• 締切済み

何とも融合していない自己に会ったことがありますか?

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

融合とは何を指すのですか? また、自分の中に、融合している自己と、していない自己、あるいはそれ以外の自己と何種類もいるのですか? できるとおっしゃいますが、融合していない自己を作り出したのも自己ですか? そう考えると矛盾しませんか? あるいは多重人格をさしているのですか?

5ji55fun
質問者

お礼

人は生きていると何がしかの役目や、立場や、お互いの関係の中で暮らしています。 この国に生まれたことや、学生の身であったり、ある人の親であったり、従兄弟であったり、夫であり妻であり、おばあさんであるかもしれません。 この国の時代的な情勢や、主義であったり、どこかの会社の社員であったり。 地域の中での役割であったり、会社の中での役割であったり。 まあ。いろんな立場を皆さんお持ちでそのような立場は、少なからずとも誰しもその人の中の自己認識の一部に加味しているものと思われます。 でもそんな、社会的背景に元付く立場を取り払っても人間は生きていくものだと思います。 そういったものに介入されない自我に出会ったことはあるかどうか? そんなニュアンスだと思います。

関連するQ&A

  • 核融合発電ってどう思いますか?

     福島第一原発の事故により、原子力発電に代わるエネルギー供給の話題を耳にする機会が増えました。  「核融合発電」も開発への期待が高まる技術だと思いますが、私の周囲では「核融合発電」のイメージは悪いようです。理由は「怖そう」、「名前に核とつくから原発と同じような印象」などです。  私の父は核融合の研究に関わっていましたが、研究所を建設する際に近隣住民から激しい抗議を受けたと言っていました。施設の名前に「核融合」という言葉が入るのがまずかったようです。  で、質問です。タイトル通りですが、核融合発電ってどう思いますか?  未来のエネルギーとして期待できるか否か、危険性やデメリットについてなどなんでもかまいません。詳しくない方にも「核融合」という名称から受ける印象などをお聞きしたいと思います。    

  • 常温核融合

    国が常温核融合研究に対し大きく国家予算を組むということで、30年位前にマスコミが一斉に囃し立てたと言うか載せまくった、 夢の常温核融合はもう絶対実用化無理なんでしょうか。 確か10年ほど前、紙面で小さく、それこそ大騒ぎした頃の千分の一位の規模で「国が完全撤退した旨の」記事が載っているのをたまたま発見?した次第。 ほんとにもう無理? 夢の…と言われた所以は、常温核融合ができそれでエンジンを作れば、うろ覚えだけど確か、こぶし大の重水素があれば一生だったか、10万年だったか一台の車に乗り続けられる云々みたいな…しかも廃棄物出ることなく核分裂よりはるかに安全で、とか言う話でした。

  • 核融合炉のエネルギー変換に使用される機械について

    核融合炉がプラズマ燃焼を利用し、 その熱をエネルギーとして抽出するのは色々読んで解ったのですが、 肝心なのは核融合炉の熱を電気に変換するアダプタ的機会なのだと私は感じます。 しかし、webをあさってもその装置がどのような物なのかという事はあまり見かけないのですが、 ご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。

  • 星の一生について。核融合反応?

    星の一生について調べています。 ガスやチリの塊がやがてまわりの物質を引きつけ、大きくなってやがて自分の引力で縮み、中心温度が1000万度で核融合反応が始まって星が生まれるということですが。これがホントかどうか・・・?ご存じの方、教えて下さい。

  • 自己イメージ・感情を忘れない

    少し自分の周囲の空気が硬くて。正しい正しくないが優勢な空気です。 問題点を見つけたり、知識情報が伸びたり、技法・思考優勢になりがちです。 人生は無限でモラトリアム状態な空気です。 好きな音楽を聴く、自分の遊びたいところへ出かける、服を選ぶ、行きたい国に行く、好きな女性と付き合う。絵を描く。 なんでもそうですが、技法や思考・考え方も大事ですがそれは補助で、感情、気持ち・自己イメージが大事だと思うのです。最近はその感情、自己イメージが忘れがちで流された人生を歩んでます。 以前は知識不足で正しくすることが大事だと思ってました。より真実も分かりますし。 しかし、知識で正しいことを完全に知ることはできないと気づきました。 テクノロジーの高い人生よりも自己イメージにそって動いていくことが大事だと思うようになりました。 硬い思考優勢の空気の中でも自己イメージを忘れない、自己の感情・気持ちが忘れないようにして生活に小さくも実現・自己イメージ通りに進めていけるようにするにはどうすればいいのでしょうか。

  • GST融合タンパク

    現在、目的のたんぱく質をGST融合タンパクとして大腸菌内で発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製を行っています。上清には十分量でてきているのですがカラムを通してもほとんど吸着しません。しかも少ないながらも吸着したものを溶出してもでてきません。グルタチオン濃度を上げてみましたが変わりませんでした。トラブルシューティングを参考にしながら考えられるところを変えてみましたが改善されませんでした。周囲の人に聞いても良い回答は得られませんでした。現在のところ目的のタンパク質の構造による影響と考えていますが、このままではいつまでたっても十分量精製できないので非常に困っています。同じ様な経験がある方、こんなふうにしたら解決したなどありましたらおねがいしますm(_ _)m ちなみに目的としているタンパク質は20kDaです。

  • 自己嫌悪に陥っています

    自分の頭の悪さ、馬鹿さ加減に自分でも嫌になるくらい自己嫌悪に陥っています。 自分はなんて馬鹿なんだろうと思えば思うほどますます本当にそうなっている、周りにもそう思われているような気がしてなりません。 こんな気持ちになる私はどうかしてますか?

  • 自己満足にならないような歌い方。

    私は歌う事が好きで、よく部屋や車の中で大声で一人で歌ったりするのですが ある日、バイトの同僚と初めてカラオケにいった時に、私が思いっきり 歌ったら「うまいね。そうだよね、自己満足だよね」と言い、その人も私が歌ったように 思いっきり歌いだして、二人で盛り上がりました。 しかしこの時、自己満足と言われた言葉が、なんかしっくりきませんでした…。 確かに言われてみれば、カラオケって自己満足と言えば そうなのかもしれないかなぁと。 そしたら自分が今まで独りよがりで思いっきり歌ってきたみたいで なんだかとても虚しい気持ちになってしまいました。 自分に酔いしれていたんじゃないかという(・・・) そこで質問なのですが、今バンドのボーカルをやっていて 自己満足にならないように歌いたいのですが、 どんな気持ちで、どんな風に歌えばいいのでしょうか。 趣味のカラオケ、アマシュアバンド、プロの歌手の違いなど 自己満足についてなど何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 核融合炉からエネルギーの取り出し方

    核融合炉研究はITERを始めとする実験炉の開発研究は巨大科学と呼ぶに相応しい規模になり、国際協力の元で日々研究開発が進められていますが、、 しかしながら、現在の実験炉はプラズマ閉じ込め型、慣性閉じ込め型にしろ、実験炉の目的は自己発火条件を達成することのみにその主眼が置かれ、自己発火した後のその厖大なエネルギーの取り出し方はどのように行う予定なのか?もしくはどのようなエネルギーで、どのような装置でエネルギーを取り出そうと考えているのか、その説明がほとんどなされていないと思います。 現在の研究の段階ではとりあえず、そのことはあまり考えないで、とりあえず、自己発火条件をクリアすることをまず考えてやりましょうというような研究スタイルなのでしょうか? 具体的なエネルギーの取り出し方や、どのよな装置で取り出すのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

  • 自己PRについて

    大学3年の現在就職活動中の者です!! 以前から自己PRで不安な気持ちを持ってたので、ある所に相談にいきました。 そこで、今までPRをしていたものとプラス、もうひとつのテーマ(そこで指摘され発見したこと)と、この2つが君の軸であると言われました。。 2つのことを同時にPRしてよいものなのでしょうか?? どなたかお時間ございましたら教えていただきたいです><