- ベストアンサー
- 困ってます
簡単な言葉を難しい言葉にしたい
簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。 うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
- suparukiT
- お礼率48% (151/313)
- 回答数4
- 閲覧数33957
- ありがとう数19
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

かなりあたりまえのお答えになりますが,「類語辞典」を引いて求める表現をえる,というのが常套手段でしょう。リンクしておきますので,たとえば「やさしい」の類語・縁語をしらべてみてください。ものを書く人間は,長年の読書経験をつうじて,こういう辞典が脳細胞に組み込まれているわけです。
- 参考URL:
- http://thesaurus.weblio.jp/
関連するQ&A
- 文章を書くことに適した国語辞典を探しています
私は文章を書くのが好きで、よく小説めいたものを書いたりしています。 その際に、わからない単語や自分でも曖昧な表現があると、すぐに辞書を引いて調べるようにしています。 しかし、その辞書は母が学生時代に使っていた年代モノで、少し難しい表現が含まれていてわかりづらいものです。 そこで、自分用に新しい国語辞典を買うことにしたのですが、どの辞書にすればよいのかわかりません。 以下の条件で当てはまるものがあれば、紹介していただけないでしょうか? ・言葉の説明が詳しく、わかりやすいもの。(類義語も多少載っているとわかりやすいです) ・言葉の意味だけでなく、その言葉を使った例文が載っているもの。 ・名詞である場合、その物体がどのような形状か想像しやすい説明があるもの。(イラスト入りだったり、どんな形か詳しく説明してあったり) できれば、実際に使っている方からの意見が聞きたいと思っています。 小説だけではなく、論文や作文を作るのが好きだったり仕事だったりする方で、オススメの国語辞典がありましたら、紹介していただけたらと嬉しいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- どの辞書を購入したらいいですか?
分からない言葉を調べるために辞書を購入しようとおもいますが広辞苑がいいのでしょうか?国語辞典より広辞苑のほうがのっている単語がおおいのでしょうか?違いがあれば教えてください。また国語辞典、広辞苑のほかに言葉を調べる辞書はありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- greenstick
- ベストアンサー率27% (25/91)
それを「難しい言葉」と表現している時点で、ちょっと違うかも。(^^; 本当の意味で「賢い」文を書く人は、文語的な表現を濫用したりはしませんし、おそらく口語との使い分けを難しいとは感じないでしょう。 ただ、単にはったりのきいた文を書きたい、というのがご質問でしたら、先の方も回答されていますが、漢字検定二級以上で受験勉強されるのがよろしいかと。 あとは古典を、辞書無しでもひととおり読めるようになることでしょうかね。
質問者からのお礼
古典を辞書なしで@@!ヒェェ@@: でもそれができるようになればすごいですね! お恥ずかしいですが自分にはまだまだ文章力の知恵がたりません;w; やっぱりやるからにはきちんと学びたいので、賢い文章がかけるように本を読むことにしました。 漢字検定も活用しながら自分を磨いていきたいと思います。 回答ありがとうございました!
- 回答No.3
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9772)
んまぁ、確かに「通常使われない言葉」を多用すると、なんとなく「えらそーな文章」にはなります。 んが…読む側が解読出来ないと、意味が無かったりもします(笑)。 それにそういう文章は「心が伝わらない」ですよ。 文章には「リズム」と言うものが有ります。 音楽と近いところがあるんですね。 滅茶苦茶な「和音」を自分で作って、それで演奏出来たとしても、それは聞く人を悩ませるだけ。 リコーダーで吹いた曲のほうが、よほどキレイに聞こえるでしょ?。 そういうもんなんじゃないかな?。 私は「賢い文章」は「面白い文章」だと思ってます。 読んでいて頭で自動展開されるのが、良い文章だ、と。 技に走りたい気持ちはわかるけど、技には「理屈」が伴うものです。 「押し引き」が出来て初めて「技」は発動出来ると言えます。 まずは「押し引きの妙」を楽しむことですね…って、どう?カッコイイ?(爆)。
質問者からのお礼
なるほど! 確かに小難しい言葉を並べられるより簡単な言葉で説明されたほうが読者側としては分かりやすくてストレスをあたえずにすみますね。 実はブログで漫画チックなものを紹介しているんです。 ファンタジーを含めた物で一つ一つ絵で説明していると手間なので、文字で説明をいれながら紹介していこうと考えていました。 そこで、本のように上手な説明をするには難しい言葉 つまり熟語を理解できるようになればいいのではないかと思いこの質問サイトで質問させてもらいました。 押し引きの妙・・・ぬぅぅ むじゅかし~@▽@: 今日から暇があれば図書館に通って先人たちの知恵を身につけてきますっ 回答ありがとうございました^^
- 回答No.2
- dogsiva
- ベストアンサー率32% (92/279)
ひとつおすすめなのは「漢字検定受験」です。 熟語を覚えるには比較的近道と言えるかもしれません。
質問者からのお礼
ふむふむ@@漢字検定受験ですね! 確かに難しい漢字を覚えれば熟語を理解することができますね@@ うーん::ありそうで思いつかない自分が恥ずかしいです>< 回答ありがとうございます!
関連するQ&A
- 探しています!!
意味などから言葉を引ける辞書みたいなものってあるんでしょうか? つまり、国語辞典の逆バージョンです。もしあるとすれば、詳しいこと(本の題名や出版社など・・・)教えていただけたらと思います!! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 言葉の意味から、その意味の言葉を当てるクイズの番組
言葉の意味から、その意味の言葉を当てるクイズ (いわば国語辞典を逆に使うみたいなクイズ = 意味・説明をヒントに、見出し語が何であるかを当てる) をテレビでやっているのを1ヶ月ほど前(?)に、たまたまちらっと見かけました。 それは何というテレビ番組なのでしょうか? レギュラー番組だとすれば、そのクイズのコーナーは、毎週やっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- 収録語が多く、大きすぎない国語辞典を探しています
社会人で本をよく読む者です。 歴史小説や現代小説も読みます。 今までは10年くらい前、高校の時に使っていた、角川新国語辞典を使っていたのですが、小説を読んでいて(特に歴史小説)調べる時に結構載ってない物が多いのです。 それは7万5千語収録だそうですが、高校生までは使えるかもしれませんが、社会人になって難しい本を読んでいるとあまり使えなくなってきました。 なので、新しい国語辞典を買おうと思い、今日本屋に行ってみてみたのですが、だいたいどれも8万語前後を収録してあり、でも何か高校生用の雰囲気があり、その角川のと同じ感じなのかな?と買うのをためらいました。(新学生フェアのところにほとんど置いてありました。) そこで、おススメのよい国語辞典があったら教えて下さい。 自分的な要望としては、普通の18cmくらいかそれより以下のもので、なるべく多くの語を収録しているものが良いです。 大きいサイズのものは収録語は多いのですが、読書中に気軽に辞書を引けないので遠慮しています。 リンクでアマゾンの辞典で出てきたものを貼っておきます。 (ちなみに、ここにある新明解国語辞典や旺文社 国語辞典などは店頭で見ましたが高校生用の様な感じで言葉も少ない感じがしました。) http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E6%9C%AC/s/qid=1239890334/ref=sr_nr_n_0?ie=UTF8&rs=492408&bbn=492408&rnid=492408&rh=n%3A%21465610%2Cn%3A466302%2Cn%3A492408%2Cn%3A503750 8万語前後のものはやはり少ないでしょうか? それとも使えるでしょうか? 今までが7万5千語のものだったので、5千語の違いが分かりません。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。<m(__)m>
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 別解という言葉は認められていない?
数学で使うところの『別解』という言葉が国語辞典には無いようなのですが(3冊あたりましたが)国語的には認められていないのでしょうか?もし認められていないのなら国語ではなんというのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。
今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 「国語辞書」という言葉は誤りですか
下は、質問回答サイトの文学の分野で「私は学者」と名乗っている方の文です。 =========================== 「国語の辞書」や「国語辞典」という言葉はあっても、「国語辞書」という言葉は辞書を引くと用例がない。 「の」を入れないで、名詞だけで連結させるのは誤りである。 =========================== 質問1.「国語辞書」は本当に誤りですか。 質問2.たとえば本サイトで「私は学者」という人は、本当に学者なのですか。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- おじさん言葉「~ですわ」の「わ」
おじさんが使う言葉「いやー、不景気でかなわんですわ」の、語尾の「わ」を語学的・文法的に説明してください。 国語辞典には出ていません。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 言葉が見つからないときどうやって調べますか?
最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 辞書を選ぶ時のポイント
今年、高校生なる者です。 辞書を買わないといけないのですが、 次の辞書を選ぶポイントを教えてください。 ちなみに本のものを買います。 1.国語辞典 2.古語辞典 3.漢和辞典 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 国語辞典について
国語辞典を探しています。 その会社のHPでも詳しい説明がなく決めかねている辞典があります。 教育同人社の新版小学国語辞典です。 間違えた読みからでも正しい言葉に行き着いて調べる事が出来る事がウリのようで、レビューも良いのですが、間違った読みから云々の事が理解し切れません。 どういう読みからなのか、この辞典をお持ちでよくお分かりになる方、例を教えていただけませんか? 使い心地なども教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
類語辞典のサイトを教えてくださってありがとうございます! 知らなかったのでかなり助かりました^^; 本の文字を理解するのは苦手だけど、それは読むことをしないから 苦手になっていくのかもと考えました。 本を読むこと頑張ってみます。もちろん教えてくださった類語辞典も活用させていただきます! こんな素朴な疑問にも回答していただいて本当にありがとうございました^^