• ベストアンサー

年齢算に関して。

daikaisanの回答

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.2

小学生向けのときかた また二郎が三郎の年齢の3倍の時に、一郎は14歳であった。 一郎 14歳 二郎 ○○○ 三郎 ○ これに、長男の一郎が次男の二郎の年齢の3倍の時に、三男の三郎が生まれた。・・・を考え合わせると 一郎  |○○○○○○   二郎 ○|○○ 三郎 ○|    ↑これは経過年月なので3人とも同じ 一郎 ○|○○○○○○・・・14歳だから 二郎 ○|○○    ○1つ・・・14÷7=2 三郎 ○| 一郎 ○|○○○○○○・・・14歳 二郎 ○|○○・・・6歳 三郎 ○|・・・2歳 これで年齢差 一郎 +8・・・33 二郎 0・・・25才のとき 三郎 -4・・・・21     となります。 又は、(25-6)+14=33 別解 これに、長男の一郎が次男の二郎の年齢の3倍の時に、三男の三郎が生まれた。 一郎369 12  一郎は14歳であった・・からこの4パターン 二郎123 4 三郎000 0 一郎は14歳であった・・・から 一郎3→14ということは、11年経過 二郎1+11 三郎0+11   二郎が三郎の年齢の3倍の時に、一郎は14歳だからこのパターンはダメ    ×    ×     ○ 一郎6→14 9→14 12→14   二郎2+8  3+5  4+2=6 三郎0+8  0+5  0+2=2  以後は上のとき方と同じ

gerrymander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 図で示して頂き非常に分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • この問題の、美しい解き方?

     次のような問題があります。 ************************************* 一郎と次郎と三郎がいて、おはじきを持っていて、 一郎のおはじきの9/10(10分の9)と、 三郎のおはじきの7/8を、 次郎に渡すと、 三人のおはじきの数が、同じになる。 ************************************* 答えは、70,47,72です。 私が考えた方法は、 一郎の9/10と、三郎の7/8が同じなんだから… 二人の比は、35:36だよね、と考えました。 10/9というくらいなんだから、35では困るわけで、これを70個と想定しました。 同様に、三郎は、72個となりました。 あとはただの計算で、70の10/1が、7。 72の1/8が、9だから、 それぞれから引くと、63となる。 次郎は、合計16個もらったんだから、63-16=47=次郎。 ・・・といった具合に解きました。 しかし、 「なんか、解き方がショボイ」と言われました。 よりエレガント(?)な解法というか、解法のパターン(ああ。これは○○算だよ)といったやり方があれば、教えてください。

  • 年齢の問題

    一郎君と次郎くんの兄弟がお互いの年齢について、次のような会話をしています。 一郎君・・・「僕が今の次郎の年齢だっ時、次郎は今の年齢の1/3だったよね。.」 次郎君・・・「そうだよね。それより、僕が今のおにいちゃんの年齢になったら、そのときは二人あわせて36才になるんだね。」 さて、今の一郎君と次郎君の年齢は、それぞれ何才ですか。 (小学生の問題です。解き方を教えて下さい)

  • 漫画のタイトルを教えてください

    いつどこで読んだのか、全く覚えていないのですが、ギャグ漫画だったと思います。 男の子三兄弟で、長男が一郎、次男が次郎、三男が三太(漢字は合ってるかわかりません・・。) と言う名前だったとおもいます。 確か、三男だけ異常にいじめられていたような・・。 おもしろくて記憶に残っているというより、そのはじかれっぷりが 印象に残っています。 ちょっと調べてみたんですがわかりませんでした。 ご存知の方はいらっしゃるでしょうか? なんだかむしょうに気になってます。

  • 【再婚家族】戸籍上の続柄や関係について

    こんにちは。 下記の場合、兄弟の戸籍順や続柄はどうなるのでしょうか? 何となく思った事なので、お暇がある時にでもお答えいただければ幸いです。 ------------------------------------------------------------------------- Aさん(♂)とBさん(♀)が結婚し、2011年に一郎君と言う男の子が産まれました。 そしてその翌年、2012年にAさん(♂)とBさん(♀)の間に二郎君と言う男の子が産まれました。 その後、2013年にAさん(♂)とBさん(♀)は離婚。 一郎君(兄)は、Aさん(♂)が引き取り 二郎君(弟)は、Bさん(♀)が引き取りました。 2014年にAさん(♂)はCさん(♀)と再婚。 二人の間に三郎君と言う男の子が産まれました。 2015年にBさん(♀)はDさん(♂)と再婚。 二人の間に四郎君と言う男の子が産まれました。 -------------------------------------------------------------------------- 整理しますと、2016年現在 ■Aさん(♂)Cさんファミリー 夫妻と、一郎君(5歳)、三郎君(2歳)の4人家族。 ■Bさん(♀)フDさんファミリー 夫妻と二郎君(4歳)四郎君(1歳)の4人家族。 -------------------------------------------------------------------------- ■全員日本国籍の日本人。 ■いずれも再婚時に、新しい父母と連れ子の娘は養子縁組はしていない。 ■戸籍の筆頭者は、それぞれAさん(♂)Cさん(♂) -------------------------------------------------------------------------- この場合、一郎君(5歳)、二郎君(4歳)、三郎君(2歳)四郎君(1歳)の関係(続柄)はどうなりますか? 【質問1】 Aさん(♂)ファミリーが続柄入りの戸籍謄本を取り寄せた場合、一郎君(5歳)、三郎君(2歳)の続柄はどうなりますか? 【質問2】 Aさんファミリーの戸籍に二郎君(4歳)に関しての記載はありますか? 【質問3】 Aさん(♂)と四郎君(1歳)の関係は? そして戸籍上での続柄は? 【質問4】 三郎君(2歳)と四郎君(1歳)の関係は? そして戸籍上などでの続柄は? 【質問5】 現在、一郎君(5歳)と二郎君(4歳)の続柄は? 【質問5】 Aさんの父と二郎君(4歳)の関係は祖父と孫ですよね? 戸籍上などでの続柄で何か変わりはありますか? -------------------------------------------------------------------------- 以上、ふと「こんな場合ってどうなんだろ?」と、思い気になったので質問させて頂きました。 緊急を要する質問では無いので、お手隙にでもお答えいただければと思います。 ちなみに私(♀)も実母の死後、継母に育てられ、その後妹が産まれました。 継母と私は養子縁組をしていなかったので、妹が戸籍謄本を取り寄せた際に「長女が二人(私と妹)になっていた!」と、驚いておりました(^^ゞ その経験から考えると Aさんファミリーは一郎君(5歳)、三郎君(2歳)の二人共長男。 Bさんファミリーは?? 二郎君(4歳)が次男で・・四郎君(1歳)が長男? うーーーん。 宜しくお願いしますm(_ _)m ------------------------------------------------------------------------- 連れ子 再婚 離婚 戸籍謄本 戸籍抄本 相続 遺産 続柄 法律 長男 長女 次男 次女 

  • 三男の名前

    いつもお世話になっております。 先日3人目を出産しました。3兄弟の3男になるのですが、名づけについて質問です。 今、候補にあがっている名前で、「○一」と漢数字の一がつく名前なのですが、 やはり3男に「一」とつくのは常識的におかしいでしょうか? よく長男は「太郎」次男は「次郎」、3男は「三郎」・・・などはよく聞きますが・・・ 候補の「○一」ははじめに思いついた名前で、いろいろ考えるのですがどうしても頭から離れません・・・ 皆さんのご意見お待ちしております。

  • この算数の問題の解き方は合っていますか?

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 「解けますか?小学校で習った算数」 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて勉強しています。 この本の中のとある問題で、答えは分かったものの自分の解法プロセスが合っているのか心配なものがあります。 そこで、数学力または読解力のある方に、僕の解法プロセスは合っているのかどうかをお聞きしたいなと思います。 【問題】 子どもの3人兄弟のうち、1人がお菓子をつまみ食いしました。 3人はこう言っています。 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕が食べました」 この3人のうち、2人がウソをついています。 つまみ食いしたのは誰ですか? 【僕が答えを出したプロセス】 [長男と次男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男の発言はこの様になる) 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、長男と次男の発言はこの様になる) 三男「僕が食べました」 ========== この場合、つまみ食いをしたのが長男と三男の2人となり、問題の条件に合わない。 よって、[長男と次男がウソをついているということは無い]と言える。 [長男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男発言はこの様になる) 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのは長男1人なので、これが答えとなる。 つまり、[長男と三男がウソをついていた]と言える。 [次男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、次男の発言はこの様になる) 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのが誰か分からないので、問題の条件に合わない。 よって、[次男と三男がウソをついているということは無い」と言える。 上記のプロセスを経て、つまみ食いをしたのは「長男」であるという結論を導き出しました。 皆さんも、この様に考えて答えを導き出しましたか? どしどし回答の方、お待ちしております。

  • 粗供養の名前の書き方について

    父山田太郎(仮名)の3回忌の法要を行った時、山田一郎(長男、喪主、施主)、山田二郎(次男)、山田花子(長女、妹)の3人兄弟が粗供養をそれぞれの名前で個別に出しました。7回忌の法要でも個別に粗供養を出すことになったのですが、山田花子が田中三郎と結婚し、田中花子になった場合、粗供養の名前書きは、太郎の実子田中花子とするのか、法要に施主側として出席する夫をたてて田中三郎とするのか、併記してもよいのか、迷っています。お教え願いませんでしょうか?

  • Accessで重複データの削除について

    初歩的かもしれないですが、テーブルにおいて、重複データがある場合の削除の仕方を教えてください。 例えば下記のようなデータの入っているテーブルがあるとします。 [年度] [氏名] [日付1] [日付2] 2001 一郎   1/1 3/1 2001 次郎 1/2 2001 三郎 1/2 2001 三郎 1/2 3/1 2002 一郎 4/2 2002 一郎 4/2 7/1 このテーブルで[年度]と[氏名]と[日付1]がダブっているレコードの一方を削除したいのです。ダブった2レコードで消す方のレコードは[日付2]の入っていない方を削除します。 どうすればよいか分かりません。。教えてください。 よろしくお願いします。 (Accessのバージョンは2000です。)

  • 息子3人 子育てに行き詰まってます。

    長男小6 次男小4 三男幼稚園です。 長男は物心ついた時からお兄ちゃんで あまり甘えさせてあげられませんでした。 ただ 両実家共に初孫ということもあり おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟(私や主人の)からの 可愛がられようはすごいものでした。 私も次男に手がかからない時は できるだけ 長男との時間を取るように心がけました。 そんな中で育った次男は私との時間は当たり前で 周りは長男ばかり可愛がってる印象みたいで 私に対しても長男ばかり...と感じてしまっています。 三男が生まれるまでは次男は私にベッタリでした。 長男同様 三男に手がかからない時は できるだけ 次男との時間を心がけました。 三男はおにいちゃんたちと歳が離れているからか とても自由奔放です。 長男は愛情をしっかりと感じることができたのか とても穏やかでしっかりもしてきました。 次男は長男を意識しすぎてるのか劣等感の固まりです。 三男は自我が出始めています。 周りに助けられながらも楽しく子育てしてきました。 今 長男は思春期に差し掛かり 穏やかながらも反抗期です。 次男は劣等感から感情の起伏が激しいです。 三男は自我からやりたいやりたくないの繰り返しです。 成長の過程であり 冷静に対処したいのですが 3人同時の反抗期に冷静でいられなくなります。 男の子なのでわからないことも多いです。 主人に相談しても仕事のことで頭がいっぱいらしく俺にはムリ...と。 実家もいろいろあって今距離を取っているので相談できず...。 私もパートですが働いていて 時間が取れれば友達に相談することもありますが...。 一番気になるのは次男の劣等感なのですが 先日 俺は居なくていいんだ...って泣き出しました。 いつも生意気で強がっていますが一番のさみしがりやです。 実は 私もそう感じながら育ったので 気を付けてはいたのですが 次男に同じ思いをさせてしまいました。 次男は子供の頃の私に言動がてもよく似ていて気持ちはよくわかるんです。 対応も私がしてほしかった対応をすると安心して穏やかになります。 ただ 次男にかかりきりになると長男や三男の様子がおかしくなります。 長男は滅多に甘えてこないのですが甘えてきた時が 不安定ピークなんだと思います。 次男にかかりきりになってしまったとき 長男は幼い三男のフォローをしてくれて頼りになります。 でもまだ小6でそれにも限界が...。 次男のアフターケアまでできず また同じことが繰り返されます。 正直 疲れました。 主人に対してももう言葉はありません。 でも子供たちは成長し続けているし大切な時期です。 私が挫けている時間はないのでなんとかしたいです。 過ぎてしまった私の対応を批判されても困ってしまうのですが こういう状況での私に何かご助言頂けないでしょうか? 要らない対応、必要な対応、男の子の成長段階での気持ち、ご経験談... 誰の立場からでもいいです。 なにかヒントを頂けたら幸いです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 犬が犬にオシッコをかける

    3匹犬を飼っています。 血は繋がってませんが、飼った順と年齢的に長男 次男 三男と分けると、長男がトイレをしている最中にたまに、こそっと次男が来てわざとらしくサラーっと腰にオシッコをかけます。(長男はかけられたのに気付いていない) 何故でしょう? ヤキモチからかリーダーを取ろうとしてるからなのかよくわかりません。 詳しい方回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー