• ベストアンサー

主婦の株売却益はいくらまで扶養に入れる?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫の扶養に入れば健康保険、国民年金支払が免除されますが… その前に、税法上の「控除対象配偶者」になれるかなれないかの分岐点があります。 -------------------------------------------- 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入で 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm -------------------------------------------- 3月までの給与を「給与所得」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm に換算して、株の売買益と加算し、38万円を上回るかどうかがポイントです。 退職金は含めなくてけっこうです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm 税法上の配偶者控除を取れないと、給与に加算される「家族手当」、「扶養手当」が取り消されるおそれも多分にあります。 もちろん、給与はそれぞれの会社が独自に決めていることですから、必ずしもなくなるわけではありませんが。 >売却益に対する税金を源泉徴収にするのとしないのとでは… 「特定口座源泉あり」なら、どれだけ儲けようと、配偶者控除に影響しません。 ただし、赤字が出たときの翌年繰越などはできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm >パート主婦のように毎年130万円の利益以内にすれば… 社保の扶養については、おおむねそういうことです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mipon9058
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 退職した年は夫の扶養には入れなさそうですね。 3か月分の給与所得がありますので。 今までは「特定口座源泉なし」で確定申告をしていました。 退職に向かって各証券会社に「源泉あり」の変更を進めていきます。 年にもよりますが130万円以上の売却益あるときもありましたが、今後はバランスを考えて(?)売買したいと思います。 ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 主婦の株の配当金と売却益の申告還付

    専業主婦です。パートなどもしていません。独身時代から株投資をしており、売却益少しと配当金、合わせて27万くらいあります。源泉徴収ありの特定口座ですが、年間38万以下だったら税金が還付されるというので申告に行きました。 税務署の職員は「還付されるのはされるけど、健康保険とかの保険料が上がるかもしれないから 考えた方がいい」と言って受付けてくれませんでした。私の収入はそれだけ、夫は年収3000万を超えます。今まで何度か還付を受けてきましたが、保険料が上がったとかいうことはなかったと思います。 還付したくないからそう言っているのでしょうか?年金生活者などは株の税金還付には注意と書いてあったりしますが・・・わずかですが、還付されるものなら申告したいです。 詳しい方、お願いします。

  • 株の売却益について

    専業主婦です。 株の売却益(特定口座で源泉徴収有)が140万円になりました。この場合扶養者控除や社会保険等はどうなるのでしょうか。初歩的なことだと思いますが宜しくお願い致します。

  • 専業主婦の株譲渡益について

    専業主婦で株取引を年初より始めました。現在源泉徴収ありの特定口座で取引をしていて、譲渡益が180万ほど出ています。 他に収入はありません。源泉徴収の特定に入れているといくら儲けを出しても税金は10%のみ自動徴収ということで理解していましたが、ある人からそれは所得税などで主人の扶養から外れないでいいという意味で、社会保険とは別もの。社会保険は総収入でいくので、180万も利益があれば後で国民健康保険や国民年金の納付を言ってくると言われました。 これは正しいでしょうか?間違っているという気がするのですが・・・。来年は利益が30万くらいかもしれないし、最終的に損を出すかもしれないのに、社会保険料を納めたりするものでしょうか?「株の利益は130万以下にしないと後で何十万も社会保険を納付することになるよ」なんてちょっと信じられません。 本当のところはどうなのでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 株の売却益に対する税金はいくら?

    いま、株の売却益に対する税金はいくらでしょうか。 久しぶりに、株取引を再開しようと思います。 昔、株取引していた頃は、 申告分離と源泉分離の2種類があった記憶があります。 申告分離だと、売却益の26%(所得税20%、住民税6%)で、これが20%に引き下げされた記憶もあります。申告分離のメリットは100万円まで非課税、デメリットは申告手続きはわずらわしい。 一方、源泉分離だと、収益に関係なく、売却代金の1.05%(代金の5.25%を売却益とみなし、これの20%を税金とみなす)。源泉分離のメリットはどんなに売却益がでても税金は1.05%。、デメリットは損失でも税金がかかる。 でも、いまは税制改革なので、変更されたのでしょうか。下記サイトに10%とありますが、これで間違いないでしょうか?特定口座の「源泉徴収あり」でも「源泉徴収なし」でも一律10%でしょうか? 最近、証券会社に口座を開いたら、「特定口座」という聞きなれない言葉がありました。特定口座を「源泉徴収あり」で開設した場合、自分で確定申告する必要なく、証券会社側で計算して自動的に天引き納税してくれます。但し、複数の証券会社で取引している場合など、例えば、A証券ではプラスでもB証券で大きくマイナスだった場合、総取引では マイナスであるのにA証券で源泉徴収されてしまうそうです。 私は、複数の証券会社で取引のあるため、とりあえず、特定口座の源泉徴収区分なしにしておきましたが。 (記) http://www.nomura.co.jp/learn/study/tax/capitalgain/1.html

  • 株の売却益は扶養控除に入りますか?

    はじめまして。 先日、私の資金を使って母親の証券の口座(特定口座・源泉徴収あり)で株取引をしたところ、110万ほどの売却益がでました。 皆さんにお聞きしたいことは、 今現在母は、父の扶養に入っているのですが、株の売却益は配偶者控除や、配偶者特別控除の計算に入ってくるのでしょうか? 母はパート収入もあり(年間80万くらい)、とても心配しています。私も親孝行のつもりで株取引をしたのですが、心配事を増やしてしまったと後悔しています。 皆さんの知恵をお借りできたら幸いです。

  • 配偶者控除について(アルバイト代と株売却益について)

    私は専業主婦で、主人の扶養になっています。 配偶者控除の対象になっているのですが、本年、株の売却益が23万弱と、アルバイト代が16万強ありました。 株は特定口座の源泉徴収なしにしてあります。 また、バイト代からは源泉徴収はされていません。 上記の場合、確定申告は必要ですか? 確定申告した場合、配偶者控除を外れてしまうのでしょうか? また、税金はいくらほど納めることになるのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。

  • 専業主婦が株で儲けすぎると、どんな損をしますか?

    専業主婦です。 今年こそは、株で儲けようと思っています。 その場合、あまり儲けすぎると、夫の扶養控除から外されてしまうんでしょうか? 現在、源泉徴収口座を選択していて (売買益が少なくて、納めた税金が戻ってくるので) 毎年、きちんと確定申告をしています。 儲けたら税金を払うのは当たり前と思っていますので 税金を払うのはいいのですが、 心配なのは、自分で年金を払ったり、夫の健康保険から外れてしまうことです。 中途半端に儲けて、結局、損をするのは困ります。 よろしくお願いします。

  • こんな場合の売却益は申告する?

    私は働いていない主婦です。大分前にニューシティレジデンスというリートを源泉徴収ありの特定口座で買いましたが、上場廃止になり、一般口座に移されました。投資口証券も返却されました。 そのうち、引き受け手が現れ、今は大和レジデンシャルとかいうリートに変わり、上場しています。 昨年、値上がりしましたので売却しました。売却益は20万にも満たないと思います。 証券会社から、一般口座での売却益を申告するようにとの知らせがきましたが、これは書類を付けて申告すべきものですか?同じ証券会社の特定口座の利益は70万以上あり、源泉徴収されています。 このリートの売却益を申告すると源泉徴収された分に影響が及ぶことはありますか?また少額の儲け(38万以下)でも申告する必要がありますか?

  • 扶養から外れてしまうのでしょうか

    年間収入が80万程のパート主婦です。 今年から株をはじめました。全くもって私の勉強不足なのですが、特定口座の源泉徴収なしではじめてしまいました。 それ程収入もないだろうと思っていたのですが、20万こえるくらいの利益が出てしまいました。 売買益にかかる税金については勉強代と思い納得していますが、現在夫の扶養になっている分はどうなるのかと心配です。 株の利益だけでは38万は超えませんが、パートの収入が関わるとどうなるのでしょうか。 単純にパート収入と売買益を合わせると103万はこえ、130万は超えない程度ですが、株の利益の計算は又別なのでしょうか。 本当に勉強不足で申し訳ないのですが、どうかご回答お願いいたします。

  • 専業主婦の株式売却益の確定申告について

    専業主婦です。独身時代に貯めたお金で株取引を行っています。 株取引の税務について教えてください 証券会社2社で口座を開いており、1社は源泉徴収ありの特定口座、1社は源泉徴収なしの特定口座です。 現在、源泉あり口座での株式売却益が33万円、源泉なし口座での株式売却益が1万円、株式配当が2万円あります。 株式売却益および配当以外の所得はありません。 税法上、夫の扶養でいるためには年間所得が38万円以下であることが条件と聞きました。 ここで、 (1)今年の所得が上記で確定した場合、源泉あり口座・源泉なし口座・配当全てを確定申告すれば源泉あり口座及び配当で源泉徴収された所得税は還付されますか? (2)今年の株式売却益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益が38万円未満の場合、源泉あり口座は源泉徴収にて課税関係は完結しているとして確定申告する必要はなく、源泉なし口座のみを確定申告すれば夫の扶養のままでいられるのでしょうか?また、その場合、株式売買益に対して所得税は発生するのでしょうか? (3)今年の株式売買益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益+配当が38万円未満の場合、源泉なし口座と配当を確定申告すれば、源泉なし口座で行った株式売買益について所得税も発生せず、配当の源泉徴収分も還付されるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いいたします。