- ベストアンサー
- すぐに回答を!
言葉の意味から、その意味の言葉を当てるクイズの番組
言葉の意味から、その意味の言葉を当てるクイズ (いわば国語辞典を逆に使うみたいなクイズ = 意味・説明をヒントに、見出し語が何であるかを当てる) をテレビでやっているのを1ヶ月ほど前(?)に、たまたまちらっと見かけました。 それは何というテレビ番組なのでしょうか? レギュラー番組だとすれば、そのクイズのコーナーは、毎週やっているのでしょうか?
- sanori
- お礼率94% (2444/2574)
- 回答数2
- 閲覧数806
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- z0o0managa
- ベストアンサー率50% (7/14)
多分、クイズ雑学王では無いでしょうか。確か土曜日か日曜日の午後3時頃に放送をしていた筈です。質問者様の見た番組がこの時間帯では無かったなら、違うかもしれません。 クイズ雑学王は、現在「今すぐ使える豆知識 クイズ雑学王」というタイトルで、毎週水曜日の23:15-24:10にレギュラー放送されています。 その前に、スペシャルとして何回か放送がありました。それが前記のスペシャルなのですが、その時に、質問者様の言う様な設問がありました。 引用がWikiですみません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98_%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E9%9B%91%E5%AD%A6%E7%8E%8B ボキャブラリー雑学 逆引き国語辞典 * 国語辞典に掲載されている、ある言葉の意味を示す文章(と最初に品詞名)が表示され、それらから辞典で引いた言葉は何かを当てる。 * 早押し形式。不正解の場合は、その問題の解答権を失う。 * 1問正解につき10ポイント獲得。 今のレギュラー番組では、このような設問は無いようです。
関連するQ&A
- 「小さく生んで大きく育てる」の言葉の意味
経済の記事で「小さく生んで大きく育てる」という言葉がよく使われますが、もともとはどういう意味なんですか? それと、こういった言葉(文章)を調べる時には何を見るのがいいですか? 国語辞典で調べるのも難しいですし。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「いってらっしゃい」の言葉の意味
「いってらっしゃい」の言葉の意味を調べています。 「おはよう」は・・・ 「おはよう=早いね、を丁寧に言った言葉で『こんなに早く起きて仕事にせいを出そうとは偉いですね』という意味」 なのだそうですが 「いってらっしゃい」の意味は国語辞典を調べてもパソコンで検索してもわかりません。もしおわかりになられる方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!!!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (1)
- 回答No.2

それはテレ朝系の深夜番組『「ぷっ」すま』ではないでしょうか? 下のURL、トップページの下バックナンバー10/02「あたかもディクショナリー」ではないでしょうか? 内容はほとんど忘れましたが、山口もえと勝俣邦和がゲストで、広辞苑か何か(国語辞典)の虫喰いを埋めていく感じのゲームでした。 題に「傘」と「たこ」が出たのだけ覚えています。 「ぷっ」すま の場合、毎週ゲームの内容が変わります。今回の「あたかもディクショナリー」は初めての企画でした。
質問者からのお礼
私が見たのは#1さんが回答されている「クイズ雑学王」のようです。 しかしながら、『「ぷっ」すま』の情報もいただき、感謝しております。
関連するQ&A
- 最近「カミングアウト」ってよく聞くけど、どういう意味?
最近テレビなどで、「カミングアウト」という言葉をよく耳にします。 国語辞典にはのっていませんでした。 どういう意味なのか非常に気になります。知っている人がいれば、 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 言葉が見つからないときどうやって調べますか?
最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 簡単な言葉を難しい言葉にしたい
簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。 うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「見まごう」とはどういう意味ですか?
「見まごう」とはどういう意味ですか? gooの国語辞典では見つかりませんでした。 例文としては、「見まごうばかりに立派」など 使うようです。 出来れば、この言葉を検索できる辞典の サイトを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「確信犯」という言葉の意味について
国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「テンぱってる」の意味?
最近TVなどで「テンぱってる」という言葉が使われますが、意味が分かりません。国語辞典にも出ていません。 分かりやすく教えてください。できれば、英語で相当する語句を教えていただけると理解しやすいです。 または英語で説明していただけると助かります。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方
国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 言葉の意味を調べられるホームページを知らないですか?
gooの国語辞典みたいな感じでもう少し詳しく意味が分かるホームページを知らないですか。時事や外来語など辞書には載ってないけど調べたいことがよくあるので、調べられるホームページを知っていれば教えてください。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 別解という言葉は認められていない?
数学で使うところの『別解』という言葉が国語辞典には無いようなのですが(3冊あたりましたが)国語的には認められていないのでしょうか?もし認められていないのなら国語ではなんというのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 大企業、企業種類、起業家の意味は?
大企業、企業種類、起業家 この三つの言葉の意味はどのように解釈できるのですか。 また、それぞれの英語は何ですか。教えてください。 国語の辞典とインターネットの国語辞典を引きましたが、なかなか出てこないので、説明してくれませんか。 お願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
質問者からのお礼
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/corner.html で画像を確認したところ、 私が見た絵と一致しました。 どうも、クイズ雑学王のようです。 ありがとうございました!