• ベストアンサー

数学における抽象化と具象化

数学において定理や公理概念などは 他の抽象とを包括するさらなる抽象概念 抽象A+抽象B→抽象C 抽象Cの視点から抽象Aを見渡しながら理解する もしくは抽象Aを具象Bに置き換えてしまって 理解する事とどちらが大切でしょうか。 また注意点などありましたら 御意見宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どちらも大切ですが、時代による流行があるとは思っています。 たとえば空間の概念ですが、位相空間、多様体と抽象化されてきましたが、具体的な、2次元平面だけを考えることにも意味があると思います。

pondering2000
質問者

お礼

ありがとうございました。 楽しみながら出来るようになればと思います。

関連するQ&A

  • 数学は正しい?

    公理っていうのは、数学のいろいろな定理を支える 真理みたいなものとしてあつかわれていますが、 たとえばその「公理」自体を証明することはできるのでしょうか。 「自明」であるとしてだれも証明したことはないのでしょうか。 その真理性みたいなものを疑った人はいないのでしょうか。 「ある原理A」みたいなものから、すべての数学の体系は導出できる というわけでしょうか? とすればその「原理A」とはどのようなものなんでしょうか? そのA自体を疑うことは、その行為自体可能でしょうか?

  • ヒルベルトの点・直線・平面の「定義の仕方」について

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第1章 数 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_1.pdf を読んでいるのですが、27~28ページに、  19世紀末期,ドイツの数学者ヒルベルト(DavidHilbert,1862~1943)は,著書『幾何学基礎論』において,点・直線・平面が関係するある公理系を提唱しました.彼は,点・直線・平面といった基本的対象,および,‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’といった基本的関係を「基本概念」と考えて,それらに直接的な定義を与えず,基本概念は,その公理系の中で,それらが満たすべき条件によって間接的に定義されていると見なしました.つまり,点・直線・平面は,公理系に述べられている,それらの間の相互関係によって定義され,また‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’などの基本的関係も定義されるというわけです.このようなことはペアノの公理系が自然数を定義するだけでなく,未定義な‘次の者’n′から‘1を加える’演算が自然に定義されたことに対比できるでしょう.  彼が友人の数学者と酒場でビールを飲みながら,“点・直線・平面という代わりに,テーブル・椅子・ビールジョッキと言うことができる”といったことは有名です:公理系の中で,点・直線・平面の用語を,例えば,T・C・Hと置き換えたとしましょう.まず,T・C・Hは公理系の中で,それぞれ,点・直線・平面が満たすべき基本的性質を当然ながら満たします.次に,T・C・Hに課せられた公理系の条件によって,理論は公理系のみから完全に演繹的に展開され,T・C・Hに課せられた一連の定理が得られます.それらの定理は点・直線・平面が満たすべき定理に一致します.したがって,T・C・Hは,それぞれ,点・直線・平面と同一視せざるを得ないことになります.このことを指して,点・直線・平面は間接的に定義されているというわけです.このような定義の方法はまさに究極の定義といえるでしょう.点・直線・平面などの基本概念は,直接的定義を必要としない「無定義用語」になりました. という文章があるのですが、どういう事なのでしょうか? 「間接的に定義する」というのは、27ページ下部に載っているような公理群を考え、それを満たすようなものとして点・直線・平面を定義する訳ですよね? でも点・直線・平面を、T・C・Hと置き換える必要性が良く分かりません。 「『点・直線・平面を間接的に定義する公理群』から導かれる定理」と「『T・C・Hを間接的に定義する公理群』から導かれる定理」が一致するという事ですか? 仮にそうだとしてもただの言い替えな気がしますし…。 22ページには「かなりレベルが高い内容なので,‘お話’と考えて‘フーン,そういうことか’程度の理解で十分でしょう.」とも書かれていますし、高校数学レベルでは理解するのは無茶ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 数詞と抽象化の関係

    私の経験した限り数詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。中国語はどうなのでしょうか。 さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 数助詞と抽象化

    この質問は以前に数学欄でも質問したのですが、哲学に興味を持っておられる方のご意見も承りたくて、再録いたします。 私の経験した限り数助詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。そしてfive pencils (5の鉛筆)とは言っても「5本の鉛筆」と、わざわざ「本」を付けません。 (私は知識が皆無なのですが、中国語と韓国語には数助詞があるとか。) さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付けたのが「数助詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 数学的概念の理解に比喩が役に立つ例について

    A:B=C:Dのような式を使って、数学的な概念を理解することが容易になるような例はあるでしょうか。算数的概念でも結構です。

  • 数学者って

    こんにちは。 最近数学にとてもはまっていて、趣味でよくやるようになったのですが、「数学は人が作ったただの抽象概念だ」というような意見を聞いてからなんだかやる気がでなくなってしまいました。 そこで思ったのですが、数学者は数学に対してどのような考え方をもっているのでしょうか。また、どうしたらまたやる気を取り戻せると思いますか。 ほんとくだらない質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 数学の証明

    1、a,bが実数のときa>bならばa-b>0である。逆も正しい 2、a>b,c<0ならばac<bcである。 の2問についてですが、証明したいことの意味はわかるのですがどのようにアプローチをすればいいかわかりません。 また、これを証明するにあたって公理が4つほどかかわってくるらしいのですが、 どのような公理でしょうか?

  • メタ数学・超数学ってなんですか?

    最近、海外のSF小説をよく読むのですが、その中に「メタ数学」「超数学」などと言う言葉をよく見ます。 (1)これって何の事なんでしょうか?  普通の数学とは違う、実際にある学問なんですか? (2)これがわかる事で生活や学問にどんな変化が出てくるのでしょうか? 公理だの定理だのいう言葉もよく出てきて何がなんだかチンプンカンプンです。 読解力の低さも手伝って、話の内容が全然理解できず困っています。 すごくあやふやな質問で恐縮なのですが、ご存知の方がいらっしゃったらわかりやすく教えていただけないでしょうか。 あと、ここらへんを調べるのに参考になる本なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)