の違いが分かり易く、見やすさも魅力的だが、2と比べると言葉の数は少なそう。普段の使い勝手はどうか? ・2は、言葉が多く一覧・選択には良いと感じるが、1と比べると版が古い。細部の意味の違いも分からなさそう。 ・3は、比較的安価で、携帯・保管の容易さは利点だが、言葉の意味は分からない。使い勝手はどうか? 各辞典ともアマゾンで好評価を得ていて、特に1と2の選択で迷っています。実生活・仕事等での使用を考えた場合どうでしょうか?どれを選んでも後悔はしないと思いますが、参考意見を頂けると有り難いです。

  • この人達を括った言葉はどのようなものがあるか

    1.「勤め人、職人、その他一次産業や二次産業従事者」 を除く 「芸能関係や水商売など」 に属する人を括った場合、どのような言葉があるでしょうか。 要するに「ヤクザ」ではないけれど「堅い勤め」ではない人達を呼ぶ場合です。 2.上記のようなことを調べたい場合、どのような方法があるでしょうか? 通常は判らない言葉があれば辞書を引く。似たような言葉は類語辞典やシソーラス辞典。しかし意味から言葉が探したい場合は何か良い方法があるのでしょうか。

  • 言葉の意味から、その意味の言葉を当てるクイズの番組

    言葉の意味から、その意味の言葉を当てるクイズ (いわば国語辞典を逆に使うみたいなクイズ = 意味・説明をヒントに、見出し語が何であるかを当てる) をテレビでやっているのを1ヶ月ほど前(?)に、たまたまちらっと見かけました。 それは何というテレビ番組なのでしょうか? レギュラー番組だとすれば、そのクイズのコーナーは、毎週やっているのでしょうか?

  • 「内数」という言葉の意味がよくわかりません(ToT)

    こんにちわ。 日本の難民政策に関して調べていたところ、 →http://www.moj.go.jp/PRESS/060224-1/060224-1-4.html というサイトを見つけたのですが、実際にこのページを覗いてみると、 (注1 )認定のカッコ内は,難民不認定とされた者の中から異議申立の結果認定された数であり,内数として計上されている。 という表記がありました。 そして「内数」という言葉の意味がよくわからず、岩波の広辞苑や講談社の類語大辞典などで調べてみたのですが、どちらにも掲載されておらず、インターネットで“内数”と入力しても、その意味を説明してくれているページはみつかりませんでした。 一体“内数”とはどういう意味なのでしょうか? 皆様のお知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 類義語の意味の違い。

    『おずおず、おどおど、びくびく』 この3語の意味の違いについて、大学で発表することになりました。 しかし、例文を使ってそれを明確にしていくことが、 教授からの条件となったのですが、その明確な違いを導く例文を なかなか思いつくことができません。 類義語辞典の意味の違いも、なんか納得できないものばかりです。 例文によって自分なりに意味の違いを見つけようと思っているので、 どうかよろしくお願いします。 みなさんの知識をお貸しください。