• ベストアンサー

数学の割合の基本的な考え方について

こんにちは。 数学の割合の基本的な考え方について質問致します。。。。(ゴッチャになってまして。。。。。。。。。) 例えば、A君とB君が製品を作るとしますよね。(全部で何個かは不明と設定します) ところが、B君は不良品を12個作ってしまったと仮定しますね。 これはA君とB君の作った全製品中における不良品数の80パーセント分に当たります。 、ということは。 A君は残りの20パーセント分の不良品数を担当(?)したことになりますよね。 で、この場合は12÷0.8=15と計算して不良品の総数は、ふむふむ15個か。 ということは 15-12=でA君の作った不良品数は3個だな。 ………、となりますよね。。。。。 ☆★☆更に詳しく条件を設定してやりますと。。。。。。 B君が作った不良品12個はB君の作った全製品の4パーセント分に相当すると仮定しますね。 、となると12個がB君の作った不良品数。全体の4%を占めますので。。。。。。。。 12÷0.04=300(B君の生産総数) 300-12=288個 B君の良品の数 ………、となりますよね。 小学生レベルの質問なのですが、 ここで12÷0.8や12÷0.04という式を立てる基本的な考え方・概念が今一つピンとくるものがないです。。。。。。。。 12個の中に0.8がいくつあるかな。。。。。 ふむふむ、15個か。 3個、足が出たな。 その分を引いてやろう。 こんな感じで個人的には理解しているのですが、もっとウマい理解の仕方をしておられる方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 お時間のある時に御回答して頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.7

もちろん抽象化は避けて通れませんが、小学校段階では、目に見えるもので推論していくことは重要です。 まず、わり算には2種類あることをご理解ください。 (1)12個の品物を4人に等しく配ったらひとりあたり何個ですか→12÷4=3 (2) 12個の品物を3個ずつ配ったら何人分ありますか→12÷3=4 (1)を等分除、(2)を包含除といいます。 12÷0.04 は「0.04」等分などありませんから、「0.04」にあたる数がいくつ含まれるかという「包含除」でイメージしないとわかりません。 (2)で割られる数と割る数の単位が同じであったことに気がつかれましたか。 これをそのまま適用すると「0.04個」というものをイメージしなければなりません。 数学の空想の力で、品物を100等分に割った4個分をイメージしてみましょう。 これが0.04個です。つまり自然数をさらに100等分したものを単位にすることで、小数を自然数の土俵に引き寄せて考えているわけです。 「100等分したものを単位」とするならば12個は1200単位であることはおわかりでしょう。 こうして12÷0.04=12×100÷4が導かれます。 今度は、12個を4等分します。これが全体の「1%」のイメージです。 それが100%集まると12÷4×100になることはおわかりですか。 12÷4×100=12×100÷4 となるのは、1列12個のタイルを4等分してからそれを100行重ねても、先に12個タイルを列であ100行重ねてから後で4等分しても同じということです。 図解できませんので、わかりにくければこのスレッドで再質問してください。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 普段、ほとんど無自覚・無意識に頭の中で計算してることも、実は学術的な深い意味があったんですね。 私自身は文系の人間なのですが、例えば構造主義(カジッただけですけどね(苦笑))なんかを(分からないながらも)よく読むと(フーコーとか)「あっ!これはこんな意味があったのか。歴史は一直線なものではないんだなぁ」なんてことが分かったりします(あんまり分かってないですけど(汗)) 等分除、包含除っていう考え方も初めて知りました。 何となく意識しないで計算は出来てるんですけど、ある程度期間を経ると丸暗記の悲しさ、すぐに忘れちゃうんですよね。。。。。。。。 根本的な理解が出来てないですからね。。。。(大人なのに、昔の教科書を読んだりしてます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.6

No.5です。 さっそく間違いがありました。 当分除 → 等分除 申し訳ない。

tyusei
質問者

お礼

了解です。 書き直しとか削除キーで再送信が出来れば便利ですよね。。。。。 私自身も誤字に気付くこと、しばしば。。。。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.5

難しいですね。回答になるかどうか…、まあ私の解釈として…。 割合の意味は広くて、倍もその中に含まれますが小学校の学習内容に準拠して「割合と倍は同じ考え方」として述べます。 例えばAmの2倍は16m、するとAは16÷2で求められます。倍(割合)で割ると、ちょうど1倍分(つまりA)の大きさが分かるという性質を持っています。 16mのテープの下に、「2」(倍)の刻みの数直線が延びているイメージです。その「1」のところ、「1」(倍)分にあたるのが8m、「2」(倍)分にあたるのが16mということです。 整数倍が小数倍になっても同じです。 Amの80%(0.8倍)が16m、なら、16÷0.8の割り算で「1」倍分にあたる20mが分かります。 16mのテープの下に、「1」(倍)の刻みにも届かない、小さな0.1の刻みの「8」までの目盛りがあるイメージです。 16を小さな目盛りの分の8つに分けます。0.1倍分が2,求める「1」倍分にするには、その10個分が必要。2の10個分の20が答えになります。 これを16÷0.8の筆算方法(16を10倍して8で割る)と比べてみると、順番は逆ですが同じことをしています。 >12個の中に0.8がいくつあるかな。。。。。 そういう見方(包含除)もありますが、0.8倍で割ると「1」倍あたりが分かるという見方(当分除)の見方もあり、そんな見方が「刷り込まれて」いれば、スッキリ見えることも多いように思います。と私は思っています。 ただ、これは「こんなこと」に関心を持っている大人にとって、です。 子どもたちに伝えようとすると難しいことで、実際には「さあて、どうしようか」と悩んでしまいます。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 そうそう。 私自身、子どもの時は「よく分かんないー」で終わってました(笑) 京都に修学旅行に行っても「寺ばっかしでツマンないー」で終わり。 ある程度年を取ってからでないと歴史や文学の良さは分からないんですよね。。。。。。。 もちろん、数学(算数)の楽しさも。。。。。。。 教育は内発的なものですし、如何に興味を持って貰えるかが勝負かも知れませんね。。。。。 ある程度運も必要かも。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.4

少し暇ついでに あなたの趣旨と少しはなれますが、 「数学の割合の基本的な考え方について」 を正面から取り上げると、 演算の学習過程で 足し算→引き算→掛け算ときて、 割り算までくると、別世界が広がります。 まず、数の領域が自然数の世界から、小数、分数へと広がります。 分数を始めは量として理解させますが、 導きの糸のその先には、割合・比があるのです。 4分の1、すなわち1:4。比の値としての分数を習いますが、ほとんど比の値って意味を理解せずに通過してしまいます。 中学に入り、関数世界で割合が顔をだします。 これが変化の割合というもので、Y=aX+b の aの部分です(比例定数ではない) 中学の二次関数で、Y=aX~2(このaは比例定数)、一次関数とちがい、閉区間がちがえば、変化の割合は変動します。(一次関数はどこでも一定) 変化の割合=Yの増加量/Xの増加量として教えられ、 更に、高校において、変化の割合とは平均変化率であり、微分係数へ誘導され、微分を学習し、理系では積分に到達します 。 数学の割合とは、小・中・高数学を貫く導きの糸だったのです。 それゆえに、ご指摘の割合の計算をすんなりと超えていくか、いかないかが数学(算数ではなく)の道程の最初の分岐点なのです。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 なるほど。。。。。 数学の好き・嫌い・得意・苦手の最初の分岐点だったのですか。。。。。。。。 確かに、自分自身を振り返っても割合は丸暗記してた記憶があります(苦笑) 公式の成り立ちや歴史的背景なんかも本当は面白いのですが、なかなか。。。。。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.3

算数を学んでいく過程で、抽象化の壁を乗り越えることが必要とされてきます。 割合はとくに子供達にとってハードルが高いものです。 ○は▲の2倍です。・・・○=▲×2 と整数の割合から ○は▲の0.8倍です。・・・▲= ときくとほとんどの子はわかりません。 0.8という割合は単位もないという抽象化された、数量ではない「割合」なのです。 学校の指導でも、具体性をもたせた指導はなかなかむつかしいでしょう。例えば、学校によりますが、速さを学習する際も、さっさと「き・は・じ」の公式をおしえてその場をしのいだりしています。 極論すれば、割合の演算は、抽象化の入り口になるため、具体的イメージでしのぐのにかなり無理があり、教える側も苦労の歴史だとおもいます。 既に回答されている方も、演算の結果として理解されていますね。 なぜ、割合でわるのかというのは方程式演算のなかで埋没しています。 私の場合の逃げ方 B君は不良品を12個作ってしまった これはA君とB君の作った全製品中における不良品数の80パーセント分に当たります。 これを生徒に翻訳 これは・・・不良品12個 不良品12個はA君とB君の作った全製品中における不良品数の80パーセント分 不良品12個は全製品中における不良品数の80パーセント分 ここで数式翻訳 12=(は)不良品数の80パーセント 12=不良品数×0.8 不良品数はどうもとめられるか・・・ここでわからないときは 12=[ ]×0.8 0.8をかけたから12になったのだよ だからかける前の[ ]だから 12÷0.8だよと 演算の流れのなかで説明をほどこしたりします。 具体化したイメージをあたえられないところに、壁があるのです。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 丁寧に教えて頂き、大変恐縮しております。 子どもたちに数学を教えてらっしゃるんですね。 そうそう。 具体化されたイメージじゃないとなかなか掴めないんですよね。。。。。。。。 「点や線は面積が無い?」 「じゃあ、点や線は見えないじゃないか」 これは数学好きなビートたけしさんの御意見です。 「1から2を引いて-1になるなんて納得出来ない」 なんてことも仰っておられます。 ただ、12の0.8の。。。。。。。なんてやってると混乱しますけど、例えば10個の中で8個が不良品だったら確かにすぐに「80%です」と答えられますね。 計算せずにほとんど無意識で80%と出ますよね。 この場合、自分の思考回路を自分で辿ると。。。。。。 8を10で割って100を掛けてるんですよね。 簡単な数字で最初に例をしめすと子どもたちにも分かりやすいかも。 ただ、教育の場合は内発的な問題も大きいので難しいかな。。。。。。。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これは割合についての理解(1)と式の変換(2)をもとになるのでしょう。       B君の12個 80% = ------------- (1)         総数 総数を知りたいから変換して     B君の12個 総数 = -----------     (2)      80% ということでしょう。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 なるほど、式にしてみると分かりやすいですね。 総数分のB君の12個。 変換。 80%分のB君の12個。。。。。 なるほど。。。。。。。 小学生時代を思い出しました(苦笑) 基本的な概念をゴッチャにしないようにしないとなぁ。。。。。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.1

意味を考え出すと分からなくなりますね。私もです。 だから,私はあまり意味を考えません。 単純に「割合は何倍になっているかを表す値」だと理解しています。 上記の例で言うと,80%というのは不良品全体の0.8倍だと考えます。 したがって,不良品全体×0.8=12個 よって,不良品全体=12÷0.8=15個 これ以上深く考えないことにしています。わからなくなるから。

tyusei
質問者

お礼

早速の御回答、誠にありがとうございます。 確かに、意味を深く考えだすとキリが無いですよね。。。。 80%は不良品全体の0.8倍。。。。。。。 なるほど。 確かに、不良品全体の数15掛けることの0.8なら12になりますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学のパーセントについて

    こんにちは。 文系の人間で、理数系がちょっと苦手な人間です。 簡単な質問かも知れず、パーセントに関する考え方についての質問は過去にも幾つか見受けられたのですが、今一つしっくりきませんでしたので、改めて質問させて頂きました(お時間ありましたら御回答して頂けると幸いです) 先日、数学の問題を解いておりました。 模擬試験のような形での受験でして、試験問題・解答用紙・問題の答えそのものいずれも自宅に持ち帰ることが認められず、やや判然としない中での質問で大変、恐縮ですが………。 A会社とB会社が仕事を受注しました。 A会社が受け持ったのは全体の仕事の内、80パーセント。 B会社は残りの20パーセントを受け持ちました。 ところが、B会社は不良品を12個作ってしまいました。 これはA会社とB会社の作った全製品中における不良品数の80パーセント分に当たります。 (B会社が作った全製品の4パーセント分でもあります。) B会社の作った良品は何個ですか。 また、A会社の作った不良品数は何個ですか。 実際はもっと前提条件が付いており、求める解はA会社の作った良品の個数だったのですが、手許に問題文が無いため、細かい前提条件を思い出せず、加えてB会社の良品数やA会社の不良品数といったごく初歩的な数字もスムーズに出せなかったので、今回質問させて頂きました。 相も変わらず、ちょっと質問が漠然としてるかも知れず、誠に申し訳ありません。

  • 数学・割合について(初歩の初歩)

    こんにちは。 数学の割合についての考え方の初歩の初歩について質問致します(スイマセン。。。。。。。) 例えば………… A社は 1200個の製品を作り 不良 3個で 不良率 0.25% B社は  300個の製品を作り 不良 12個で 不良率 4% 合計で 1500個を作り 不良 15個 で 不良率  1% この不良率の求め方についてすごく初歩的なのですが教えて頂けないかと思いまして。。。。。。。 小学生レベルの質問で大変、恐縮です。。。。。 割合の根本的な部分の理解がダメなんでしょうね。。。。。

  • 検査法の問題

    検査方法の問題の解き方が分かりません 問題は以下の通りです。 不良な品物であれば確実に検出できるが、 良品を誤って不良とする確率は2%ある。 生産された品物が97%が良品であるとして、無作為に選ばれた品物が この検査で不良と判断されても実は良品である確率は? という問題です。 私は、良品をA、不良品をBと置き よい品物を誤って不良にする確率を1-P そうでない確率をPにし (1) A-A=0.97×0.98 (2) A-B=0.97×0.02 (3) B-A=0.03×0.98 (4) B-B=0.03×0.02 というようにしました。 今回は(2)ケースのみと考えたのでそのまま計算して0.0294という答えを出したのですが 問題の解答では0.39でした。 答えと解答が一致しないので協力してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 数学における抽象化と具象化

    数学において定理や公理概念などは 他の抽象とを包括するさらなる抽象概念 抽象A+抽象B→抽象C 抽象Cの視点から抽象Aを見渡しながら理解する もしくは抽象Aを具象Bに置き換えてしまって 理解する事とどちらが大切でしょうか。 また注意点などありましたら 御意見宜しくお願いします。

  • 「基本料金が安く設定できるようになりました」って?

    日本テレコムさんやその他いくつかの電話業者から頻繁に電話があり、「基本料金を安く設定できるようになったから切り替え(何の切り替えだかよくわかりませんが)をしてほしい」と言ってきます。その度に「結構です」と電話を切っているのですが、こうした勧誘電話って一体何を目的としているのでしょう? マイラインの巧妙な切り替えが目的なのでしょうか? 「手数料も面倒くさい切り替え手続きもない」と相手は言うのですが、どうも今ひとつピンと来ません。どなたか事情に詳しい方がいらっしゃればご説明いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 良品か不良品かの確率

    ご覧頂きまして、ありがとうございます。 勝手ながら、早急にご回答いただきたく存じます。 ―問題――――――――――――――――――――――――― ある工場で作られる製品は、4%の割合で不良品が現れる。 この製品をある装置によって良品か不良品かを検査するとき、 良品か不良品かを誤って判定してしまう確率は5%であるという。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)「良品」と判定された製品が、本当に良品である確率 (2)「不良品」と判定された製品が、本当は良品である確率 ―――――――――――――――――――――――――――― 私は、 (1): 96/100が良品。このうち、95/100が本当の良品であるので      114/125 と最初はしました。しかし、解答は456/457です。 また、 (2): 4/100が不良品。このうち、5/100が本当は良品であるので      1/500 と最初はしました。しかし、解答は24/43です。 私も自分の答えを読み返し、なにかおかしいのはわかります。 でも、なにがどうおかしくて、なにをすれば答えにたどり着くかわかりません。 因みに、『条件つき確率(確率の乗法定理の利用)』と書いていました。 条件つき確率はわかりますし、大体の確率の知識(数Bレベルまで)はあります。 助言でも結構ですので、宜しくお願いいたします。

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    こんにちは。 先日、SPIの非言語分野の問題を解いておりましたら、以下のような問題に出会いましたので今回質問させて頂きました。。。 直線道路の二つの地点A、Bは4~5kmほど離れています。 道路の両地点の間で火災が発生しました。 今、A地点からa消防車が時速48kmで火災現場に向かいました。 同時にB地点からb消防車も時速72kmで火災現場に向かいました。 そして両消防車は火災現場に同時に到着しました。 火災現場に到着する30秒前の両消防車間の距離は何kmですか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。 消防車がt時間で火災現場に着いたとします。 A地点、B地点から火災現場までの距離はそれぞれ48t、72t(km)です。 A地点からB地点までの距離は 48t+72t=120t となります。 2台の消防車の相対速度は 48+72=120(km/h)です。 火災現場に着く30秒(120分の1時間)前の両消防車間の距離は 120×120分の1=1(km) 故に、1km離れていることが分かる。 このように解答欄ではなっておりましたが。。。。。。。。 火災現場に着く30秒前を(120分の1時間)と規定している問題集の解答欄の意図が今ひとつしっくりこないです。。。。。。。 両消防車の【相対速度】を120(km/h)とするのも計算自体は単純な足し算ですし、何となく理解は出来たのですが。。。。。 30秒前という概念が今ひとつピンとこないと言いますか。。。。。 基本的な問題で誠に恐縮ですが、お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • 数学的概念の理解に比喩が役に立つ例について

    A:B=C:Dのような式を使って、数学的な概念を理解することが容易になるような例はあるでしょうか。算数的概念でも結構です。

  • 順列 同じ文字が隣合わない

    a,a,b,b,c,dの6文字全てを1列に並べるとき 同じ文字が隣合わない並べ方は何通りあるか? という問題で 、回答には (全体の並べ方)-(aどうしが隣合う並べ方の総数+bどうしが隣合う並べ方の総数-aどうしもbどうしも隣合う並べ方の総数) と載っていましたが、どうしてaどうしもbどうしも隣合う総数を引くのか理解出来ません。 どうか解説宜しくお願いします。

  • 不等式の超基本的なことですが・・・

    不等式の基本中の基本の問題が理解できません。パターン問題として覚えているので、正解はできるのですが、納得がいきません。 a>b,c>d ⇒ a+c>b+dを証明せよ。 a>b,c>dのとき、a-b>0,c-d>0 よって、(a+c)-(b-d)=(a-b)+(c-d)>0・・・・・・ などと証明していきますが、上の「よって」の後がわかりません。確かに括弧をとってみるとイコールになっているのですが、いわれてみてなるほどなぁ、と思えるぐらいで、自分でこの式は導き出せません。 どのような理由(ひらめき)で、(a+c)-(b-d)=(a-b)+(c-d)という式が導き出せるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが届き最初に開いた時にWiFiの設定をしようとしていた時に誤って設定完了してしまい、その後起動できなくなってしまった場合の対処法を教えてください。
  • 初期PINコードの取得方法や再設定手順なども教えていただけると助かります。
  • さらに、WiFi設定を失敗した際の対応策や注意点なども詳しく教えていただけるとありがたいです。
回答を見る